三上 さん |
|
|
出品者のコメント: タンノイCPA−5というPA用のスピーカーですが、ボイスコイルが1個でコアキシャルの2Wayになっています。コイルはウーファーに巻かれており、この周りにツイータのコーンの円筒状の支持部が近接しています。この円筒の支持部はアルミニウムでできており、ウーファーのボイスコイルからの誘導磁界で1ターンのボイスコイルとして動作します。出てすぐに発売中止になってしまいましたが、ユニット単体としての実力は、なかなかコストパフォーマンスの高いものです。この状態では低音が出ませんね。
|
堀尾 さん |
|
|
出品者のコメント: ビクターのウッドコーンキットです。 ニスを塗ってみました。
本当は、「バイオリン用ニス」を塗ってみようと思ったんですが、 手に入りませんでした。
ウッドコーンスピーカーの音を聞きたくて創りましたが・・・・・ バスレフの音しかしません!!
|
内田 さん |
|
|
出品者のコメント: AURASoundの8cmウーハーを2.5Lの箱に入れた2ウェイシステム、ダブルウーハーに見えるが下側のウーハーはネットワークの設計ミスで接続してないので「なんちゃってパッシブラジエーター」となっております、また会場では片方のツイターから音が出ないと言うトラブルが発生しましたが応急処置でなんとか音出しは出来ました。
|
内山 さん |
|
|
出品者のコメント: TWQ型ダンボール箱スピーカ。箱が弱いためかTWQの効果が弱いようだが、ユニットの素直な音を楽しめます。
|
安江 さん |
|
|
出品者のコメント: 『PCL86超三極管接続アンプ』 ビール缶三作目、初のプッシュプルアンプです。
詰め込んだ割には特性は優秀、10W/1%以下の歪率でした。 (お寺大会、高間オーディオ研究所にて計測)
最大の特徴は3gのビールが飲める事かも…?。
|
松川 さん |
|
|
出品者のコメント: 家に余っていたHCU04(ヘキサインバータ)を使ったD級アンプです。回路はサンハヤトから出ているCT-741というキットと同じです。あたりの空中に盛大にノイズを撒き散らしているようです。
|
西脇 さん |
|
|
出品者のコメント: 入力で信号を減衰させるのではなく、初段のドレイン抵抗をボリュームとして音量を調整する構成としたアンプ。初段は上下対称ソース接地、出力段はソースフォロワとした2段構成で、音質の劣化を防ぐようにしている。
|
石田 さん |
|
|
出品者のコメント: 前回不調でしたが、コネクタ抜けの単純ミスでした。今回はリベンジも含めてトランス電源ユニットをつけて出品。音はしっかり出ましたがいかがでしたでしょうか。パワーも30Wとアップした無帰還FETアンプです。
|
徳永 さん |
|
|
出品者のコメント:
|
本村 さん |
|
|
出品者のコメント:
|