画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-191142-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   288-294/312件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(474)07/18_07:56
私も (今川@愛知)

9R-A6予備がまだ6本あります、全段差動ppで計画中です。
秋の豊橋試聴会でお互いに披露しましょう。


(463)06/12_10:07
3連投すみません。 (nakayama(岡崎)) 返信

サークルトロンをいじっていたら、以前aitendoから買ったTDA7297というチップが出てきました。このまま埋もれさせておくのももったいないので、100均の紙箱に収めてみました。15+15Wです。
これがなかなかだったので う〜む。確かにちょっと痩せた感じの音ではあるのですが、普通に聞く分には必要十分かと。15Vのアダプタにフィルタもつけない簡易版ですが特に問題も感じられませんでした。

みなさんもデスクトップなんかにどうですか?同じ紙箱に2.5インチのSPを仕込めば小型コンポの出来上がりです。

[JPEG画像]: -(170 KB)

(464)06/15_18:57
いろいろ (Katou@刈谷)

作られてますね〜
次の機会にぜひサークロトロンと平面スピーカー改を聞かせてください。
ミニコン面白そうですね、秋月2個¥500スピーカー、
アイテンドーMP3プレーヤー・ラジオ等と組んでみたくなりました(^ц^ )



(462)06/11_23:38
パネルスピーカー (nakayama(岡崎)) 返信

試聴会で鳴らさせて頂いた額縁スピーカーですが、やはり低音がしょぼいので、一回り大きくしたらまあまあの感じになりました。
作業部屋の壁に掛けて、raspberry+岩野さんDACでインタネットラジオのJAZZを一日流しています。以前お寺に出したラジオ+アンプ(LM3886)を使っているので、時々東海ラジオにしたりしますが、DACの方は電源入れっぱなしなので、いつでもBGMが流れる有線状態です。

このスピーカーは掛けるだけなので非常に楽ちんです。

[JPEG画像]: -(178 KB)

(460)06/11_23:09
半導体サークルトロン (nakayama(岡崎)) 返信

昨年の暮れに挫折して放ってあった標記アンプですが、ようやく音出しができました。作りっぱなしで、まだスピーカーの保護回路がついいないのでどうかと思いましたが、オフセットやドリフトも小さかったので測定もせず試運転してみました。

最初 ン?という感じでしたが何時間か鳴らしていたらそうでもなくなりました。(耳が慣れちゃった?)
とりあえず何とかなるレベルなので、一度特性を取ってから調整をしたいと思っています。大平さんのLDOを使わせていただきました。(FETはJ251)有難うございました。 岩野さんのSP保護回路が上手く使えるといいのですが・・・。

原典はhttps://www.passdiy.com/gallery/amplifiers/build-the-amazing-fet-circlotronです。

[JPEG画像]: -(374 KB)

(461)06/11_23:19
すみません (nakayama(岡崎))

写真をリサイズするのを忘れてしまいました。

アンプは当初不平衡入力のつもりでしたが、後で必要かも、と思って不平衡→平衡のコンバータを制作したので、原典どおり平衡入力で作ってしまいました。


(465)06/19_16:42
私も、似たようなCSPPアンプを作りました。 (岩野@中野)

ネットで見かけた、CSPPアンプですが、数ヶ月前に、作りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/yamazaki_plan/35697056.html
独特の音ですね。

電源が4系統いるので、その辺りが面倒ですが、電流入力にも対応できるので、電流出力のDACとも、ダイレクト接続ができ、非常に興味深い回路です。
プリント基板も起してあります。


[(広)特報-リバウンド株!]
   288-294/312件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応