第88回 関東三土会レポート
2008年 1月 19日
例によって、音出しは会のスピーカーを使いました。
アンプ
宇多さん
EL34シングル。フツーの回路だそうです。素直で聴きやすい音でした。

最上さん
6CA7-6SU6直結シングル。クッキリした感じの音に仕上がっていました。説明書きはこちら。

見元さん
TDA2009Aを使用し、NFB量を増やしたアンプ。ICアンプらしいクリアな音

石井さん
REX製6AR5シングルアンプ。30年位前のものを修理、改造して動作するようにしています。部品もなるべく当時のものを使用したとか。バランスがよく、まとまった音に仕上がっていました。
石田さん
SATRIドライブ50BM8パラシングル。SATRIドライブのせいか、まとまりのよい音。説明書きはこちら。
本村さん
お寺大会で動かなかった2A3シングルロフティンホワイト。今回は、ちゃんと鳴っておりバランスのよい音でした。
DAC, マイク
前田さん
上野さん設計24bitR-2RDACの抵抗選別方法を、シミュレータを使いながら説明して頂きました。また、サンプリング周波数88kHzのCDを披露して頂きました。こんなCDを作って再生するのは、この会だけでしょう。
マイクは、カプセル内蔵マイクのFETを利用した差動回路となっており、これも非常にユニークです。これで録音した音も、クリアな音でした。

スピーカー
平松さん
ビクターのウッドコーンユニットを利用し、これにアクティブコントロールスピーカーを組み合わせて低音の増強を図った構成。アクティブアンプの効果は非常に大きく、低音の量感にかなりの差がありました。

高間さん
BOSEのパソコン用スピーカー。高価なだけあって、サイズから想像できない低音が出ていました。

向かいの公園風景

2008.1.26 撮影:大塚、文章:蝦名、編集:蝦名