後藤 さん
|
|
A級 出力8W (消費は120W)
出力を 素子定格の2割を中心にセットし動作させているとのこと
そのせいか 低音はハイエンド傾向の印象でした.
|
出品者のコメント:
消費電力120Wは、他機種と混同しての言い間違いです。説明文中の通り80Wです。
これでフルブリッジアンプも一区切りです。
|
松川 さん
|
|
ハムの音がする ア・ン・プ(自宅では,今日ここは気になりませんでした.)
内部の発熱は結構な様です.
(実は 50BM8真空管アンプでした! 憎い演出.)
|
出品者のコメント:
もっと豪快にハム音が出ると思ってある意味期待していたのですが、殆ど気にならないので普通のアンプになってしまいました。まあ、ごく普通の回路ですので。
回路等は、ブログで公開しています。
https://newmarkmanncaffe2.blogspot.jp/
|
小高 さん
|
|
サラウンド
SQ/QS方式 を聴き比べてみました
完成度が上がってきた印象です.
|
出品者のコメント:
やっと帯域3分割型QS/SQサラウンドデコーダの音が出ましたので発表しました。
参考資料です
http://www.hi-ho.ne.jp/odaka/quad/sando17.html
|
大塚 さん
|
|
携帯音楽プレイヤー
特性ケースが 「チョッと善いかな」だとか.
再生は低域を持上げている様で「なかなか」でした.
|
出品者のコメント:
ただの製品紹介でお恥ずかしいです。
以前から、試聴会音源用にコンパクトなオーディオプレーヤーがほしかったのですが、これはというものが無く買いそびれておりましたが、今回思い切って購入いたしました。
Astell&Kern AK70 Mk2
http://www.iriver.jp/products/product_158.php
映画のコラボ企画品で、通常版より¥10kほど高いのですが、オリジナル皮ケースとスペシャル音源がついていましたので良しとしましょう。
DACはシーラスロジックのCS4398をデュアルで搭載しているそうで、バランス出力にも対応しています。
肝心の音のほうですが、けっこう良いかな?と思います。
もしこれからこれを買おうと思っている方は、通常版をお勧めします。
違いは見た目だけです。
見た目が大事という人にとっては、音が違うかもしれませんね。
|
高間 さん
|
|
アナログディスカバリーで
スピーカインピーダンス 測定の実演を頂きました.
アダプターが簡単でとても便利です.
アダプタを作れば 他の測定も簡単ですね.
|
出品者のコメント:
|
前田 さん
|
|
お寺大会 録音の紹介と 地元音楽会の録音の紹介
それぞれの会場の様子と
マイク及びセッティングの説明を頂きました.
小6生のピアノ演奏もありました・・・えっ て感じ.
|
出品者のコメント:
バリバリのクラシックファンの抜作三太郎 こと 前田@厚木です。
お寺大会の際の録音と若手のピアノコンサートの録音を聞いていただきました。
PA付きの録音は初めてでしたが、まぁ何とか録音できていましたね。
|
石田 さん
|
|
PCオーデイオの紹介
2台のPCで データ読み出し と DA変換に 機能分けし動作させて再生.
電源のクリーン化など まだ途中でしたが 今後に期待が持てます.
|
出品者のコメント:
JPLAYのデュアルPCモードですが、出力側(レンダラー)のPCが非力なのでまあも一つというところです。
ノイズ対策のお陰でそこそこ音質はよいのですが、途中で止まったり、ノイズがでたりしますので、まだ要改善ですね。まあ余っていたPCの有効?活用といったところです。
|
蝦名 さん
|
|
オシロスコープキットの紹介
改造(安定化など)だけど 格安安 ですね!
|
出品者のコメント:
手軽に持ち運べるオシロスコープが欲しくて購入してみました。但し、コストを下げるために発振ぎりぎりの設計になっている部分があったりしますので、その部分を強化しています。C10、C11はオリジナルだと0.1uFのセラミックコンデンサ一個だったものを100uFのケミコンに入替え、裏側に0.22uFのチップコンデンサを入れます。C20は三端子レギュレータの出力側コンデンサですが、ここも0.1uFを220uFのケミコンに置き換えて裏側に0.22uFのチップコンデンサを入れます。
手軽に電圧波形を見ることができ、周波数カウンタ、電圧計としても使えるので便利です。
|