【投稿する】
折りたたむ
こんにちは。単位dBuが分かりました。dBmはご存知のように600オームに1mWを与える電圧を0dBmとします。P=V^2/Rより0dBmは0.775Vです。この単位は600オーム負荷で電力がすぐに分かるのが利点です。dBVもご存知のように1Vを基準の0dBVとして電圧レベルを表します。dBuは負荷の値を限定せずに電圧を、dBmと同じ値にしたものです。dBvとしたいのでしょうがdBVと小文字と大文字が区別しにくいのでdBuと表すことにしたのではないでしょうか。(tritech.tvより)数値ではX(dBu)=Y(dBV)+2.2となると思います。
皆さん、こんばんは。これらの仕様書にあるdBuと言う単位が分りません。ご存知の方、宜しくお願いいたします。アナログ出力電圧レベルが最大+22dBuが多分大きいのでしょう。さらに、メインアンプのゲインが大きすぎるものと思われます。先のアッテネータを入れたらSNも良くなり、CDからは録音時の背景雑音がはっきり確認できるようになりました。現在、パソコン用のCDのアナログ出力から取っていますが、操作性が悪いので、これを交換してみようと思います。
今晩は。CDPは簡易性能評価を行いました↓http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/cdp8/cdp8.htmULTRA-DRIVE PRO等に興味を持っていますが、評価する方法はあるのでしょうか?何か盛大にノイズがもれている感じですね。
皆さん、こんばんは。低域と中域に-10dB、高域に-20dBの減衰回路をデバイダーとメインアンプ間に入れ、ようやくSNが取れるようになりました。結構、良い音で鳴ってくれます。
石田さん、皆さん、こんにちは。やはり故障でした。交換されて手元に来たのはノイズが小さくなっています。パルス性の雑音は皆無ですが、高域には雑音が入ります、これはメインアンプのゲインを下げて対応できます。マルチアンプとLCネットワークのどちらが良いかはまだ判りませんが、今のところ大体旨く行っているようです。ありがとうございました。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告