【投稿する】
折りたたむ
今日は 大沢電流アンプ調整して動きます興味のある方は 是非 遊びに来て下さい持ち込みLP・EP・CD大歓迎です電車で 言うと 京王線沿線 新宿から15分日曜日なら OKです 車でもコインパーキング近く有りますのでアナログファン大歓迎です
今度の日曜に 町田の大橋さんが遊びに来ます 大沢アンプ 和紙コーンに 興味のある方 是非 聴きに来て下さいやはり トータルで 音をと基本はアナログレコードです こんな レコードプレーヤー モーターの回し方や アーム(1m)カートリッジは フェアチャイルドから イケダ9の オリジナル竹ストリング 世に6個 イケダ9の丸針 初期イケダ9試作のFR-7 AシェルのFR-7 カートリッジは100個↑ありますプリも 大沢式で 可変イコライザータイプで元祖電流アンプも もし 宜しければ 是非遊びに来て下さい
オフオフ会ありがとうございました。久々にアナログ浸りました。イコライザ、カートリッジをソースに合わせてすばやく切り替える早業はまるで歌舞伎役者そのもの。お寺会で聴いた軽いコーン紙のスピーカも浪々と鳴り渡り堪能しました。自宅サブのフラット6に音の傾向が似ていたのがリラックスできた原因かもしれません。
お疲れ様でした まあ 多くの カートリッジがなんて 有るか 聞き比べしたいからだしそのレコードに合う そこですねレコードは再生芸術だと思っていますのでいかに 自分のイメージの声が出るかまあ ほっぺの 柔らかい感触が出れば最高ですねこれは 聴かないと 判らないかなぁ
今回 お寺に参加してみました自分的には????? が多くアナログを 追求してる方 是非これで 良いのか あの 大きな 部屋で 8cmで 鳴るわけも無い音を聴けば みんな さちって最後は アンプすら ご臨終・・・・・・・・・・・・持って行った スピーカも ろくに鳴らない是非 聴きにきて 違うアプローチも有る興味の有る方は 遊びに来て下さい
お寺大会はお祭り色が強いので普通の視聴会と比べるとどうしても?が多くなってしまうかもしれませんね、以前はあの広い会場で1インチユニットを使用したスピーカー大会を行いましたがその時から比べれば今回はだいぶ条件は良かったです。
そうでしたか?それはちょっと残念でしたね。私は駄耳のせいか、みな良く聴こえていました。もちろんビビッてしまった私の実験機が悲惨だったのは別にしてですが。大体の方は、会場の広さやアンプの規模などを想定しながら作られていると思います。個人的に家で楽しんでいるものはまた別、という方が多いのではないでしょうか? お祭りにはお祭りなりの楽しみ方もあると考えています。
そうか…過去には?????やジャズ、三味線、そして笛吹き童子まで登場しました。フューズ交換しての花火大会もありました。 これに懲りずご参加ください、秋葉原での三土会にもお顔をお見せください。
もっと過激な、無音式、発煙式、爆音式もありましたね。説明の途中「実は電解の耐圧が足りないのですが・・」と言ったタイミングで丁度ボーン。 笑った笑った。 拍手喝采、そしてXX賞が授与されたのです。
何種類か実験して この形に・・・
大沢さんが 以前自宅に持ってきたイコライザーカーブ可変プリが良く製作依頼&自分仕様にで 出来上がりました大沢カートリッジも反発mono&カッターヘッドと同じ構造のステレオ特注イケダ9やら monoはフェアチャイルド・GE・デンオンマネチャイルドやらCG25 ルミエールなどなど 100種類以上のカートリッジ monoオリジナルレコードなども そして 自作全長1mダイナミックバランス式ピュアストレートアーム ターンテーブルは大沢さんと共同で作った オイルバス式 それに江川三郎さんのフライホイールを入れた ベルトドライブです MC昇圧は デンオンのケース使った UTCトランス・FR FX-1L 大沢式IVコン 続きを読む 折りたたむ 興味のある方は 是非レコード持参で聴きに来て下さいね HPは会員ホームページリンクに載せました 宜しく(*_ _)ペコリ
続きを読む
全体は図のように電源部、本体部、センサー部、リフター部の4つに分かれています。センサー内から出た光(赤外線なので見えない)がアームの表面に当たり、その反射光を同じセンサーに組み込まれたフォトトランジスタが捕らえ、コレクター電流の変化として出力します。それを本体部のTr1で増幅し、Tr2でリレー駆動させると、リフター部のソレノイドに電流が流れ、リフターが上昇してアームを押し上げるというものです。リフターの下部にシリコンオイルを入れた容器(プラスチックの蓋を利用しました)を付け動きをダンプしました。
愛知のサカイです。最近ネットで調べておりましたらレコードプレーヤー−オーディオ懐古録掲示板というところに「後付でもフォトカプラ−と、ソレノイドで非接触式のリフターを製作した方も見えます(MJかラジオ技術の記事にありました)」という箇所があり恐らくこれは私が以前MJのサイドワインダー(1997,2月号)に投稿した記事と思われます。詳細はMJのサイドワインダー(1997,2月号)に出ています。 続きを読む 折りたたむ アナログレコードではかけるまでの操作はそれ程苦にならないのですが、演奏が終わって余韻を楽しむ間もなくアームを上げに行くのは興をそがれますね。以前オーディオテクニカのAT6006というオイルダンプ式のリフターを使ってきましたがアームが接触しますし、いちいちセットし直すのは面倒でした。そこでフォトセンサーとソレノイド(電磁スイッチ?)を用いた非接触のアームリフターを製作しました。
以前は私もAT-6006?を持っていたのですが、どこかへ行ってしまって見つかりません。 非接触リフータも電子工作としては面白そうですね。プランジャーのダンプなどはされていますか?MJも多分バックナンバーがあると思うので見てみます。
昨年のお寺大会のEqアンプをバランス化しようとして、なかなか進まないでいます。途中経過の裏側の写真だけ、とりあえず......。 で、お寺でも言われたのですが、「初段のドレイン電圧が高いとゲート電流が流れちゃいますよ」、確かにその通りで、ゲインを稼ごうとすると電圧を高くして.....、となりカスケードの出番となるのですが。......ちょっと待て。 規格表をよく見るとゲート電流はp-FETの方が小さいような...。 続きを読む 折りたたむ 図は2SK170とそのコンプリの2SJ74、2SJ103ですが、20Vくらいで2SK170は0.01mA流れるのに2SJ74/2SJ103は10pAのオーダー。3桁も違う。初段はp-chanの方が良いんでは?と思うのはどこかに落とし穴があるのでしょうか?
税込み\1,050-で購入、キャノンコネクタ付のフォノケーブルを作成しました。フォノコネクタのグランドは右のキャノンコネクタのグランドにのみ接続してあります。.....Eqアンプをバランス化しないと。
今更ですが5Pのcannonコネクタというのもありますよ。私はEQの入力側を(cannonではないですが)5Pコネクタにしています。これだと1個で済むので。
確かに。鋭いご指摘で。フォノコネクタを探すのでエネルギー使い果たしてました。 キャノンコネクタは背面パネルの場所をとるので、ヒューズをとりつけるスペース確保のために5pinに変更しようかしら。
メインアンプが平衡入力可能になったので、昨冬のお寺大会のイコライザアンプを平衡化しようと考えています。勿論イコライザの入出力とも平衡化。 ところが、トーンアームのコネクタが写真のようなものでそこらへんにあるようなものではなさそうです。どなたかこのコネクタの種類と売っていそうなところご存知ありませんか?
ガード下のどこかの店で売っていたような記憶がありますが、はっきり覚えていません。ケーブル込でよければ、フォノケーブル自作セットなんてのがありますね。そんなに高くないようです。オヤイデ電気http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3108.html
ラジオセンターの平方電気のおじさんに聞くと何か分かるかもしれませんね。うまく代用できると良いのですが。
DIN5pinコネクタといった下記の情報もありますが、DIN5pinには、PIN配置の異なる(中心に1+周囲に4)や丸小型の5pinもある様ですので注意が必要と思います。 1)DIN5PINコネクタ解説: <http://megascoop.com/din/din.html> 2)トーンアーム用DIN5PINコネクタ: <http://www.kanjitsu.com/belden/news/20070507.html> 続きを読む 折りたたむ 3)木村無線のアームケーブル用5PINコネクタ: <http://www.kimuramusen.co.jp/analog/analogss.htm> ご参考になりますでしょうか?
フォノケーブルで検索すると結構出てくるんですね。そこらあたりに気づかないところが名前の所以でして。 しかし、なんだかとんでもない値段がついていますね。180°のDINコネクタは\100台で手に入るのに。 まぁ、数が出ないので、安いのを作っても儲からない、というごく当たり前のことなんでしょうが、貧乏手作りファンには辛いです。明日、探し回りましょう。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告