第186回 関東三土会 (2017年01月21日)

総括


出品作品

小高 さん
プリント基板を起こしました,

部品リードサイズ と ビア径のミスがあり失敗したそうです・・・
電源部のアートワークは
 電流の通り道を考慮しパターン幅を敢えて狭くしたりと工夫したそうです.
出品者のコメント:
P板(の写真)は人にお見せできる様なものではなかったのですが...。

今回のミスを訂正した資料です。
http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando13.html

浅川 さん
共立エレショップのキットを改造し発表頂きました.
ヘッドフォンですので 数名が試聴しました.
視聴者それぞれがほめていました.
出品者のコメント:
説明する準備無で紹介したのは反省しています。
聴いていただいた皆様に感謝します。但し、感想を述べられるのでしたらも「のすごくよい音」は釈然としません。ガツンと言っていただいて結構です。
石田 さん
対向2Wayスピーカ
TWも対向に作られて発表頂きました.(上の 目玉おやじ みたいなやつです)
 TWの台は100均の "キチンペーパスタンド" とのこと.
また完成度が上がった印象です.
バッフルステップ補正が多すぎた と本人談ですが
これは評判が好かったです.
出品者のコメント:

土屋 さん
スピーカ と エンクロージャー の振動の解析に取組み始めた とのことで
現時点で発表できるところまで紹介頂きました.

ピックアップにはヘッドフォンユニットを分解し利用しています.
 絶対値は確定できませんが相対的に大小は確認できますね.
出品者のコメント:
センサーのS/Nが悪く全種類の振動を見る事はできませんでしたが、もっとも振幅の大きい「鋼体としての箱の振動」は測定できたと思います。
今後は:竹内さんの助言も参考に、コーン紙から出る音を何らかの方法で吸収し、箱の振動音だけを耳で聞く事ができるようにする事&センサーS/Nの改善を行い内部空間の共振や箱を構成する板面の共振なども振動センサーで測定できる様にしたいと思います。
浅川 さん
DFC10/WⅡ デュアルパッシブラジエータ
左右のパッシブラジエータの音を後部へ導き
右左の音道のサイズを変えてピークをずらす様にし
f0を以前より(欲張らず)高めに変えてみたそうです.

皆さんにも好評で自然な印象でした.(欲張りは善くないみたいですね)
出品者のコメント:
手ごたえのある発表だったと思いました。コストは多少かかりますが函体は小さく低音はしっかり出す狙い通りの音が出せたと思っています。次回は一回り大きいデュアルパッシブラジエーターを使った第二弾を紹介させていただきます。
肥後 さん
今度のラジオ製作会の基板用 ケースの紹介.

3Dプリンターで基板ケースを作られました、
 まず 3Dプリンターの値段にビックリました!
 3D CADはフリーソフト。
 CADの立体作図も意外と簡単だとか.
爪鍵止め部の造型がに空中では不可能なので(向きに拠りますが)
だましだまし実現しました.

 白く小さめの部品は ある物に便利な部品です さて何でしょう 正解者には・・・特になし.
出品者のコメント:

大塚 さん
年末の掃除で出てきた箱(桐箱ですよ桐箱!)に組んだセットです.

プレーヤーは 例の店で調達したとのこと.
音量を上げると箱が開いてくるそうです.(矢印部)

この箱は 有難い物が入っていた箱だそうで
有難く鑑賞させて頂きました.
出品者のコメント:

ラジカセ風WAVプレーヤー

正月のヒマを見て、手慰みで作ったものです。
aitendoの「アンプ搭載MP3プレーヤーモジュール [MP3US2068]」 とtangbandのスピーカーを組み合わせました。
USBメモリーやSDメモリーに入れたMP3やWAVファイルをお手軽に再生できます。

箱は抹香の入っていた桐箱で内容積は1Lぐらいでしょうか。
スピーカーの保護にはファンガードを使っています。


本作の最大の特徴は、電源を入れると音量MAXで自動で再生を開始します!


電源を入れた途端、大音量にびっくりします。
はっきりいって使いにくいです。
音質がどうのこうのという以前の問題です。

何でこんな仕様なのかと調べてみたら、同店でアンプ無しの「MP3プレーヤーモジュール [MP3UMS1625] 」というものもあり、RCAレベルを出力するもののようです。これは今作のモジュールと共通のデコーダーICを使っているようで、どうもこのアンプ無しの製品として使いやすいようになっているのではないかと考察しました。

完成後本作を運用してみて、そのほかの問題点や改良点など、幾つか気になったところも出てきました。


実は同じ桐箱がもうひとつあります!

今度(いつだ?)は今回の作品のノウハウを踏まえてもう少し使いやすいものを作ってみようと思います。


岩井 さん
スピーカ/アンプ セレクタ.

きっかけは アンプの自動測定を思いつき ON/OFF方を考えた時
8Ω2個を 単独/パラ/シリ を切り替えられないか でした.
調子に乗って電流注入法(相チャンネルと)も取入れ
8Ω4個(片CH)で 2,4,8,16Ωの負荷と電流注入法が一応可能になりました
結果 1:4 4:1 のスピーカ/アンプ セレクタが可能な構成ができました.
現実には ゼロクロス切替が出来ないとブラインド評価は難しいですね.
出品者のコメント:

的場 さん
DAC (テーブルサイズ) 約1年ぶりの参加です.

今回の変更点は DAC部の○○を変更したとのことです.
 (○○記録を漏らしてしまいました すみません)
ご覧の通り殆どが電源です!!

音は 静粛の中から "きれいな"音が湧き出てくる様な印象で
物陰に隠れていた 細かい音が聞こえた印象です. 来月も "聴き" たいですね.
出品者のコメント:
ご報告をありがとうございます!「〇〇」は「DACチップ」です。前回の「ES9018S」から「ES9038PRO」に変更しました。いわゆる「NoBandWidth」モードが安定して実現できるようになり、かなり音質が向上したのではないかと思っています。NDKの低位相雑音OCXO DuCULoNの性能がそれにより顕著に発揮されていると思います。
高間 さん
スイッチング電源(お手頃品の)評価報告 (と言うより "宝告" でした)

次回お寺大会課題に 使えるかどうか調べて頂きました.(自主的に) ありがとうございますm(__)m
写真の4種類を負荷電流を掛けて 出力負荷特製/波形 を発表頂きました.
結果は:m~ です!

評価の様子の写真の中に
高級測定器が写り込んでいたのが印象的でした.<-そこかい!

出品者のコメント:
・・・
お知らせ さん
ラジオ製作会参加者各位

おつかれさまです。
部品収集の都合上、1/28(土)にご参加が可能な方は
1/24(火)までに参加表明をいただきたいと思います。

なお、現在注文中の電池が未入荷のため、
1/28(土)に間に合わない可能性がありまして、
お手数で申し訳ございませんが、3V~4Vの動作チェック用電池(単三電池2本など)を
基板にリードハンダ付け可能な状態でご持参いただければと思います。
電池は当日に間に合わなかった場合は後日配布します。

ご参加はご都合に合わせて、1/28、2/11の両日またはいずれかでかまいません。
ただし、回路やソフトウェアの説明については2/11に行う予定ですのでご承知おきください。

両日とも、持ち物は以下の通りです。
・ハンダ工具一式(コテ、コテ台、ハンダ、ニッパー、ストリッパー、ピンセット、etc)
・ルーペ(必要に応じて)
・ドライバー
・テーブルタップ
・細い棒やすり(アクリル穴が合わない時用)
・動作チェック用電池(上記)
・ヘッドホン(Φ3.5ステレオプラグ付)
・USB充電器またはUSB付のパソコン(お持ちの方)


※回路図、部品表、ソフトウェアのソースリストは当日紙面にて配布いたしますが、
希望者にはCD-ROM版を100円にて配布いたしますので、事前にご連絡ください。

※ケースはアクリルがセットに含まれていますが、3Dプリントケースご希望の方は
上記CD-ROMとセットで500円追加にて頒布いたしますので、白か黒をご指定の上、
事前にご連絡ください。


日時と場所は次のとおりです。

2/11(土)
ふれあい会館1F会議室
9時~17時


以上ご確認よろしくお願いします。

肥後@中野
higon@nifty.com
出品者のコメント:

スナップショット