トータル131685 -今日0032 /昨日0051

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

アナログ分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . ]


BL-111のプーリーは 坂井 2004/01/30,17:14 No.24 返信 (t)
 はじめまして。新潟に住んでいる坂井という者です。すでにネット上のアナログを愛好する同好会に2つ入っています。そのほかのオーディオ同好会も訪れていますが、ここが最もにぎやかで充実していると思います。


画像タイトル:img20040101173931.jpg -(26 KB)

ご教示頂けると助かります。 Katze 2004/01/01,17:39 No.20 返信 (t)
はじめて投稿させていただきます。
長い事使用しないまま押入れに仕舞いこんでいたアナログプレーヤーがあります。
暇が出来ましたので、久しぶりにLPや78を聞き始めようと思い引っ張り出し結線、すわ「音だし」の段になったところ、果たしてモーターが痴呆に為っていました。テクニクスに修理を申し込んだ所、メーカーに既に部品のストックがなく「特殊なIC」を使用しているので今では再生は無理との事。
このモーター、殊に78rpmの変則的な回転数を簡単に出せるという事で私自身は大変に重宝していたのですが・・・・
>> 全部作る 松田@八王子 2004/01/03,17:14 No.21
制御部分を全部作るという方法があるようです。作例としては無線と実験2003年2月号にあります。78回転に対応するには回路設計も必要だと思います。
>> 有難う御座います。 Katze 2004/01/03,20:34 No.22
ご教示有難う御座います。「無線と実験2003年2月号」早速調べてみます。
但し78rpmへの対応については、新たに回路を設計する必要もあるとの事、何れにせよ残念ながら私のレベルを超えていますネ\^0^/
>> PLLをやめたらどうでしょう タムさんす 2004/01/03,22:04 No.23
田村です。この手のターンテーブルですが、DCモーターを使っているのでしょうか。なら、PLLのロックを無理にかけず、安定化電源だけで回してみたら如何でしょう。電圧がわかればキットの電源でどうにかなるかもしれません。電圧調整を多回転のポテンショに変えれば調整もどうにかなるかと思います。PLLに付き物のジッタも無いと思いますので場合によっては良いかもしれません。(弊害は回転数が合わせきれない点でしょうか??)
また、テーブルの作りを見ると外周の縁が垂直に切り立った作りをしているようです。ここに糸をかけて糸かけで使っても面白いかと思います。その場合でも何らかの回転調整機構は必要になります。
>> yokunita syoujyou nao 2004/10/14,06:10 No.43
kono home page wo check site mitekudasai.

http://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/SP-10KMK2.htm


画像タイトル:img20031219140251.jpg -(73 KB)

大会用のラインアンプ?です Murashima 2003/12/19,14:02 No.15 返信 (t)
 他とは郡を抜くアクセスの少なさ!デジタル時代を感じさてくれます。みなさん今日は。大阪熊取の村嶋です。さて今年も少なくなりましたが、年末恒例の大会に向けたラインアンプが出来ていますので載せてみます。ナンダ外道ではないかとお思いの方もいらっしゃると思いますが、こここれはレッキとしたラインアンプです(ちょっと苦しい)。但し、冬バージョン。でもどこか外道の香りが漂いますね(納得)。
>> 群違いでした Murashima 2003/12/19,14:07 No.16
 どうも群が郡になっていました。そうここは泉南郡!
>> 100THラインアンプ masuda 2003/12/19,16:13 No.18
【返信】場所違いでした。すいません。
ドデカラインアンプすごいですね。音が楽しみです。
ところで、ハーモニックノイズ(高調波?)--->マイクロフォニックノイズの
ことと思います。当方も作らねば。
>> そうですね Murashima 2003/12/19,22:18 No.19
 村嶋です。どうでしょうバカバカしいでしょう。ところで、球に機械的な振動を与えて出るノイズですからマイクロフォニックスノイズですね。ちょっと勘違いでした。masudaさんも参加されるのですね。お会い出来るのを楽しみにしております。・・・・・・・・・・・外道から抜け出したのは内緒?エッ、もうバレバレですか。それでは製作頑張って下さい。


アナログを復活させてみました タムさんす 2003/11/11,11:31 No.14 返信 (t)
ちょっと書き込みが恥ずかしいですが、13年ぶりにレコードを復活させました。
先週末、念願のラックを製作しコントロール関係の機材を収納できるようにしました。ついでに、いつも気になっていたターンテーブルを引っ張り出し、使えるようにしました。(子供も10歳になったので壊される危険もなくなりました)
以前はC12というラックスのプリを使っていましたが、最近DCもれを起こすようになりイコライザは仕方ないのでヤマハの安物(8000円定価だぜ)を急遽買ってきてつなげるようにしました。13年火を入れていなかったターンテーブルも無事回り、カートリッジとの間も断線していなかったようです。ちゃんと音が出ました。


8(エイト)盤レコード 1500 2003/09/04,17:49 No.13 返信 (t)
アナログサウンドが甦る!1960年〜80年代の楽曲を続々商品化
直径8センチの本格的なミニチュアレコードと専用ポータブルプレイヤー

「8エイト盤レコード」シリーズを2004年1月中旬に発売

http://www.bandai.co.jp/releases/J2003090101.html

だそうです。発売される予定のソースを見ると欲しいとも思えてきますが、
ソノシートは知っていましたが、こういうのを8盤というのは知りませんでした。


RCA/VICTOR RS1 多賀政信 2003/07/09,10:22 No.12 返信 (t)
入力トランス。?段間トランス、45PP 出力トランス、9インチフイルドコイルスピ−カ−付き、のアンプ部分を手に入れることができました。電源は別です、1929年製、重さ50ポンド手に入れました。コ−ン紙の修理とうのレストアをし音を聴いてみます。ちなみに私はほんとは41年、戸籍では42年生まれです。大澤さんのモノと組み発表しましょう現代が負けちゃうかな。


大澤さんのプレーヤー 川本@西東京 2002/09/24,02:49 No.8 返信 (t)
22日、三土会で大澤さんのプレーヤーを聴かせていただきました。
自作トーンアーム(フラフラ仕様?)・QRPアンプ(田村氏製作)・大澤式風船爆弾SP16cmフルレンジでの試聴です。

CD、LP同アルバムでの試聴では誰が聴いても違いが分かるものでした。
CDでは一生懸命演奏している(悪くはないのです)と感じましたが、LPは余裕の演奏、ゆったりと時が流れる感じと言えば、想像いただけるでしょうか?

私は横着者なのでLPは苦手です。CDの簡便さでこのLPの音が出ない物かと、ない物ねだりですが思いました。
>> LPはLP 川本@西東京 2002/10/03,17:52 No.9
先日、大澤さん宅でLPをじっくり聴かせていただきました。
ハッキリ云いましてCDとは違う音ですね。
アフリカの現地録音のLPで木をくり抜いてポコポコ叩いて音を出す太鼓?がありますが、古い木で30cmくらいの太さ長さ1,5mぐらいと目に見えました。

オーケストラも私には充分楽しめました。ビックリです。LPはLP・・・
>> フラフラなのに 高橋卓也@小平 2002/10/03,23:41 No.10
みなさんこんばんは
フラフラしたカートリッジから音が出るのが不思議でした。
支点、力点、作用点・・・わかりません。

せっかく固定アームがあったので、同じカートリッジでの聴き比べも
良かったかもしれません。
>> Re・フラフラなのに 川本@西東京 2002/10/04,00:38 No.11
私もよく分かりません。
が・・・バイクの前輪のようにキャスター角などは付いているのでしょう。
大澤さんは計測器は色々お持ちですが、最近は測ったことは無いとのこと。
自分の聴感だけでカットアンドトライ、あの形になったそうです。
理屈は後でついて来るということでしょう。
インサイドフォースも掛けていませんとのことでした。
停止状態で針を置きターンテーブルを拳固で上からゴンゴン叩いても無音でした。
SPボックスの上に直に載せて在るのにハウリングは感じませんでした。
オーディオの常識をことごとく覆しているお方ですね。不思議な方です。


手廻し蓄音機 川本@西東京 2002/07/09,04:20 No.5 返信 (t)
みなさん、おはようございます。
先日、田舎の家からSPレコードを貰ってきました。が、蓄音機がありません。
骨董品は値が張りそうですし、電気店で売ってるやつは電気だし……
簡単に手廻し蓄音機が作れないか、考え中です。良い知恵があったらお授け下さい。


画像タイトル:img20020524210128.jpg -(71 KB)

無題 Murashima 2002/05/24,21:01 No.3 返信 (t)
 この分科会はあまり活発なようではありませんね。そこで、アナログプレーヤーファンとしてちょっと面白いことを書き込んでおきます。レコードと言えばホコリが大敵ですね、みなさんはどのように対策されていますでしょうか?私の場合は写真のようにレコードをかけながらホコリを掃いて?います。掃くのに使っているのはご覧のように歯ブラシですが、最近はホコリ掃きにピッタリのとても良いものがありますね。この歯ブラシは「デンター・システマ」と言う超極細のものです。TVのCMをご覧になった方もいらしゃるかと思いますが、わたしはCMをみたときピーンときました。「これは使える」と、そしてホームセンターへ行って買ってきました。取付けは簡単で糸で吊るしてあるだけです。うまく調整するとPUアームと動きが揃います。そしてレコードを回転させると丁度歯を磨くように前後にかわいく動きます。効果は抜群でよほどひどい状態のレコードでない限りプツプツ音は消えてくれます。どうでしょう、これはとても簡単で安くできます。ちなみに歯ブラシは280円でした。
 それから歯ブラシがレコードを傷つけていると言う懸念がありそうですが、そのようなことはないようですし、掃く動作の音は耳をそばに近付けないと聞こえませんので、演奏の邪魔に絶対なりません。只歯ブラシをレコードにのせる時には慎重にしないと歯ブラシが倒れてレコードと歯ブラシの柄が接触してしまいます。慣れればどうということではありませんが。
 レコードファンのみなさん一度試されてはどうでしょうか(少し貧乏臭くみえてしまいますが)。これからもよい状態でレコードを楽しみましょう。
>> これは良いですね 川本@西東京 2002/07/02,22:24 No.4
はじめまして。
歯ブラシとは・・・やはり極細で歯槽膿漏も防げる、この当たりがミソなのですかね。
私はCDへシフトしましたが息子がアナログやってますので是非教えてやりたいです。
>> 歯ブラシ 西脇俊泰 2004/07/09,21:06 No.31
すごい!歯ブラシとは。本文を読ませていただいて、なるほどなー、と
感嘆いたしました。柄の端を紐でぶらさげているのが、なんともユーモラスで
申し訳ないけど、笑ってしまいました。なんか、murashimaさんのお人柄を
感じさせますねー。良い意味でですから、怒らないでくださいね。
私も、ためしてみようっと。私はこの前、十数年年ぶりに、LPを聞いてみまし
た。よく言われることだけれど、やはりチリチリ以外の高域のさわやかさは、
CDより良い音と感じました。ちなみに、私のは、MMです。


オープンデッキ 牧原 2002/03/24,18:52 No.2 返信 (t)
牧原です。
オープンデッキのテクニクスRS1500Uを持っている方いますか?
回路図を所有してますので、入用な方は連絡下さい。
メカとバイアス・ゲインの調整方法が記述してあります。
>> RS1500Uの回路図申し込みの方へ 牧原 2002/07/17,13:05 No.6
先日RS1500Uの回路図の送付を申し込まれた方、すみませんがもう一度お名前・住所を連絡下さい。
当方のミスで紛失してしまいました。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )



これより先のページはありません

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!