第48回 関東三土会

2004年 6月 19日

講演

今回はお二人にお願いしました。LINK

強電の世界 (戸張さん)

電力の概念一般と送水プラントの事例を解説。図面も回路図を見慣れた目には別の世界でした。

スピーカのインピーダンス特性に関する考察 (平松さん)

よく見られるシングルコーンスピーカの高域インピーダンスカーブの上昇に関して、L分だけで語るには傾斜が理屈に合わない。磁石表面の表皮効果ではないか。仮説を数式にし解析すると実測と合致する。銅リングは有効。今まで見聞きしないお話で、かつ説得力あり。

アンプ

宇多さん

タマリントン超三。これは力のある超三でした。お寺で再登場か。

三村さん

トースター超三。なんとパンを焼くトースターの中に6BM8超三シングルを仕込んだもの。つまみもトースターのもの。ふたを開くと、アンプ本体がパンの代わりに姿をあらわす。我が会ならではの楽しい作品。

戸張さん

ICアンプ(高低出力インピーダンス切り替え式。簡単に電流駆動アンプに近い動作で楽しめる。

スピーカー

戸張さん

タンデム配置FE87ボール紙円筒型。小さいSPががんばっている。今回はこのSPで各作品を試聴した。

CDプレーヤー

上野さんのATAPI CD-ROMコントローラ使用でコントロール。音質もGood !

豊倉さん

戸張さん

(画像無し)

石田さん

上野さん

DAC

酒井さん、荒木さん

おなじIC (CS8414 + CS4334)で電源が小型スウィッチング電源と3トランスの比較試聴は判然としたちがいは分からず。再度別の環境(自宅)などで較べてみたいもの。

左下:酒井さんのCDトランスポート。左上:酒井さんのDAC。中央(黒いもの):荒木さんのDAC


2004.5.23 文章:荒木、写真:たかたく