トータル108694 -今日0004 /昨日0026

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

外道分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]


画像タイトル:img20040917085643.jpg -(74 KB)

自作アンプ その44 外道レベル5 Murashima 2004/09/17,08:56 No.441 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、おはようございます。またまた変なアンプを作りましたので載せてみます。一見するとマトモなアンプに見えます。しかし妙に球数が多いのでは?そうです、使っている球はありふれたEL34ですがこれを低電圧で動作させているために出力を稼ぐのに片chで4本使ってブリッジ型としていますので合計8本ものEL34が立っています(ちょっと賑やか)。
 で、B電圧はというとアンプの後ろにある5Vのスイッチング電源を4個シリースにつないで20Vです。ということでEL34は1本当り10Vで動作させています。なんとまあオチャラケな使い方ですが、最近低電圧アンプにはまっている自分としては是非作ってみたかったものです。低電圧ですから当然本来の出力は望めませんが、静かに聴く分には不満はありません。つまり「夜のアンプ」ということになりますね。さて、このアンプも今日の関西例会に持って行くことにします。
 
>> 例会で試聴しましたが・・・・・・・・ Murashima 2004/09/18,17:33 No.442
 外道ファンのみなさん、こんにちは。昨日(9/17)の関西例会にこのアンプを持って行き試聴してきました。結果は予想通り、「夜のアンプ」は昼ではちょっと苦しいこととなりました。まあなんとか鳴っているなといった感じで、このアンプの音の素性が全然わからない状態でした.低電圧使用の特徴でもあります入力に対して出力の飽和が速く、ボリュームを上げると直ぐに歪んでしまいます。曲によってはなんとか聴けるものもありますが、弦楽器のソロでは耳をふさぎたくなりました。例会に参加の皆さんからは、よくまあこれだけの図体をしてこんなものかと感じていたかも知れません。「まあB電圧が20Vですから」といつもの苦しい言い訳!しかし、決して諦めませんぞ。今日早速このアンプを改造しましてブリッジ型からパラレルPPに回路を変更しました。外見は何も変わっていませんし、電源電圧はそのままです。で、改造後の結果ですが、さすがに出力はアップしました。でもどことなくブリッジ型のときの音の厚みが薄くなったような気がします。でもやはり出力アップのメリットの方が勝っているようで、よく聴くとどこか頼りない音ですが、それでもでもしっかり聴くことができます。ということで、これなら次の例会では皆さんから納得して頂けるものと思っていますのでどうかお楽しみに。
>> 無題 荒木(大田区) 2004/09/21,22:32 No.443
村嶋さん、やってますねー。ご存知とは思いますが、今年の暮れのお寺大会は、B電源電圧(プレート電圧にあらず。)30Vのアンプがテーマです。
参加しませんか。
>> 参加致します Murashima 2004/09/27,15:03 No.444
 荒木さん、こんにちは。村嶋です。今年の冬の大会には参加致しますのでよろしくお願い致します。ところで、現在大会に出すアンプは3A5パラシングルを予定していますが、大会までには時間がありますからこのEL34パラPPアンプももっと改造して結果が更によければエントリーさせます。


画像タイトル:img20040909001827.jpg -(63 KB)

自作アンプ その40改  外道レベル4 Murashima 2004/09/09,00:18 No.438 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、こんばは。大阪熊取の村嶋です。今週の関西例会に持って行くため、300BPPの手のひらサイズステレオアンプを改造して、811APPとしました。811Aは本家アメリカのセトロン製のものです。さすがに4本だと16Aも流れますので電源と接続しているケーブルが熱くなります。
 B電源は300Bのものを使って80Vを供給し、グリッドには+24Vをかけてあり、プレート電流は1本当り35mAとなっています。さすがにトリタンの特徴がよく出て高音が綺麗に鳴ってくれます。しかし単段の悲しさは300Bの時と同じです。さあこれで今週の例会での試聴が楽しみです。


画像タイトル:img20040810102838.jpg -(73 KB)

自作アンプ その43 改造 Murashima 2004/08/10,10:28 No.436 返信 (t)
4CX250Bシングル・ステレオアンプははじめ単段でしたが、実際に鳴らしてみるとどことなく頼りない音に我慢できないために5M−HH3のPP回路をドライバーとして追加しプレート電圧を一気に80Vに引き上げました。これにより納得の行く音で鳴ってくれています。プレート電圧を上げたことで今後このアンプにアクリルで保護カバーを付ける予定です。しかし、冷却ファンが効いているようで発熱はそれほど増加していません。
 それから、右の写真でおわかりのように5M−HH3のドライバーはOPTにメッキ線を使って直接取り付けてあります。なんとも簡単にドライバーが追加できましたので愉快であります。で、このアンプは関西例会に持って行くことにします。
>> 試聴結果です。 Murashima 2004/09/14,00:12 No.439
 このアンプを関西例会で鳴らしましたが、最初は調子よく鳴ってくれましたが,時間が経つにつれてどうも音が濁ってきました。やはりドライバーの5M−HH3への電流が大きくて終段との間に入れてあるトランス(ST-17A)が飽和しているようでした。ということで改善策として、このトランスもうひとつパラレルに追加して飽和から逃れるとにしました。そうすると予想通り時間が経っても音の濁りは発生せず。調子よく鳴ってくれています。なお先の紀伊半島沖の震源の地震でこのアンプは棚から落ちましたが、幸いにも電源とアンプをつないでいるコードが途中でひかかってくれましたので破損せずに済みました。


画像タイトル:img20040808015130.jpg -(75 KB)

自作アンプ その43 外道レベル7 Murashima 2004/08/08,01:51 No.431 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、こんばんは。つい先程出来上がりましたEIMACの4CX250Bシングル・ステレオアンプを載せておきます。これは面白半分で音出しの実験をした結果が良かったために作ってみる気になりました。出力はQRPですがそのスタイルを無線のGGアンプ風に作ってみました。
 どうでしょう、ちょっと無線を知っている方にとってはとんでもないアンプに映るかも知れませんが、しかしこれは低電圧で働かせているため直接真空管を動作中に触っても大丈夫です。只冷却ファンがちょっとウルサイのが欠点ですが自分としてはこのスタイルになかなか気を良くしています。暫くはこのようなものにハマりそうですね。
>> 何処のOPT? タムさんす 2004/08/09,12:51 No.434
村島さん、お久しぶりです。田村です。
まるでリニアアンプみたいですね。冬のテーマの40Vも楽勝みたいですね。
さて、黄色いOPTですが、見たこと無い物です。何処のOPTですか?
サイズも小型で良いですね。
(もしかして、アレですか?)
>> OPTですが Murashima 2004/08/09,23:10 No.435
田村さん、こんばんは。ほんまお久しぶりです。さて、このアンプに使っているOPTは日本橋の共立で売っている4個800円のものです。1次側は3.5k、5K、10Kの端子がありますが、2次側はリード線で8Ωのみです。これはメーカーはわかりませんが、なにかの取り外し品のようで2次側のリード線の長さがまちまちです。この手は以前秋葉原でも買いましたので、そちらでも手にはいるのではないかと思います。
 それから、この4CX250Bは現在前段に5M-HH3PPでドライバーを作り、プレート電圧を80Vに上げて動作させています。よってこれは冬の大会の条件から外れた外道ということになりますね、改造後の写真はまた後ほど載せてたいと思います。
 ところで、先の関西例会では6AS6PPを6V動作で鳴るアンプで試聴しました。さすがに3AU6シングルのときよりマシな鳴り方でしたが・・・でも全くのアッテネーター状態でした。まあ冬の大会ではまた別のものでエントリーする予定です。
>> 無題 タムさんす 2004/08/10,15:46 No.437
村島さん、こんにちは。田村です。
4個800円は安いですね。秋葉にもあったとの事ですが・・・また、探してみます。6AS6PPですか。6AS6は実は沢山持っています。でも、この球貴重なので勿体無いな〜と思いました。そろそろ低圧アンプを考えなくてはなりませんが、私はとらねこさんがやっていたG1出力をやりたいと思っています。バイアス用に高圧が必要になりますが、バックライトのインバーターでごまかせないか検討しています。


画像タイトル:img20040806130900.gif -(143 KB)

外道アンプ的実験 Murashima 2004/08/06,13:09 No.427 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、こんにちは大阪熊取の村嶋です。最近はちょっとご無沙汰でした。ところで、最近の暑さにまいってしまいそうですが暑いときこそ熱くなるものをなんてスポ根のマンガみたいに面白い実験をやってみました。
 写真に示しましたように、EIMACの4CX250Bを使ったシングルアンプの実験です。4CX250Bは本来の使い方ではとてもお手軽になんて言えませんが、そこは外道的にこれでほんとうに音楽が聴けるのかと試してみました。
 ご覧のように4CX250Bは全くの剥き出しです。しかしプレートには24Vしか掛けてありませんので、実際にプレートに触ってもビリビリきません。それから、発熱に対しては後ろに冷却ファンを置いて冷やしながら動作をさせています。4極管ですから、G1に+5Vを掛けて電子を流れ易くして、G2に音声信号を入れてあります。G2にも+5Vを掛けてあります。これでプレート電流はなんと!5mA流れているではあ〜りませんか。入力の音声信号のレベルを上げるとみごと鳴ってくれました。さすがに6AU6や3A5とは違って力のある鳴り方でした。う〜んシングルでこれだけ鳴るのだからPPではきっと・・・・期待が持てます。今回はあくまで実験ですが、いずれキチンとしたアンプにしてやろうと考えています。とにかく飾り物としか思っていなかった球が使えることがわかり嬉しくなっています。まだ他にこの手の球がありますので試して行こうと思っています。
>> EP0V 大谷 2004/08/06,14:25 No.428
 このクラスの球だとカソードエミッションだけで出力取れませんか?。こういう大型球は持っていないので実験できないのですが、さすがに無理でしょうか。
>> 勘違いでは Murashima 2004/08/07,15:49 No.429
 真空管はどんなに大きくても原理は小さなMT管などとなんら変わりはないのですからEP=0V(カソード側も0V)では実用的な出力はとれませんね。
>> 確かに・・ 大谷 2004/08/07,20:26 No.430
 増幅ではなくて、熱電子をグリッドとプレートで分け合う比率を変えるだけになってしまいますね。


とびいり とびいり 2004/07/14,13:43 No.422 返信 (t)
SPICE モデル関連を検索していたら、こんなのを見つけました。
http://www.geocities.com/TimesSquare/1965/pp3cx300.html

とっくにご存知でしたら失礼。(画像がとてもあやしい)
>> おそれいりました とびいり 2004/08/08,02:22 No.432
とびいりさんです。いきなりセラミック管をみせつけられて、
おそれいりました。
>> おそれ入りました (2) とびいり 2004/08/08,02:59 No.433
いや、Murashima さまのことです。ありがとうございました。
言葉たらずで、こめんなさい。


画像タイトル:img20040713074953.jpg -(47 KB)

845PPステレオ手のひらサイズアンプ写真です Murashima 2004/07/13,07:49 No.421 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、おはようございます。大阪熊取の村嶋です。昨晩出来上がった845PPステレオ手のひらサイズアンプの写真をカメラの調子が戻りましたので、今朝撮りました写真を早速載せておきます。
 どうでしょう想像以上ではないでしょうか?左の写真は確かに手のひらというより指にのせているところです(それだけ軽いのです)。そして右の写真はアンプが動作しているところで、朝早くから調子にのってJAZZを窓を開けて鳴らしています(う〜んアイスコーヒーがうまい!)。しかし、やはり暑いのには参ってしまいますね(早く冬にならないか)。とまあこんな感じに出来上がっています。例会での試聴が楽しみです。
>> 811は400ボルトで夢を見るか? ふくろう 2004/07/17,12:15 No.423
ここのところ、予定が全然合わず、関西の例会にいけません。

ところで、本当に845アンプ作られたのですね。
まさに有言実行とはこのことですね。
制作費が結構かかっているのでは?

今度は811が林立するアンプが見てみたい(聴いてみたい)
ですがいかがでしょう。安くて眩しい。。。
4本でヒーター電力100W。。。手の上に乗せると熱いかも。
いつぞやは、ムリムリと言われてしまいましたが、
811に400ボルト前後のB電圧を掛けて動かす
アンプは密かに増殖中みたいですよ。

>> 811ですね Murashima 2004/07/20,14:52 No.424
 ふくろうさん、こんにちは村嶋です。845PPステレオを先週の例会で試聴しましたが、なかなか好評でした。いずれみんながあつまり関西のヒヤリング会を考えていますので、この845PPステレオアンプはその時に出展させる予定です。
 さて、このようにうまく行くと次のをということで考えている訳ですが、そうですね811はよいのではないかと私も思います。丁度300BPPの初めに作ったものを改造すれば簡単に出来てしまいますので、改造が出来上がれば又載せてみます。うまく行くようでしたら今週の例会に持って行きますので、ふくろうさんも都合がつきましたらどうぞ御参加下さい。
>> 今週も実は行けないのです。。。 ふくろう 2004/07/20,21:12 No.425
今週金曜日は卓Qサークルの飲み会なんで行けないのです。
すみません。
光り輝く811がぜひ観たいところですが。。。
ヒーターの電源はどうされるのか、とかとても
興味はあります。

もし直接工房にお邪魔できたら、そのほうが早いかも。。。?
>> 残念ですね Murashima 2004/07/21,23:09 No.426
 ふくろうさんは今週の例会は参加できないのですね。残念です。では慌てて811で作るのは止めておきましょう。で、今週の例会ではQRPアンプを出す予定をしています。
 それから、そうですね機会があれば熊取へもお越し下さい。


自作アンプ その42 外道レベル5 Murashima 2004/07/12,22:47 No.420 返信 (t)
 外道ファンのみなさんこんばんは。大阪熊取の村嶋です。先程やっとできあがりました!そう関西の掲示板で予告した手のひらサイズの845PPステレオがです(チャンと845が4本手のひらにのります)。シャーシの大きさは150×100×40mmで、当然ソケットは自作しました(市販品では無理!)。
 現在これを鳴らしながら書き込んでいますが、よ〜く考えると845が4本も灯っているということは・・・熱い、暑い!・・そうだ今は夏だった。
 まあ音といえば前の300BPP手のひらサイズをちょっと力強くした感じです、さすがに直熱3極管は素直に鳴ってくれますね。
で、これを今週の関西例会で披露する予定です。写真は残念ながらカメラが調子悪いので載せられませんが、またよくなりましたら載せます。まあとにかく出来上がってうれしいので載せてみました。


画像タイトル:img20040616171730.jpg -(100 KB)

外道的トランジスターアンプ その3 大変身 Murashima 2004/06/16,17:17 No.417 返信 (t)
 外道ファンのみなさんこんにちは。大阪熊取の村嶋です。前回外道的トランジスターアンプ その3で載せましたアンプを今日改造が完成しましたので改めて載せてみます。写真でご覧のように前より更にゴチャゴチャになってしまいました。大きな違いは強制空冷ようにラジエーターと冷却ファンを付けたことと、ドライブをトランジスターでやっていたのを止めて入力トランス式に変更して、単にブースターアンプの形にしました。真中の写真のようにこのアンプを動作させるには丁度QRPアンプが使えますのでご機嫌です。
 色々と調整しているうちに前より発熱が少なくなり、反対に出力がUPして本当のところは強制冷却装置は必要ないぐらいになりましたが、せっかくこのようにしたので(とても気に入ってます)冷却ファンを抵抗で音がわからないくらいにゆっくりと回して使っています。トランスドライブで音が悪くなると思っていましたが、予想に反して自分が好きな鳴り方で鳴ってくれています。以前よりパワーアップしてますので音に余裕があります。これで色々と今まで作ったQRPアンプを使ってQROが出来ることになりました。・・・・ウレシイ!です。
>> 次は水冷で 高橋卓也@小平 2004/06/18,01:15 No.418
村嶋さん みなさんこんばんは
見事に、アルミブロックをくりぬきでフィンになっておりますね。
デザインとしても纏まっていて、いつも感心しております。
邪道かもしれませんが、最近はPC用水冷ヘッドもありようなので、
熱交換を室外に付けるようなおおがかりな物はどうでしょうか?
お寺の池の水を循環させて冷却・・・脱線してしまいました。
>> 水冷ですねぇ Murashima 2004/06/21,21:55 No.419
 高橋さんお久しぶりです。水冷といえばそうですねPCのユニットが手に入ればきっとやっていると思います。で、お寺の大会に水冷アンプ部門を作って池からの水で冷やすですか・・・・・・でも鯉が怒るかも知れませんね「ワシらは熱帯魚ではねーぞ」なんてね。
 でも水冷といえば何らかの形でアンプを作ってみようと考えていますので、出来上がりましたらそのうち紹介いたします(ポンプは買ってありますがラジエーターはまだです)。


画像タイトル:img20040613225238.jpg -(74 KB)

自作アンプ その41 外道レベル3 Murashima 2004/06/13,22:52 No.416 返信 (t)
 外道ファンのみなさん、こんばんは。大阪熊取の村嶋です。先の300BPPにきをよくして更に小さなシャーシで300BPPを作ると載せましたが、早速それが出来あがりましたので載せてみます。左の写真は実際に鳴らしているところですが、手前に置いてあるポータブルのCDプレーヤーのヘッドフォン出力で動作しています。大きさはこのCDプレーヤーと比較してみると大体解ると思いますが、あの300BがそれもPPでステレオがこのサイズで出来ていることに面白さがあります。使っているスピーカーは大阪日本橋(にっぽんばし)で2本200円で買ってきたものですが、こうしてみるとなかなか様になっています。音は意外と低音が出てくれていますので小音量でも聴いていても気持ちのよいものです。
 右の写真は以前の300BPPとの比較ですが、回路構成と部品はほぼ同じです。ということで更に狭いシャーシに全部取り付けるとなると通常の取りつけ方の考えではちょっと無理ですので、ご覧のようにOPTをこの際アンプの足として使っています。OPTの下には当然すべり止めのゴムを貼ってありますので、見た目はなにか不安定そうですが、重いトランスが下になっていますので安定感はよく、また滑らないのがよいと思います。う〜んこれは東京へ持って行くことになるでしょう。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 . 16 . 17 . 18 . 19 . 20 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!