【投稿する】
折りたたむ
我が家のレコードプレーヤーはデノンのマニュアル機DP1600で演奏が終了してもターンテーブルは回り続けます。このため演奏が終わったらアームを持ち上げるべく急いでプレーヤーの元へ走って行かねばなりません。そこで、手持ちパーツを使い僅か千円ちょっとの出費で簡易なオートストップ機能を追加しました。外見はお粗末ですがオートストップ動作は確実なため針の摩耗を心配する必要がなくなりリラックスしてレコード再生を楽しめます。http://www.geocities.jp/ja4cam/recordplayer.htmlに概要を記載しています。
はじめまして、私もレコードをかけたまま寝てしまうことがあり自動でアームを持ち上げる装置があればと思っていました。アームの位置検出の方式はJA4CAM様と同様の方式(フォトセンサが反射型ですが)ですが、使わなくなったアームに付属のアームリフターをソレノイドで動作させてアームを持ち上げる方式です。針がレコードに乗っかったまま回り続けるのでは安心して寝られないですね。
妻が愛用するこのハサミテープ編集用のハサミだとは知らない。恐れ多くも、先の西ドイツ“BASF”社製なるぞ・・・頭が高い! 今ではセロテープを切るのに使われている。この角度がとても使い易いらしい、切れ味も未だ衰えず!
またまた206ですね。編集用はさみと、スプライシングテープ、それにスプライシングブロックをあわせて録音素材の編集につかいました。このはさみは非磁性体でできていて、切り貼りした部分のいわゆるスプライスノイズが出ないのが特徴です。セロテープなら良いですが紙は切らないでくださいね。なおスコッチの由来は、以下のとおりです。 続きを読む 折りたたむ その昔デトロイトでツートンカラーの車がはやったとき、境目をマスクするテープを張りましたが、3M社がのりをケチってテープの両サイドだけにコーティングしました。これを見た自動車メーカーの連中が3Mのけちんぼはまるでスコットランド人みたいだねと。スコットランド人はけちの代名詞だったそうです。これを逆手にとって3Mは粘着テープをScotch Tapeと命名しついでにタータンチェックも商品デザインに取り込みました。その後2第二次大戦の戦勝でドイツから手に入れた録音テープの技術を製品化したときにこの名前とタータンチェックをそのまま流用したものです。会社ではセロテープという名前は禁句で粘着テープといいなおしさせられました。
続きを読む
SONYのオープンデッキTC−9400Aに続いてこんな物も出てきました。 左が“テープ・イレーサー” Q:全て消去しますか…? (Y)はい! をする機械です。 テープ1巻を丸ごと消去する機械です。 右は“ヘッド・イレーサー”です。 録音/再生ヘッド等の磁気(着磁)を消去する機械です。 *脳の記憶は消去できません! 以上で説明を終えます… どなたか追記をお願いします。
テープイレーサーは、あれば便利だなと思いましたがそれなりに高い値段でしたね。ヘッドイレーサはSONYのものを持っていました。効果があったんだか無かったんだかよく分からなかったですが、時々使っていました。安江さんのところだと効果がありましたか?
蝦名さんありがとうございます。両、消磁気を・・・PUカートリッジの発電部の消磁に使った事があります。何かの本に『音が良くなる』と書かれていたような・・・?
ケーブルやCD、部品、工具等の消磁には使えそうですね。(前半のものの効果は?ですが。) コイルの消磁はありますが、PUごと消磁しちゃ駄目ですよ。出力が減っちゃいます。
またまた懐かしい代物ありがとうございます。ヘッドイレーサーはソニーのK222ESJという3ヘッドのカセットデッキを今でも使っていて再生ヘッドの消磁に愛用しています。3ヘッドテレコの再生ヘッドは時々消磁しないとぶつぶつノイズが多くなります。これは磁化されたヘッドの影響でテープのバルクハイゼンノイズが出てくるためです。これを減らすためのローノイズテープを作るのに苦労しました。バルクテープイレーサーはトラック数がいろいろの環境(2トラックと4トラックなど)でテープを使い分けるときには必須で愛用していました。ただし使うにはコツが必要で電気を入れたまま徐々にテープを器械からはずさないと周期ノイズがでます。写真をみていたらすっかりイレースされた記憶がよみがえりました。
正直は、私はTEAC製をまだ使ってます。既に20年は経つのかなと思います。昔は、ちゃんとナカミチの700Uと1000U、アカイのGX400?だったかな? ヘッドをタマに消磁に使ってましたが、今の用途は、ドライバーの消磁機として活用してます。ブラウン管の消磁にも使いましたね。
この度、江東区から小平市へ引越しました。押し入れの奥から出てきたのが“これ”SONYのオープンデッキTC−9400A、これが感動品(完動品)なのです。そう言えば持っていたっけ…!と、言った感じで出てきました。'70年代の終わりに買ってみたものの、200時間と使っていないと思われます。
昔の名機ですね。動作が安定していて評判の良かった機種だったと思います。当時は欲しかったけど買えませんでしたね。今聞いたらどんな音なんでしょうね。
名器の下になんと懐かしいテープが見えますね。3Mの206は同じ3MのM79MTRとともに録音スタジオで多用されていたローノイズハイアウトプットテープの代表選手。ソニーのSLHはローノイズハイアウトプットテープのハイエンドをさらに改善した民生テレコ用のトップブランドでした。名器の音をこれらのテープとともにぜひ聴きたいものです。
10年程前に全国大会を静岡の三ケ日で開催したときにTechnicsのオープンデッキの音を聴いて以来まったくご無沙汰でしたのでぜひ聴いてみたいですねYasueさん 秋の山中湖辺りでゆったり聴かせて頂けたらありがたいですね〜もしくは 来月のお寺大会の生演奏での録音をこれでやってみるのも面白いかもしれませんね
この画像を見て素敵なデザインのトーンアームだなあと思ったのは私だけでしょうか?^_^
以前作ったものを改良しました。使わなくなったアームに付属のアームリフターをソレノイドを用いて演奏終了後自動でリフトアップします。オイルダンプされていますのでアームが跳ね上がることはありません。http://blogs.yahoo.co.jp/micssakai/14063148.htmlに動画があります。興味のある方は一度見てみて下さい。
サカイさんこんにちは。良くお作りになられましたね。驚くばかりです。昔はグレースとか色々ありましたので、若い頃を思い出した次第です。昔聞いたレコードは傷が多く、現在聞くに耐えませんが当時気に入らなかったレコードは殆どかけてなく30年を経て役に立ってます。
いなのさん、コメントありがとうございます。レコードを聴く場合はじめのアームを操作するときは手動でかまわない(むしろこの行為こそがアナログの楽しみですが)訳ですが聴き終わった後余韻を楽しむ間もなくアームを上げに行かなくてはならないのは気分的にどうかというところですね。また私は聞きながら寝てしまうこともあり、そうした点でも自動アームリフターは便利です。実はこのリフターで使用したソレノイドはタカハ機工のもので製作過程のレポートを送ったところHPで紹介していただきました。よかったら覗いてみて下さい。 続きを読む 折りたたむ http://blog.livedoor.jp/takahakikou/archives/51834135.html
動画を再生していただけると動作音の様子が判ると思います。ソレノイドのプランジャーが引き込まれるときと解放されてばねによって元の位置にもどるときに一瞬音がします。ソレノイドの特性でしかたがないですね。ただ一瞬なのであまり気にならないですが。
以前試したこともあるのですが、本来ベルトドライブのLP12をDCモータで糸ドライブにしてみました。 インナーのベルトを外しアウターの外周に木綿糸を掛け、モータ軸に付けた5mm程度の小型プーリで回します。 LP12のターンテーブルはフローティングの為にフワフワですが、糸のテンションはかなり低いのでこれで問題無く回ります。 モータ制御は逆起電圧検出のブリッジタイプをディスクリートで組んでいて、回転数はストロボスコープを見て手動調節(^^;です。 そして今回は目玉?のモーター電源のソーラードライブもやってみました。 続きを読む 折りたたむ 予想に反して電源の差より元のACシンクロナスモータ(CSE電源)とDCモータの差の方が大きい様に聞こえます。DCモータの方が開放的な音になりますね。ベルトがターンテーブルをダンプしている?のでしょうか。 ソーラもすっきりする様に思うのですが、僅かの差です。ターンテーブルが軽くないと差が出難いのかな。
こんにちは。9月8日の『所さんの目がテン!』ですが” 人気再燃「レコード」の科学!(仮) (2013年9月8日放送予定)”http://www.ntv.co.jp/megaten/link/right_next.htmlだそうです。 この番組、結構気に入ってます。
結論としては、レコードの音の方が良い(奥行きのある音と言う表現でした)ということになっていたようです。(最後しか見ていなかったのでどのような比較がなされていたか判りませんでしたが・・・・)ある意味妥当な結論ですが、ソースとしてはどのようなものが供されていたのでしょうかね?まさか、CDではこてこてのレンジ振り切れのソースなんてことはなかったのでしょうね。
確かに双方の再生装置のグレードの影響もあると思います。レコードはCDよりい高域が記録されているので・・との説明でしたが、CDと同じように高域をカットしたレコードとの聞き比べもしてほしかったです(同じ帯域特性での記録は難しいか・・)。でも、十分 面白かったです。
残念!!。昨夜まで見るつもりでいたのに。。。歳をとりますと、こうなります。
ごてんばのきむらです。このなかで、生演奏をJVCマスタリングセンターでレコードにしたものとCDを日本音響研究所で比較、そのあと脳波の測定もありました。ネットでは↓で概要がありました・・・http://datazoo.jp/tv/%E6%F3.. /667402では!
見逃した。 魚住りえが出ていたころから毎週見ていたんだけれど、しばらく土曜日の夕方に時間が移ってから見る習慣がなくなっていた。 いつの間にかヤノざえもんがいなくなってる....。
音とびがどうしても直らないLPもありますが、冬のお寺大会に参加できたら寄付したいと思います。カビ除去成功して聞けるレベルになりました。
すいません、オークションに出すのは形見のLP/EPで合計18枚半あります。マイルスデイビスのマンウィズホーン(フュージョンの走り)が音とびで拾えなかったのは残念でした。
知人の親族の形見でLPレコード処分を依頼され、データにしてからと途中まで手をつけましたが音とびとジャケットを含めカビがひどくあきらめました。宇宙戦艦ヤマトからマイルス、ダブルファンタジーまで幅の広い趣味の方のようです。カビ取りノウハウどなたかご存知ですか?
ずいぶん前の話になりますが、木工ボンドでパックしてカビ、ゴミを引き剥がすというのが効果的でした。木工ボンド&レコードで検索してみてください。洗剤での洗浄もやったことがありますが、水道水を使うのはダメでした。乾燥させるとカルキなどが結晶化するためか却ってノイズが増えるようです。
いろいろ経験されているのですね!お知恵を頂き有難うございます。無水アルコールとQ-チップでひどいところを重点的に掃除しながら、19枚中12枚はデータを取り出しました。残る7枚は音とびと針浮きを起こすので、お知恵に従って荒療治してからにトライします。カビのにおいと趣味に合わないTVアニメとかキャンディーズでちょっとやる気がうせておりますが。
レコードカビ取りは アルコールはとても良いです自分はそれに 池田さん(元FR)イケダ9の お勧めデンターシステマの極細毛 歯ブラシを4個並べたクリーナー使って 掃除 ハイテククロスでふき取りそれで 最後に逆回転プレーヤで 針通して ゴミ取りです昔 石塚さん案のスクワラン掃除しましたが 最後までスクワラン抜ききれず 辞めました
大橋さん、皆さん、こんにちは。最近、ネットでお聞きした「メラミンフォーム」というスポンジを使っています。小さく切ったスポンジが20個梱包されて、200円位だったと思います。大きなポツノイズは小さくなりますが、全体に極小のノイズが出るようです。音楽が鳴っているときには、この小さなノイズは気にならないので、使用しています。使用法はスポンジに少量の水を含ませて、ターンテーブルに載せたレコードに押し当てて、手でターンテーブルを回します。少しの水でもレコード面が濡れますので、ビロードのレコード拭きで、同様にして拭きあげます。乾燥させた後に再生します。最初は 続きを読む 折りたたむ ピックアップの針に汚れが付きますが、2回目はほとんど付きません。「ビロードのレコード拭き」ですが、これは以前から使用していたもので、27mmφX100mmの円柱で、中心に塗らしたスポンジを入れるようになっています。今考えると、このスポンジがメラミンフォームではなかったかと想像します。ネットではメラミンフォームの銘柄まで指定してあったのですが、私は適当に近くのマーケットで購入しました。細切れ(20X30X45mm)になっていて使いやすくなっています。
村田さん、皆さんこんにちは。ドイツ製メラミンフォームはかみさんがキッチンの掃除に愛用していますので、早速試してみたいと思います。カビがひどいので晴れた日に庭で水つけてごしごしかな。なおこのスポンジは洗剤やアルコールをつけずに少量の水だけでキッチンの汚れはよく取れるそうです。有難うございました。
久しぶりに晴れが戻りましたので、庭に出てレコード掃除をしました。お勧めのメラミンフォーム(ドイツ製のえらそうな品物です)と沸騰させた水を使いかび取り2回+乾燥2回で見た目にはカビは消えました。ただしジャケットのカビは一日干しましたがとりきれません。19枚中音とびのある2枚を除きすべてデータで取れましたので、CDにしてご遺族にお返し予定です。元のLPはジャケットのカビのせいで二度と日の目は見れないでしょう。データはLP片面30分弱で300MBほどのWAVファイルにしたせいか、データを直接再生するほうがCD化するより良い音でした。ただしご遺族はCDしか聞けないそうでちょっと残念。
?削除方法
閉じる
不適切動画の報告