【投稿する】
折りたたむ
蓄音機コンサートが開かれますのでその情報をUPします。時間があれば聞きに行こうかと思ってます。
築明治20年の古屋で開催され30畳ほどの和室が一杯になるほど多くの方が来場されました。さすが金かけて修理しただけあってビリ音もなくこれが100年前?と思うほど艶やかな音でビックリ、私のももう少しメンテしようと思う気にさせる聴取会でしたね。
甲州財閥、投機界の魔王と呼ばれた雨宮敬次郎、俗称:雨敬の実家だったのですね。軽井沢でしたら避暑を兼ねて、訪れるのも良いですね。
ニードルは当時物と聞いただけでブランドは?です。ダイレクト録音とマイクを使った録音の比較なども行われました、古い物ほど音は悪いのですが何故か演奏のタイムマシンといった趣がありましたね。
30年近く前に当時町田成瀬にあったオーディオテクニカの蓄音機博物館に行ったことがあります。200台以上の壮大なコレクションで、100台超が聴ける状態だったようです。音はf特もS/Nもいまとは比べるべくもないですが、録音から再生までの回路的な距離が短いからか、とても感動的な音がしていました。
ロームの社長は東南アジアの民族音楽録音で有名でしたがオーディオテクニカの初代社長もなかなかだったんですね、テクニカのホームページ全部見てしまいました。
過度なデジタル化へのアンチテーゼとして、敢えてアナログ・チャンデバを作製しました。 電源には、低ノイズレギュレータ(LT3045)とコモンモード・ノイズフィルターで耐ノイズ対策を行いました。 F特も2Hz(-3dB)〜100kHz(0dB)@10kOhmを実現出来ましたので、まあまあかと思います。 デジタルチャンデバと聴き比べて、デジタル処理は、アナログの情報の何かを失う様に感じました。
その内「情報の何かを失っていない音」を聞かせていただければと思います。
DSPのナイキスト周波数の上限によって、特にハイレゾ音源の再生時に差が生ずる様に思えます。 聴力が劣化して聞こえない筈ですが・・・・
オペアンプの位相反転で平衡回路を組むのが嫌いなので、通常は、ITのDRV134を用いるのですが、今回は、THAT1646を用い、フローティング出力を行いました。
入力のアースがミノムシクリップになっているのは、何か意味があるのでしょうか?アースの脱着でノイズとか音質とかに何か影響ありますか?
チャンデバですと、新旧のオーディオ機器が複雑に接続されて、グランドループによるハムやグランドドリフトのノイズが、入り込む事を想定して、その対策として、ミノムシクリップで、フレームグランドに接地したり、抵抗カマしたします。 平衡/不平衡が混在した場合の切り分け用です。
代替お寺大会に向け蓄音機の改造を進めていますが色々邪魔が入って中々進みません、このほどようやくホーン組み立てジグの姿を見られるようになりました、このペースではとても間に合いそうもありませんが最後まで諦めず精進です。目標仕様は長さ1.7m開口0.57mfc135hzの円形エクスポーネンシャルホーン、5.5mmベニア製です。理想は開口1.2mくらいかと思いますがチョット大きすぎますね。
今まで蓄音機の音を聞いた事が殆どないので良いのか悪いのか全く分りません。代替え寺大会当日は皆様からの厳しいご指導お待ちしております。
新しい記事から1ページ 10 件毎に表示。最高1500件の記事が記録され、 それを超えると古い記事から削除されます表示モード管理者推奨に従う 横幅値 (推奨デバイス) ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 . 15 ] (new) 針先繋いでみました! Yasue 今日10:38 No.564 返信 (t)ortfon MC20MKUです。デジタル顕微鏡を用いて針先の折れた本体を修復してみました!オリジナルより細い交換針を接合しました。(下に見えるのが実機です)
LANケーブル(10m)を用いてPinケーブルを作ってみました。CAT8:左側 青色フラットケーブル。CAT7:右側 赤/黒丸ケーブル。 コンサート会場や、スタジオで活躍されている "Iさん" にご教授いただき…ツイスト線とアルミ箔シールドによる 片側GND "疑似バランス" Pinコードとして完成しました。
どの様なものでしょうか? 特性(測定結果)を教えて下さい。
ありがとうございます。●第一印象『静かになったな〜!』●製作する価値は?『大いに有り!』●Pinコードで音が変わる!?『実感できます!』*Pinプラグを除く、製作に用いた材料の紹介が可能です。
2019年…"年末お寺大会" 高間さんから出品され、メンテナンスを終えて… "ヤフオク" に出品させていただきました。 本日(1月11日)終了しました!アクセス:540件 入札:14名終了時間を30分オーバーし、22,050円にて終了しました。システム使用料を除いた金額を会に納付させていただきます。
2019年…"年末お寺大会" 高間さんから出品され、メンテナンスを終えて…2年間お預かりしましたが、再度アーム駆動用 "Oリング" を交換しなければならない等、不具合が発生してきました。(やはり稼働・使用しなければ…) "夏のお寺大会" まで持ち越せないので "ヤフオク" に出品させていただきました。1月11日(火曜日)21:44に終了します…ご確認ください!システム使用料を除いた金額を会へ納付させていただきます。よろしくお願いいたします。
ヤフオク見ました一財産築けそうですね。
両手に花(銘機)をはべらせ、左手に団扇(ドライバー)!今年はこれでいきます!ありがとうございます。
LANケーブル(10m)を用いてPinケーブルを作ってみました。CAT7(カテゴリー7/10Gbps)のLANケーブルの加工…アルミ箔二重・細い芯線8本の処理などに苦労しました。 非常に静かなPinケーブルが8本(4セット)できました。
爪が折れ、そしてWIFIで行き場を失ったLANケーブルの有効利用ですね。所で、信号とグラウンドで半分半分で使い、アルミは片方(送り側)だけ接地させているのですか、それとも、全部信号、アルミだけ接地ですか? アルミはアルミ半田?
@(オレンジ・〃点線・裸線)アルミ箔シールドA(茶・〃点線・裸線)アルミ箔 〃B(青・〃点線・裸線)アルミ箔 〃C(緑・〃点線・裸)アルミ箔 〃以上の((2本+裸線)×4組)をさらにアルミ箔にて覆う作り。〇プラス極オレンジ・〃点線・茶・〃点線の4本。●GND青・〃点線・緑・〃点線の4本裸線4本アルミ箔5枚。*両端にてGNDしました。
ツイストペアは生かさなくても良いんですか?
切断前の10mの状態で 端末の処理を変えて、三種ほど試した結果…今回に至りました。
小高@練馬さんより『片方(送り側)だけ接地させているのですか…?』と、ありましたが…。 Pinコードの片側は GND接続(半田付け・配線)をしないと言う意味ですか???
もし…片側のみ GND接続(半田付け・配線)だとすると“ノイズ”が混入しませんか? 何故そのような配線をされるのか、メリットは有るのでしょうか…?
ツイストによるノイズ対策と、片側のみシールドをグラウンドに落として、方向性を持たせる趣旨の質問と理解しましたが・・・・
「DSオーディオ、光カートリッジ用フォノEQの技術資料を一般公開」情報を元に真空管で専用イコライザーを試作しました。製品イコライザーとの比較試聴も実施して納得できる再生音でした。マグネットとコイルを使用したカートリッジとは大きく違いワイドで切れの良い再生音です。イコライザーアンプのゲインも26dB前後で良くS/Nの良いアンプです。イコライザー素子は公開情報の定数そのままです。フルボリュームでもハムは殆ど聞こえません。
いやあ、いい音してましたな。レコードの状態も良かったです。
入手したプレ−ヤーに付いていた“P205CMK3”ダンパーが劣化し1g以下の針圧(適正:1.25g)でもボディーを擦る状態。●そこで…思い出したのが“大沢親分の一言”『木工ボンドを水で薄めて…ほんの少しダンパー部分へ入れるんだよ…』●やってみました…木工ボンドの柔らかな接着力に秘密があるようです…“復活”しました!いつまで維持できるか判りませんが。
木工ボンドって酢酸ビニルですよね。金属に付着すると腐食することがありますが大丈夫ですかね。まあ、最終手段でしならく使えればOKってことですかね。
そう言えばそうです…!やがて内部で腐食が進むかも知れません。交換針の入手も不可能で、ごく希に“ヤフオク”に出品されますが高価で落札する気になりません。しばらく使用してみます。
内部腐食 VS yasueさんプライマーを加味すれば大幅にyasueさん有利になりそうな気がしますネ酢酸ビニルに影響を及ぼさないプライマー 何があるのか??バケガク得意な方はぜひ アドバイス欲しいですネ
木工ボンドは徐々に固くなるので、例えばシリコンコーキング剤をペイント薄め液で希釈し塗るのはどうでしょうか経年変化は少ないと思います、ただの思い付きですが。私はシリコン接着剤をスピーカーの分割振動ダンプ用に使っています。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告