見元 さん | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
見元さんは今日は、久々にTシャツ姿で登場。一連の作品をシリーズで出品。
TDA2009Aアンプは、巻線抵抗を使用したり、最短距離での部品配線などかなり手の入ってチューニングをしています。十八番の半球型スピーカーは、正面バッフルまで円形加工して、さらにスムーズな音を実現。使用ユニットは、ピアレス830987。 今回は広い会場のため、3Wのアンプは、スピーカーの能率との兼ね合いもあり、もう少しパワーのゆとりがあってもよかったようです。しかしながら、ボーカ ル曲の”ふるさと”では、そこに人がいるような感じで鳴って、感心しました。 |
出品者のコメント: 2年半の開発期間をかけて出来上がったシステムです。安っぽい外見をしています(実際に安いです)。音は、やさしくてしなやかで、弦や楽器のつや・質感を よく再現します。重低音は出ませんがバランスは良いと思います。今後は、アッテネーターを作り変え、三土会の大きな会場を鳴らせるほどの大音量が出せるパ ワーアンプを作ります。 |
|
石田 さん | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ES-9018DAC、6MP17PP
CIRCLOTRONアンプは随所に工夫をこらした、結構こったアンプです。ホームページのほうで、詳細をごらんください。5Wx2の出力とのことでした
が、実にゆたかな音がしました。文字が浮き出る、LED回転イルミネーションファンは、プラシーボ効果もありそうです。 |
出品者のコメント: ソース側は前回のバラックだったES-9018のBaffaloIIDAC(下)をケースに入れたもの。ArduionによるデジタルVR付。電源はトロイダルトランスを使った2系統出川電源(中)から供給。上はSDメモリープレーヤSDTranas192。 アンプ側はMT7Pの5極菅6MP17ppのCSPPの一種CIRCLOTRONアンプです。 詳しくはこちら http://www5d.biglobe.ne.jp/~s_tone/Ken's%20bar/CIRCLOTRON.htm POVファンはエバーフラッシュのもの簡単に文字入力が出来、格好のディスプレイです。 |
|
堀尾 さん | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5ウェイマルチチャンネル・アンプを目指すために製作した黒モグラアンプ。100Vと入力、出力をつなぐだけ。フライングモール?製。電源が基板上にあるので、かんたんに作れるのが魅力。120-140W出力で6000円とのこと。
音は、デジタルアンプの系統の音で、抜群のコストパフォーマンス。アニソン向けにチューニングしてるのかな?スピーカーは、約2リットルの8センチFOSTEX FE-803E 100W。マルチチャンネル・システムのボーカル用に製作したとのこと。 |
出品者のコメント: |
|
安江 さん | |
![]() ![]() ![]() |
ご存知安江アンプ、赤ROSSOのシリーズよりも、和紙をつかったブルーの仕上げがさらに美しさを増しています。このUV211Sアンプの真空管は、GE
製を以前9,000円で購入とのこと。プレート電圧は、960VでMOS
FETで安定化電源を構成して、残留ノイズ8mVに抑えているとのこと。尚NFを切り替えて視聴。NF 4dBのときDFは、3.7、無帰還時DF
2.5は。軽い4dB帰還のほうが、聴感的に良かったようでした。
|
出品者のコメント: '08年12月にGE製のUV211を入手。 その折には『感電してイエス様の元に旅立たないように!』など、心温まるお言葉を多く頂きました。 ようやく完成いたしました、冬のお寺大会のテーマも“送信管大会”と決まり年末まで私は何をしていたら良いのでしょうか…? |
|
蝦名 さん | |
![]() ![]() ![]() |
CR型トーンコントロ-ル付き無帰還ラインアンプで、夏のお寺大会用で2リッタSPを鳴らしたり、PCからの音を再生した場合でも補正ができるようにトー
ンコントロ-ル回路を付けたそうです。入力のFETは、比較的入手の容易な2SJ75(250円くらい?)を使用。トーンコントロ-ルのターンオーバー
は、500Hz、10KHzの2点。アンプ間の干渉を防ぐためホット・コールド両方を切替えています。また、切替ノイズがでないように入力切替部に対グラ
ンド間に抵抗を入れて、オープンにならないように工夫がされています。さすがナチュラルな蝦名アンプの音でした。
|
出品者のコメント: 最近の音源の出力電圧は最大でも±3Vp-pくらいなので、トーンコントロール回路を通した後に音量ボリュームを入れました。トーンコントロール回路と音 量調整用のボリュームは、マルツで売っているLinkman RD925G-QA1-A103(10kΩA型)です。これはセンター位置で13%になっているので、それに合わせた定数にしています。CR型なのでノイ ズが心配でしたが、全く問題ありませんでした。 トーンコントロールがあると、ヘッドホンで音楽を聴いているときでも楽しめます。低音のレベルを上げると、臨揚感が増します。今まで、使うことがないだろうと思っていたトーンコントロール回路ですが、使い方次第では効果が大きいです。 |
|
鈴木 さん | |
![]() ![]() ![]() |
ご自宅が太陽光発電システムとか。電気代が高い?ので、エコなアンプをということで、200円のTPA2001D1を使用、ピアノと弦は、かなり聴ける音
で説得力がありました。出力1Wで携帯電話の電源使用。これだけ安く、こんなにいい音だされては、かないませんね。 |
出品者のコメント: |
|
松川 さん | |
![]() ![]() ![]() |
お寺大会の録音の再生。リニアPCM、ボイスレコーダーでの生録音を再生してもらいましたが、なかなかいい音で、ちょっとびっくりでした。アンプのほうの説明は出品者コメントでおねがいします。
|
出品者のコメント: アンプはいつものパワーオペアンプで、電源は以前お寺大会のオークションで入手した電源のコンデンサーを全て交換したもの。とりあえず送信管アンプのドライブ用に試作したもの。 お寺大会のライブ録音は、SANYOのICR-PS501RMというもので内臓のステレオマイクで録音しました。スペックは、L-PCM:44.1kHz 16bit f特は? カタログ上60Hz~20000Hz LimiterとLowCut Filterは offにしています。 |
|
内田 さん | |
![]() ![]() |
16LU8A CSPPアンプ真空管のよさに加えてクリアなサウンドで、なかなか好感のもてるアンプに仕上がっていました。アニソンもよく再生できていま
す。ラックマウントタイプシャーシを組める樹脂可搬ケースに組んであります。このケース、カバー付きで8000円はお買い得。電車では、イスにもなるそう
です。CSPPのトランスは、前川さんがら会にご提供していただいたもので、お寺大会のオークションで内田さんがゲット。この作品に採用となりました。こ
のケースは、ラックマウットのベリンガーが3台も入るそうです。 |
出品者のコメント: CSPP普及(布教)活動用アンプもやっとその使命を果たす事が出来ました♪ご覧の通り運搬する事を前提に作ってあるので、このアンプを試聴したい方やイ ベントで使用したい方には貸し出し可能です。初めてのCSPPアンプですが、前川さんの高性能OPTのお陰でなかなか良いアンプになったので会のイベント 用球アンプの座を狙います(笑) |
|
大塚 さん | |
![]() ![]() ![]() |
PAX-30Eを100リッターの箱に入れたもの。特性は、石田さんが測定。このスピーカーは、1961年ころの福音電気がパイオニアに社名変更したころ
の16オーム品。大口径、高能率の余裕のある音がしました。最近のSPと違ってのびのびとした音がして、ほっとします。いい音してますねー。 |
出品者のコメント: 黛さんから永久貸与されたユニットを、知り合いの大工さんに作ってもらった箱に収めて、吸音材は蝦名さんにもらったものを詰めて、測定は石田さんにやって もらったという他力本願全開のスピーカーです。私は何をしたかと言うと、箱の設計図を引いたのとユニットをネジ止めしただけです。皆さんのおかげで素晴ら しいスピーカーが出来上がりました。この場をお借りしてご協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。 |
|
石田. さん | |
![]() |
お寺大会の三味線生録音大会のCDです。石田さんの録音とマスタリングです。本日の三土会参加の方、有志に5枚進呈していただきました。石田さんありがとうございます。 |
出品者のコメント: 演奏者の方にもお渡しするようにしておきましたが、宴会雰囲気の和やかなライブで三味線も楽しめます。どこかにIOSファイルがアップされるかもしれません。 |
|
井上 さん | |
![]() ![]() |
バッテリーDAC、最近完成の作品。MJ2月号の記事掲載を参考に改良を加えたものだそうです。ドラムスのCDをかけましたが、実にバランスのよい音がし
ていました。ケースを空けて、カメラで内部を撮影したときに途中で音飛び?が起こり、カメラのフラッシュによるものか、はたまたノイズによる誤動作か、し
ばし会場で議論が盛り上がりました。 |
出品者のコメント: 初めての出品で無事音が出てほっとしています。今まで各種のDACを購入して聞いてきましたが、満足出来るものが無く、初めて製作したDACが期待以上の 音で満足しています。なお、家でカメラのフラッシュで実験したら、やはり音が飛びました。光ケーブルの一部透明部分があるので、そこから入った光がデータ を乱し、メモリに貯めているデータをリセットしているため、1~2秒程度音が途切れるのではないかと思います。なおカメラのフラッシュが当たらないように して光らせると影響はありませんでした。製作の詳しい内容は、ブログをご参照下さい。このウッドケースはラジオ会館で販売していました。 http://blogs.yahoo.co.jp/seafor2001/3693987.html |