自作アンプ処女作です。音だし出来ましたのでうれしくて掲載します。次回の関東三土会には絶対エントリーします。外観を掲載します。製作過程や、回路図はhttp://kitaura.info/6bm80.html を参照してください
はじめまして北裏さん。よくできていますね!じつは私もこれから超三6BM8 Single AMPを製作しようと思っているのですが、宜しかったら質問させて下さい。TOP段は、TR式とFET式と、音質に違いがあるのでしょうか?製作例をたくさん観ていたら・・・"?"になりました。個人的にはFET式にしょうかと思うのですが(部品点数が少ないので)如何でしょうか?
自分はTrを選びました。特に意味はありません。FETと聞き比べはしていないのでわかりません。3月の会が終わったら、ケースをコンパクト化しようと思っているので、そのときチャレンジできるかもしれません。部品点数はあまり変わらないのでは?先にラグ版部分を配線してから取り付ければ、難しくないですよ。
北裏さんアドバイス有難う御座いました。土、日の両日を製作と試聴で迷路にはまってました。Tr式、FET式、球式と実験しましたが、どれも似たような音で・・・・?作り方がまずいのか、それとも・・・?なにか他に要因があるのか、不思議です。音の感想ですが、従来の球式アンプより低域がのびる感じですが高域は同等程度でしたが中域は独特な感じ。全体的にはAll FET式の半導体アンプと比べると・・・かなり寂しい感じの(小出力のためかな?)音でした。暫くエージングのつもりで聞き込んでみます。有難う御座いました。
北裏さん こんばんは。本日、仕事の関係先に超3マニアの方が居て(6種7台)音を聞かせていただきました。やはり、どれも同じような音が出ます。私の製作したものも同じような音が出ます。・・・・どうやらこれが超三アンプの音らしいです。(何れもカップリング・コンデンサーなし)製作上の不備ではないようで安心しました。 < 構成:2SK117−6BM8 Epk=200V Ek=58V Kr=1.2K >いろいろと有難う御座いました。
ヒント 「超三」って。