RASDAC用の5Vを2系統出力するアナログ電源基板です。RSで売られている、25VAで7Vを2系統出ている物レギュレーターは、手抜きで78DL05(5V1A)に放熱器(秋月製)整流後のケミコンは、2200uF(12.5φ)で、ラズパイ側は2個、DAC側は1個
Adobe PDF 書類 : img20171003173116.pdf -(30 KB)
食べ放題では無いのですがRAS−DAC用のラズパイの4枚目を入手、一枚目はSDカードが使用出来ない、2枚目はGPIOから信号が出ない、3枚目は時々起動しなくなる、という事で4枚目は何処かでお祓いをして貰わないと安心して電源を入れられないw
ラズパイと、DAC用のアナログ2系統出力の電源基板です。トランスは25VA、15VA,10VAの3種類が載るようにアートワークしております。写真のものは、RSの25VAの7Vの2系統あるトロイダルトランスで、SBDで整流し、3300uF2個と片側は1個乗せ手抜きの3端子LDO電源TA4805Sで、5V1Aを2系統出せます。整流電圧は無負荷で9.5V、1.2Aの抵抗負荷でも整流波形の最低電圧でも6.4Vあり、LDOの入力電圧としては十分な余裕でした。ラズパイ3は、起動時のピークは2A以上流れますが、前回のEIコアの電源でも、ピーク電流はコンデンサでまかなえており、通常時は500mA以下まで下がるので、連続負荷でももちこたえると思います。これで、RASDAC+PROとか、過去のDACにも使えますし、色んな用途に使っていきます。ついでに、USBの口に挿す、ターミネータとパスコン乗っける基板も作成してあります。表面にパスコン、裏面にターミネータ、また、DIP品も載るようなスルーホールも開けておきました。
白い基板が綺麗ですね!、文字や部品も見やすので老眼には最高〜2個使い(15Vx2と5Vx2)でベリンガーの電源にも使える!タカチの1Uラックケースに入るかな?
25VAのトランスだと、トランスの高さが37.5mmに、基板の1.6mmで、39.1mmになります。EIAの1Uの中にいれるには、難しそうです。JISの1Uなら入りそうですが・・・15VAのトランスは、高さが26.3mmですので、大丈夫でしょう。電源回路は、正極製で設計したので、通常で使うと+電源です。2回路は絶縁されておりますので、気にしなければ、+−の2電源として使うことは可能です。