(491)05/19_01:04
Re:よろしくお願いします。 (村田@熊本)
sigloさん、皆さん、こんばんは。
毎年、5月と11月ごろの2回程度、熊本の崇城大学に九州支部例会で集まってきました。
sigloさんは、どのようなことに興味をお持ちですか。
6月中に集まりましょうか。皆さんの都合はいかがでしょうか。
sigloさんもぜひご参加ください。
(493)05/25_18:56
無題 (宮崎)
皆さんご無沙汰しています。
最近はアウトドア派になりDACと826S’が製作途中で中断したままになっています。6月の土曜日の予定も16日と30日しか空いていません。今から製作に取り掛かるとしても完成できるかどうかわかりませんが、遅いほうありがたいです。
(494)06/08_06:19
無題 (KOSE)
皆様とお会いできるのを楽しみにしております。
私も遅い方が有難いです。
(488)05/15_12:28
シリーズレギュレータの電圧降下 (大橋@町田)
村田さん、こんにちは
安定化電源をちょうど作っているところで参考になりました。制御素子で消費する電力は連続負荷だと大きいので熱対策も大変ですよね。私の経験では制御素子両端での電圧降下が3V以上できれば5V以上あったほうが入力電圧や負荷変動に対して安定した電圧を取り出せるのではと思います。ご検討ください。
(489)05/17_01:21
Re:シリーズレギュレータの電圧降下 (村田@熊本)
大橋さん、皆さん、こんばんは。
規格では電圧降下は2.5V以上必要のようですね。私の場合、出力電圧が15Vより少し低めで、入力電圧が17Vでしたので、電圧降下は2.1V程度です。
オシロで電圧を確認しましたが、入力電圧のリップルは出力に出ていませんでした。
レギュレターの損失を極力抑えるための設定にしています。