トータル131685 -今日0032 /昨日0051

画像Upload/動画埋め込み掲示板(imgboard 2015)

スマホ(iPhone,Android),ガラ携対応版&スパム対策Ver.6.0

アナログ分科会掲示板

【投稿する】

[ トップに戻る ] [ ワード検索 ] [ ガラ携対応 ] [ 管理 ]    

表示モード

   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]


RE無題 ゴルフ13 2005/05/02,20:13 No.56 返信 (t)
オイルは溶けましたが、余りにも環境が悪く例のプレ−ヤ−までたどり着けません。仕方が無いのでガラ−ド401をスピ−カの箱の上にセットしての音だしでした。ボリュウムをあげるとハウリングが盛大にでます。それでもレコ−ドはヨロシイです。


久しぶりのLPレコード再生 ゴルフ13 2005/05/01,21:04 No.53 返信 (t)
半年ぶりにレコード鳴らしました。イケダ9はじめ様々なカ−トリッジで聴きましたが、音場再生で103に優るものはありません。海の外ではSPUかな?
特に歌ものはレコ−ドにかぎりますね。
それにしても環境は最悪で、見るも恐ろしい情景です。






>> RE: 久しぶりのLPレコード再生 蝦名 2005/05/02,11:44 No.54
DL-103は、SME3012などの動きを抑え込むタイプのアームが合うと昔MJ誌で読んだ記憶があります。MJ誌の編集長だった小川正雄さんがこの組合わせで使っていて、一度聞いてみたいと思ったものです。
我が家のAC-3000には、コンプライアンスの低いカートリッジ用に太いパイプも用意してあるのですが、使うことはないだろうな

>それにしても環境は最悪で、見るも恐ろしい情景です。
色々な意味で、行ったことのある人でないと分からないかも・・・
>> 無題 う・・ま@・ば 2005/05/02,15:49 No.55
この陽気で、オイル軟らかくなってきましたか


レーザー式プレイヤーらしい うち・ま 2005/02/10,17:25 No.46 返信 (t)
動くんであれば 聴いてみたいなぁ〜

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43391042
>> レーザー式プレイヤー い・い@ 2005/02/10,22:46 No.47
レコードの溝の凹凸を レーザーでレーザーで読み取り(検出)しアナログ変換し出力するやつ.定価 百万強 するやつですね.

ゴミが有ると AD(アナログディスク)の様に "プチ" が入る様です.
販売店の話では 音の印象は "薄っぺらい" と言ってました.
>> 個人の範疇でお願いします 2005/02/10,23:30 No.48
音元とか関係者ですか?
>> 無題 蝦名 2005/02/11,08:53 No.49
うち・まさん

どんな音なのか興味がありますね。でも、業者が値段の吊り上げをしているようのなので価格がどんどん上がりそう。手を出すと痛い目にあうかも
>> 無題 うち・ま 2005/02/11,11:58 No.50
昔、深夜番組で山本伸也がエロの合間に紹介していたが
あやし〜い感じがプンプン
触らぬジャンクにタタリ無し(自分への戒め) い・いさんにもかな?
>> 無題 い・い@ 2005/02/11,15:39 No.51
> 音元とか関係者ですか?
三土会 常連です.地元のオーディオショップで観ました.

>触らぬジャンクにタタリ無し(自分への戒め)い・いさんにもかな?
はい!そのとうり. 実は「食指が ムズムズ」してます.


DCモーター ゴルフ13 2005/01/28,23:21 No.45 返信 (t)
ターンテーブルを唯単に廻すだけの駆動モーターで音が変わるなんて。これは音を聴き比べた人でないと、信じられないでしょうネ。当方のオイルバスターンテーブルは、冬期休業となります。オイルの粘性が強くなり、回転しません。
>> Re:DCモータ 石田 2005/03/29,10:36 No.52
 DCモータの制御回路ですが、最初サーボゲインはなるべく下げたほうが良いかと思っていたのですが、色々実験してみるとこのゲインで相当音が変わります。
 私の聞いた感じではハンチングしない範囲でゲインを目いっぱい上げるとディスクによっては別世界の音が聞こえます。非常に切れの良い締まった音ですが、うるさくはなりません。解像度が上がり定位が良くなるなどすばらしいですね。これだからアナログは面白い。


画像タイトル:LINN DCモータドライブ -(126 KB)

LINNのDCモータドライブ 石田 2005/01/28,16:06 No.44 返信 (t)
コルフ13さんお勧めのDCモーダドライブを試しています。

LINNのLP12はインナーターンテーブルのベルトドライブ
ですが、アウターの外周もきちんと出来ているのでそこに糸を架け
左奥のDCモータでドライブしています。コントローラは左手前
の上のもので、簡単なブリッジ型サーボです。

不思議にDCモータの方が切れが良くなりすっきりとした音に
なります。DCモータの種類、サーボのかけ方でも音が変わり
楽しめます。


うれしいです 西脇俊泰 2004/07/21,12:15 No.40 返信 (t)
>蝦名さんへ
私の回路で作っていただけるとは、大変うれしいです。はしゃぎながら
返信してます。
どうせ作るならば、ICをBB(バーブラウン)の「OPA2604」に変えて
電源電圧を20v〜24vにした方が、よりダイナミックレンジを稼げると
思います。「OPA2604」は、オーディオ用のオペアンプです。
>> OPA2604 蝦名 2004/07/21,21:19 No.41
西脇さん
オペアンプを使うとなれば、テクニクスのマイク本体にアンプを納めることができるかもしれません。色々検討してみます。


画像タイトル:激安コンデンサマイク回路図 -(79 KB)

コンデンサ・マイク回路図 西脇俊泰 2004/07/20,14:25 No.37 返信 (t)
すこぶる簡単な回路図ですが、恥かしげもなく披露させて
いただきます。DCアンプから、ACアンプに変更した回路です。
>蝦名さんへ、テクニクスのエレクトレットカプセルは、たしか
高域が20kHzまで伸びていて良いと思いましたが、いかがですか?
2〜3号機の写真をてんぷしておきます。
>> いい回路ですね 蝦名 2004/07/21,06:18 No.38
西脇さん
他に表現のしかたを思いつかなくてすみません。簡単なように見えますが、色々ノウハウが入っていて、実際に録音することを考えて作り込んである回路だと思いました。私もまねをさせて頂こうかと思います。
テクニクスのカプセルはソニーのECM-99としか比較したことはないのですが、音がくっきりしていて期待できそうな気がしています。
>> うれしいです。 西脇俊泰 2004/07/21,11:59 No.39
本文なし


画像タイトル:自作激安コンデンサマイクの説明 -(283 KB)

自作コンデンサ・マイクロフォン 西脇俊泰 2004/07/20,00:19 No.32 返信 (t)
マイクロフォンが、どこの分科会になるかは、わかりませんが取敢えずは
アナログなんで、ここで紹介させていただきます。十数年前にMJ誌の金田氏の
記事にヒントを得て自分なりに低予算で作ってみました。低予算で生録ができる
程度の性能があればと思い、マイクヘッドにプリモの2万円クラスのエレクト
レットコンデンサマイクの交換用ヘッド(\2500)を石丸電気で取寄せてもら
い安く小型に作るため、OPAMPのLF357Nをメインに使った回路を考え
ました。LF357は、入力段がJFETで、もともと高入力インピーダンスで
マイクエレメントのエレクトレット部のキャパシタンス約47pFが受けられ
>> カプセルとFETの結合 蝦名 2004/07/20,06:54 No.33
蝦名です。
私もマイクカプセルと直結のアンプを作ろうと思っていて、テクニクスのワンポイントマイクのジャンクからはずしたカプセルをしまい込んであります。西脇さんの書込を見て、プリモなどのマイクカプセルが手にはいるのだったら、それを利用したいと思いました。
このとき気になるのが、FETとマイクカプセルの結合です。J72/K147で受けても大丈夫ということは、FETの種類をあまり気にする必要がないと考えてよろしいのでしょうか?
J72/K147のような高gmFETだとマイクカプセル直結アンプに使えないようなイメージがあったので、低gmFETを使うことばかり考えていました。
是非教えて下さい。
>> お米の通帳持ってませんが タムさんす 2004/07/20,12:49 No.34
是非、是非私にも(手作りアンプの会もですが・・)配給して欲しいです。
市販ではどうしても音がいまいちです。弄っていない音源が欲しいです。

以上宜しくお願いします。
>> 無題 西脇俊泰 2004/07/20,13:27 No.35
西脇です。蝦名さんのご質問にお答えします。
同じことを考えている人がいるとは、おもいませんでした。感動!
 FETは、基本的にはなんでも良いと思います。ただできる限り
入力を高インピーダンスにしたいので、ソースフォロアによる100%
帰還の場合gmが高い方が有利であろうという精神衛生上の問題と、
以前、最低何石でメインAMPがつくれるかというコンセプトで
4石AMPを作った時に使用したペアFETが、余分に買ってあった
ためです。それと電源は電池ではなく、ミキサーAMPから供給
しているため、消費電流に気を使うことがないことも要因です。
>> Re.お米の通帳 西脇俊泰 2004/07/20,14:13 No.36
タムさんすさんへ。
私の記事を見ていただきありがとうございます。
このマイクで何枚か、我コンボバンドのCDをつくりましたが、私等
のバンドは、人様にお聞かせできるような演奏ではないので、あくまで
内輪用に楽しむため、PCで残響を入れて、演奏の下手さをごまかして
います。アンプの鳴き合わせで何回も聞いていると、ゲロを吐きそうに
なるかもしれませんよ、私は、天下の貧乏人でゲロだらけになった会場
の責任をとれる程の余裕は残念ながらありません。
しかし、もう一つのビッグバンドにも所属していますので、こっちの方
が演奏から見て、まだましかも。もし良い録音が録れたら配給します。


画像タイトル:8盤プレイヤ -(162 KB)

8盤プレイヤ 高橋卓也@小平 2004/02/27,22:57 No.30 返信 (t)
「8盤プレイヤ」なる物を買いました。今後ソフトが充実してくれるといいのですが・・・どうなんでしょう。


分解能の化け物 Rudy 2004/02/11,15:40 No.25 返信 (t)
こんにちは。この分科会では初めての書き込みです。よろしくお願いします。
最近システムが一変しまして、アナログでは演出過多なMCに決別してハイコンなMMを愛でております。ShureのV15Vxなど上等なDACに優るとも劣らない繊細な音が出てきます。
そこでこっち方向にもっと進むべく「解像度の化け物」のようなフォノプリアンプを妄想しているのですが、素子、回路、実装などなどどんな点がポイントなんでせう?
鉄の排除、頑丈なケース、モールド化、低インピーダンス化、電源強化、V-FETの採用などを思案しておりますけど、なにかおもしろいヒントとかありましたらよろしくお願いします。
>> 大沢式を試したら如何ですか タムさんす 2004/02/12,00:34 No.26
田村です。
大沢さんのシステムはご存知と思います。(長老の大沢さんです)
実際に凄い解像度です。フォノアンプはOPアンプだということですが、伝送系などいろいろとノウハウがあるようです。
一度、問い合わせてみるのも良いかと思います。

追伸:私もMM派です。
>> オペアンプもぢつは検討中なんです Rudy 2004/02/13,00:35 No.27
田村さん、レスをありがとうございます。
大沢長老とは2か月ぐらい前だったか例会でお話ししまして(この時はまだカートリッジはDL103だった)、オペアンプ式フォノアンプのことは伺いました。部品セットを譲っていただけるかもという感じになっていたのですが連絡つかず(例会しかコンタクト方法はないんでしょうか?)現在に至っております。
ちょっと気になるのが、
大沢さんのフォノアンプはMC用らしい。
オペアンプは国産の普通のやつ(型番忘れました)らしいけど、こっちは金満なトップクラスのを秘かにすでに仕入れ済。
数mVの微小信号もオペアンプはちゃんと増幅するのかな?
ではでは
>> 大沢式も作りました 森の石松 2004/02/23,16:21 No.28
 ラ技に掲載されたイコライザは作りました。OPアンプとは思えない切れと情報量の多さでなかなか良いです。各段ごとのシャント型定電圧電源が効いているのではないかと思います。勿論素子も効くでしょうが抵抗、コンデンサにも拘りが必要です。
 妄想としてはアルミくり貫きケース(もしくは銅)各段別多電源、電解コンF単位投入、回路は全段差動などではいかがでしょう。
>> 妄想と現実の間 Rudy 2004/02/24,00:24 No.29
アルミくり抜きはNC加工のできるお友だちがいたら頼みたいですが、そうじゃなければ加工賃が高すぎるでしょうから、アルミダイキャストケースが現実的だろうなと考えてます。各段別安定化多電源は3端子でやれば低コスト&お茶の子ですね。別基板にせずアンプ基板上に近接させてとりつけるとか。電解コンてんこ盛りは思想的に拒絶しちゃうなあ。ワタクシ、大容量電解コンで音が激変、とか云うレポートを読むと、それがなに?とか云ってしまいたくなる変な病気持ちなんです。


( ★不用品を一番高く→買取価格.com )         ( ★人気クラウド&口コミ活用でサクサク検討→マンション検討.com )




   ページ指定:[ 1 . 2 . 3 . 4 . 5 . 6 . 7 . 8 . 9 . 10 . 11 . 12 . 13 . 14 ]

FREE imgboard 2015β08 Tumblr!!