安江 さん
|
|
ビール缶をケースにした真空管アンプ。6BM8と6LU8の2種です。ビール缶の加工のコツは開栓する前にけがきをすることだそうで、お風呂場で作業を行ない中身は捨ててしまったとのこと。飲んでから炭酸水を入れたらどうかなどの意見がありました。内側はエポキシ樹脂で補強してあります。6BM8のほうが音質は印象的で、女性ボーカルの息づかいまで生々しく表現されていました。
|
出品者のコメント:
年末、お寺大会エントリー予定アンプを持参しました。
6BM8超三アンプは3kg前後でエントリーには微妙な重量です。
その場合は、6LU8のエントリーを予定しております。
|
石田 さん
|
|
50BM8電源トランスレス倍圧整流式シングルアンプ。ドライブ段はサトリを採用したそうです。重量2.75kg。デモはESS9038によるPC音源再生で、全域にわたって情報量が多い印象のサウンドでした。
|
出品者のコメント:
お寺大会用でパワートランスレスで軽量化。グランドアイソレーションは昔買っておいたタムラの入力トランスがようやく活用できました。
PPにでも改造しようかと思いましたが、やはりそのままになりそうです。
|
土屋 さん
|
|
アルパインのDDL磁気回路を使ったスピーカーユニットと、それを使った2WAYスピーカーシステムです。単体のF0が38Hz、実装状態のF0が59Hzのユニットを6l密閉に仕上げ、Fc2.3KHzで2WAYにしています。仕上がりのf特は10kHzで5dBほど落ちてしまっていますが聴いた感じでは高域も十分できれいに聞こえていました。全体としてもバランスよくとてもよい音に仕上がっていました。
|
出品者のコメント:
植木さん、塩沢さん、竹内さんのSP音出し前に帰宅時間になってしまい残念でした。
自作SPも少しは進化はしている様な気はしていますが、まだまだ先は長そうです。
次回は分割振動周波数を3kHz以上に設定した小型フルレンジで行きたいと思います。
|
植木 さん
|
|
3Dプリンタによる作者考案のスピーカーシステムです。3Dプリントの格子構造により音の反射を抑え、自然な音場再生を目指しています。ただ構造上前面後面の遮断が不十分なため、低域の出方や、全体の音圧にも課題があります。今回はイコライジングなしの演奏で、従来よりも若干低域が改善されているようでした。
|
出品者のコメント:
|
塩沢 さん
|
|
作者考案によるZWBR構造ダブルバスレフスピーカーシステムです。特徴的な太い低域と、リアルなピアノの音が印象的でした。お寺大会に出品予定(箱のみ)ですので、入手したい方は持ち帰りの手段まで含めて検討してください。
|
出品者のコメント:
ZWBR方式エンクロージャーの開発初期段階で製作したプロトタイプ品を、お寺オークションにジャンク品として出品(SP UNITは付きません)します。8~10cmフルレンジユニットが適合する14リットルの容積です。お寺オークションでは落札のほどよろしくお願いします。
|
竹内 さん
|
|
音工房Zのキットを使った2WAYシステムです。ウーハーにはチタンコーンフルレンジのW3-1231sn(Tang Band)を採用。これはフルレンジとして使うと高域がうるさくなるので6dBクロスでツイーターを追加し2WAYにしたとのこと。クリアな中高音が印象的でバランスの取れた音でした。
|
出品者のコメント:
|
関澤 さん
|
|
頒布会VerのSSDACで、電源をデジタル/アナログ分離しました。電源と出力ラインにはファインメットのフェライトコアを付けてデジタルノイズ対策を施しています。USBインタフェイスは正規品のAmanero(赤基板)でデバドラはカーネルストリーミングです。五輪真弓さんの魅力的な歌声を披露していただきました。
|
出品者のコメント:
1608チップでハンダ付けに苦労しましが、皆様のお陰で無事に音を出すことが出来ました。楽しい制作会を催していただきまして、ありがとうございました。
クリアーで、鮮度の高い高音が特徴です。SNR特性が優れていて、ハイエンドの音がします。
|
高間 さん
|
|
SSDAC、RASDAC(PCM5122)、ES9038Q2Mの比較試聴です。高域の出方に明らかな差が出ており、SSDAC>RASDAC>ES9038Q2Mという印象でした。SSDACはアパーチャ効果の影響で20khzで-3dB程度落ちることを考えると意外な結果と言えます。作者はSSDACの”サシスセソ”が少し強すぎる印象を持っているとのことでした。
|
出品者のコメント:
|
2高間 さん
|
|
36ドルで購入したマイクロスコープのデモです。対物レンズからの距離によって1x~600xの顕微鏡になります。解像度も十分で非常に鮮明な画像が出ますので、面実装部品のハンダ付けなどに重宝すると思います。映像をマイクロSDに記録することもできます。
|
出品者のコメント:
|
大塚 さん
|
|
アナログディスカバリーⅡの改造です。アナログディスカバリの使い勝手を考慮し、タカチのYMケースにアナログディスカバリの基板のみを入れて、USBとLANのレセプタクルコネクタを付けました。基板配置は内部配線にストレスがかからないように斜めに配置しています。
|
出品者のコメント:
みなさんご存知のツールですが、USBコネクタの脆弱性が本品の欠点かと思います。
この欠点を補うために、USBケーブルを抜き差ししないで済むようにケース(タカチYM-200)に収め、内部の結線は延長ケーブルを永久結線として、弱い部分を保護する方式にしました。
同時に、蝦名氏設計の補助基板も実装し、こちらも延長して引き出すようにしてみました。
ケースに付いているコネクターは、ノイトリックのUSB用とLAN(RJ-45)用のレセプタクルです。
ケースへの固定は、製品を殻割りして基板のみを秋月の接着式サポートペテットにて固定しました。
基板自体が斜めに取り付けられているのは、基板各コネクターへのストレスが最小になるような位置にした結果です。
使ってみての感想は、大きさはふた回りほど大きくなりましたがコネクター部分や補助基板の結合部分などの弱いところを気にせず運用できるので、信頼性が上がり安心して使えるようになったと思います。
|
事務局 三上 さん
|
|
お寺大会のお知らせです。
今回から各自夕食を済ませてから、18時の開始になります。
出品者が少なめなので、ドシドシご応募ください。
来年夏のテーマはポータブルオーディオプレーヤーになりそうです。
|
出品者のコメント:
|