- 上野式CDプレーヤ
PC用CD-ROMドライブ使用で、表示部を附加。100本100円の抵
抗を並べた、抵抗ラダー式DAC。一つのクロックでCD-ROMドライブ側とDAC側を同期。一時メモリに貯めてからDACに送り込む。
デジフィル、オー
バーサンプリング無し。高周波垂れ流し方式!! 球のアンプを繋ぐとハイパスフィルタも兼ねる?? これがなんといい音です。こんどは電源強化に取り組ま
れるらしい。またまた楽しみです。
実験;クロックをCD-ROMドライブ側とDAC側をそれぞれ別にした場合と、同一にした場合を内部配線を切り替えて視聴した。同一にした方が
勝ちか!!
- 横山さん(初参加)50CA10シングル
三段増幅(12AX7,5687、50CA10)でオーバーオールNFをかけ
ると発振す
るとのことで、クリニック入り。その前にNO-NFBで聴いたらこれで充分いい音でした。
トラブルは、発振対策としてC+Rを出力にパラにいれる、NF
抵抗に小Cをパラにいれる、が提案され実行。後から出力トランス二次側の片方がグランドされていなかったとの報告もあり。発振のトラブル解消後、NF付き
で試聴。「音が死んだ!」との声あり。
これから家に帰って、ゆっくりどんな音に仕上げるか楽しみが増えましたとのこと。



クリニック中の様子


- 講演;今回初めての試み。
今回は、武宮長老の「スピーカのバスレフ動作について」一般の理屈を覆すよう
な、武宮さんの面白い話と質疑が行われた。次回も武宮さん登場。テーマは何になるやら請うご期待!