大塚 さん
|
|
今でも橋本電気が製作している昔懐かしい山水のミニトランスST-32を使った、ヘッドホンアダプタです。
シンプルな回路でも実用的で便利に使えるものになっています。ケースはLOGATTで余った部品をうまく活用していますね。
|
出品者のコメント:
本機は、ライン出力に直接繋いで、ヘッドホンを鳴らそうというものです。
秋月でこれのキット(といっても、基板とトランスのみの構成)があるのを見て、余っているケースにトランスだけを仕込んでみました。
電源を使わないパッシブなものですので、ラインレベル以上の大きな音は出ませんし、低音も若干減衰します。
しかし、トランス一個だけですので、音質の劣化は少ないです。
手軽に音を聴くのには良いと思います。
|
高間 さん
|
|
リレー方式で6chステレオスピーカ出力の正負とも両方切替えています。リレーコントロールと表示のためは勉強がてらArdinoを使用していますが、簡単ながら実用的な例題にはぴったりです。構成上ではch間での切替シーケンスに苦労したそうです。
仕上げの塗装もきれいで、切替SWや文字入れなどにも工夫されていて、手作りとは思えない完成度です。
|
出品者のコメント:
|
内田 さん
|
|
1Uに収めたラズパイを中心にしたネットワークプレーヤで、追加要素の為に中身はかなりぎっしりと入っています。
パネルの化粧加工は精度よく、かなりの仕上がりですね。
|
出品者のコメント:
|
石田 さん
|
|
PARCとTymphanyのユニットを使用した対向スタガード2Wayです。前は2Way、後がシングル動作になっています。各ユニットがマルチアンプ駆動なのでディレイを掛け前後のスピーカのアライメントをあわせているのが特徴です。
|
出品者のコメント:
某PARCの発表会でお披露目しましたが、こちらでも。
変則3Wayのマルチですが、アンプ等も軽量化しましたので持ち運べるようになりました。
ディレイがある対向ユニットの振動打消しがうまくいっているかは後ほど測ってみようと思います。
|