第11回関東三土会 報告
2001年5月19日
浅草あたりでは三社祭で賑わっていたようですが、そんな物はオーディオマニアには関係ありません。
皆、いつもどおり三土会に集合です。
今回はとんでもない数のアンプが集まってしまい、まさに大にぎわいでした。私、途中で買い物に出たりしたので、全部は撮りきれてません。ご了承ください。
今井さんの6CA10アンプ。きれいにできています。
うーん、格好いいなぁ。これは6CA10つーのはビームですかね。
小川さんのD級アンプ、5687アンプ、小型電源装置。うーん、共通するものがあるなぁ。
各種12BY7A。カソフォロアンプに使いました。肝心のアンプは撮影し忘れ。(苦笑)
宇多さんのPhilipsのICを使ったアンプ。2連VRのツマミがオシロの部品だとか。
出たー! 多賀さんの音の良くなる接点塗布材。カーボランダム、油、ダイヤモンドの粉の混合物だとか・・・。
なんだかSF映画に出てきそうな物ですが、芦沢さんのICアンプ。
そしてその中身。能動素子はどこにある??
飲み屋のねーちゃんに頼まれて製作の由。うーむ。
大沢親分のICアンプ。下は電源。
そして電源部の中身。木箱で、木板のフタができます。木材加工の精度は流石です。
そして、アンプ部の中身。フロントとリアのパネルはベークライト、他の面はアルミ。ICは銅チャネルに取り付け。金属加工の精度も流石です。
えーと、これ誰のアンプだっけ??? (忘れました・・・。)
すっかりおなじみになった小川さんのD級アンプ。僕この音、好きです。あんまりデジタルっぽくないんだよね。
宇多さんのICアンプと大沢先生のアンプ うーん。
ICアンプといえば戸張さんですか。いきなり中身の画像。Philipsですね。
青色LEDがマブシイ? これ何Vなんだろ。ぼくも使ってみたいなぁ。
その他、戸張さんの新型?ICアンプ(これ音いい。)、とかも出てました。あと僕の12BY7Aアンプとかも。
オシロスコープの良い中古品をGetして持ち込んでいる人もいましたね。
次回は沢山写真を撮ろーっと。(苦笑)
2001/06/12 とらなこ