第107回 関東三土会(2009年10月17日)

総括


   司会:前田  レポート:斉藤  写真:松川
  今回は、次週が山中湖合宿ということもあり、その準備のためか発表が少なめでした。その分、ゆっくりと説明、音楽を聴く時間が取れました。新しいプロジェクタもお目見えしましたが、まだ秘めた力を発揮できずにいます。皆さん、活用しましょう。

出品作品

石田 さん
・ND-S1改iPodトラポ
・gigaWorksDAC外部同期
石田さんお馴染みのルビ供給でデモを行っていただきました。
トラポはリモコン操作ができてとても便利でした。欲しいなぁこれは。
出品者のコメント:
iPodトラポは最近話題の品で値段も購入し易いレベルだし、オーディオインターフェースとしてPCオーディオへの入門編にもなるのでお勧めです。nano使用なので固体メモリーの音の良さもあるのかもしれません。
 それに最近のAACは音が良いので驚きました。圧縮への偏見も見直さなければ。
 リモコンはちょっと癖があり画面表示が出ないのが難点ですが、iPod初心者なのでもっとうまい使い方があるのかもしれません。
 gigaWorksのDACはハリーさんのお陰でいい買い物をしました。
松川 さん
・ヘッドホンアンプ(くらすしver)
1曲目がまさかの初音ミクで驚かされました。
ケースの中に"くら寿司"のバッチがイルミネーションとして組み込まれていました。
出品者のコメント:
ありあわせの部品で作ったヘッドホンアンプでしたが、結構スピーカーを鳴らしていました。やっぱり少しひずんでいます。ヘッドホンで聴いてみてほしっかった気がします。
ヘッドホンも欲しくなってきました。
見元 さん
・ピアレス830987(8cm)スピーカ
岩崎ひとみの声が良い感じに出ていました。さわやか。
完成版とのこと。
出品者のコメント:
ピアレスの830987(8cmフルレンジ)を使用したスピーカーです。完成まで1年半かかりました。中低音は薄いのですが、しなやかで繊細でやさしい音がします。さまざまなスピーカーとの視聴比較を通し、完成した音が出ていると思います。
関口 さん
・FE83Enバスレフ
人の声が良く聞こえた作品でした。
ゴム材に備長炭を添加されているとのこと。
出品者のコメント:
Enで変わった点は、
①エッジの変更  新シリーズでは綿布に水溶性ウレタンコート剤をコーティングした物を使用し、従来よりも軽く機密性の高い、オーバーダンピング型フルレンジに適した物になりました。
②入力端子の大型化 Enシリーズでは従来の110サイズ(Sタイプ)から205サイズ(Mサイズ)に変更し接触部分を大きくし、強度も上がりました。さらに金メッキ処理を施して接触不良への対策も行いました。
③三つ目はセンターキャップの接着剤を従来のフェノール系の物から備長炭パウダー配合のゴム系接着剤へ変更しました。
とのことです。

箱は、4,5リットル、実効容積、4,11lダクトチューニング、88Hzです。
左右の内側に斜め方向に 補強材を入れています。
MDF材を浸透性の塗料で固めています。
山田 さん
・RIAAアンプ(OPA2134)
実装密度が高くコンパクト、かつキレイな出来でした。
出品者のコメント:

安江 さん
・TDA1552Q(Philips)を聴きながら…
 おなじみのアルミ缶アンプ。
アンプの出品が少ないなかでとても活躍した1機でした。
211アンプの進捗を解説いただきました。山本音響工芸のテフロンソケットは初めて見ましたが、211が付いたソケットを持って振っても落ちないパフォーマンスはハラハラしました (笑
出品者のコメント:
 UV211シングル、回路もまとまっていないのに早くもシャーシの製作を開始しました。
シャーシ内に余裕が欲しくて山本音響工芸のソケットを購入しました。

スナップショット