画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

オカルト 分科会掲示板


   ページ指定:[ 1 . ]


短時間の慣らし運転 宇多@茨城 2002/08/20,13:28 No.174
 オカルトではありません。 午後一番の対外試合にて、クジ引きで順番負け・・・早い方、辛い状態を経験しています。(もっと酷い例では、本番の時にソース信号に DC 分が混ざっていて初段の動作が狂ったことも・・・それ以後、CD プレーヤを持参するように心がけています。)

 通常、午後からお客さんにお聞かせするのに、午前中からアレコレ「調整」をやるのは、稼働確認だけではなく、スピーカの慣らし運転も兼ねています。 オーケストラの皆さんが、開演前に楽屋裏でパート毎にギャーペロペロとやって、楽器の鳴り具合を良くするのも同じみたいです。
>> オカルトではありませんね 川本@西東京 2002/08/20,15:44 No.175
現場の人間にとってはオカルトではありませんよね。世間一般の人が認めないとオカルトと云われるのですかね?オーケストラの楽器の鳴り具合を良くするというのも知りませんでした。いやーホント勉強になります。

オカルトって「信じる者にはご利益がある」。もうひとつは「事実だけど信じない人が大多数」。ということですかね?
>> オカルト 上野 2002/08/21,01:45 No.176
私が思うに、以下の感じでしょうか。

・理論的に説明が付いて、音がよくなる
  →みんなで実践するべき、すばらしいノウハウ

・理論的に説明が付くが、音が悪くなる
  →熱心に追求する人はいないでしょう

・理論的に説明が付かないが,音が良くなる
  →オカルト!!

・理論的に説明が付かないし,音も悪くなる
  →誰も相手にしません


理論的な説明というのは,測定と読み替えるのもありかな。
>> Re・オカルト(落とし穴がひとつありそう) 川本@西東京 2002/08/21,02:29 No.177
上野さん、みなさん、こんばんは。

>・理論的に説明が付いて、音がよくなる
  →みんなで実践するべき、すばらしいノウハウ
>・理論的に説明が付かないが,音が良くなる
  →オカルト!!

思わず納得、その通り。と言いかけたのですが、落とし穴がひとつありますね。
すなわち《音が良くなる》です。ここが一番議論されるところで、全員が認めれば良いのですが「良くなる」「変らない」「いや悪くなった」というのが現実ではないでしょうか?
>> 明らかなオカルトとそうでないもの タムさんす 2002/08/21,10:52 No.179
田村です。
明らかなオカルトとそうでない物を区別する事から始めないと混乱は増すばかりと思います。
最初に明らかなオカルトの例ですが、御払いしたシールを貼ると音が良くなるとか、WEの部品を使うと何でも音が良くなる(何でもの部分がオカルト)とか、いろいろと見つかると思います。
次に区別がされていない分野があります。例えば、ケーブルによる音の違いとか、トランジスタアンプの音の違い、等などです。これらの事象は理論的に説明がつく可能性があります。
>> Re・明らかなオカルトとそうでないもの 川本@西東京 2002/08/22,16:46 No.183
こんにちは。私の考えを少し・・・。

>明らかなオカルトの例ですが、御払いしたシールを貼ると音が良くなるとか、WEの部品を使うと何でも音が良くなる>明らかなオカルトの例を観察するとそれで、その知識を使って体験を説明しているわけです。<

○ お札を貼ったら音が良くなった。電気工学?的には説明できませんが、精神医学的には正しいかもしれません。現在ではオカルトでしょうが医学的に証明出来ればオカルトではありませんよね。
「エルメス」や「グッチ」というお札を貼るとバカ高い値段でも買いますから。
WEの部品で組むとその人は本当に良い音に聴こえるのかも知れませんね。
>> オカルトが悪いわけではありません タムさんす 2002/08/22,23:15 No.184
田村です。
オカルトは悪いわけではありません。理由がわからなくても使う本人が満足するならそれで良いのです。私も秘密のコンデンサ等使っていたりします。
問題はそれらしい知識が邪魔をしてそのまま聞く事ができなくなっている事です。例えば、ある回路では低音が出ないと信じると、実際に出ていても聞こえない事があります。私たちは全てを聞いているわけではないのです。耳は聞く能力を持っていても聞こえなくなるのです。特に、オーディオを趣味としているわけですから余計に多くの知識が詰まっているわけです。ですから、全くオーディオに関心が無い人より、私たちのほうが聞こえなくなっている可能性があると言う事です。
>> 耳の能力 川本@西東京 2002/08/23,01:02 No.186
>耳は聞く能力を持っていても聞こえなくなるのです。<

 田村さん、まったくその通りです。人間の聴力の不思議。沢山有ります。
よく知られているのは音楽の例えばジャズトリオの一つの楽器だけを追える。雑踏の中で知人の声だけ聞き取れる。会話が出来ると言う意味です。
 最近私は人間の耳は周波数も補整して聴いていると実感しています。それは確信に近いと感じています。
 自分の装置だけで聴いていると低音が出すぎだと感じると無意識に低音以外の部分を聴く。すると音楽的にバランスするので同じ装置で聴く時は自然に低音を無視するようになります。
>> 聞き比べのときオカルトは? 川本@西東京 2002/08/23,11:21 No.188
耳の能力。優柔不断。いい加減。人それぞれ。
そんなことを踏まえてオカルトを考えると、アンプの聴き比べなど多数で聴く時はある程度の共通認識は必要ですよね。そのためには個別具体的に議論するしか無いような気もしてきました。

1、機材のウオーミングアップ。(30分経過ぐらいからアンプの音が安定)
2、電源用テーブルタップの使用。(電源からの悪影響を軽減する)
3、ケーブルの選択。(アンプの音の微調整、個人使用を認めるか)
4、初期慣らし済みのSPの使用。(会のSPですが、このままで行くのか)


[返信しないで戻る]