こんにちは。 カスコードは TV チューナに限らないけど・・・上のエレメントの回路構成に限れば、GG の方が分りやすいと考えたのです。http://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/cv18-3.htmhttp://www2u.biglobe.ne.jp/~hu_amp/srppdr.htm
茨城の宇田さま、広島の松本です。お久振りで御座います。残暑厳しい折でございますが、如何お過ごしでしょうか。 大先輩を前に、何とも不勉強な質問をして申し訳ありません。私事ですが、その昔からカスコード増幅に強い関心がありましたが、理解もせずに、よくよく今日まで趣味の世界で遊んでこられたもんだなと、最近は反省しきりです。 早速ですが、これまで二階側のグリッドの接地をどこにすべきか、実のところ手をこまねいて生きて来ました。ドン臭い方法では、定電圧ダイオードにコンデンサーをパラって接地する方法しか思いつきません。ん〜で、何時も自分はドン臭い田舎モンだなーと信じて生きてきました。しかし、今回の府中402さんは、あっさりとJFETのソースに接続しちゃった訳です。この場合ですと、二階部分の管種は限られてしまいそうですが、上手くやれば応用範囲は広がると考えています。今後、この回路でまた暫らく遊んでみたいと考えております。