画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-163376-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   113-119/128件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(987)01/13_08:20
一寸似た球 (Sugahara) 返信

武内@信州さん、村嶋さん教えてください。
武内さんの写真を見て似たようなのがあったと思ったのですがようやく見つけました。昨年6月の投稿の返事ですから超カメレスです。写真のの真ん中にある形が53−Aに似ている球です。JAN CQN-8012,VT-228となっています。Slater, USAとも書かれています。外形は25ミリ(1インチ)程度、電極の直径は5〜6ミリで長さは19ミリ(3/4インチ)です。この大きさだと武内さんが書かれている53−Aの様に15,000Vも掛けられるようには思えませんが太いヒーターの線が3本も出ているのが気になります。どんな規格で何に使ったのでしょう?お時間があれば教えて下さい。
写真のほかの球は上、左からCV86,EC55(?)、W58,EA76下段左R11 (13211)JAN CQN-8012そしてVT90です。何れも何の球か判らないものばかりです。他にもいくつかヘンテコナ球が我が家の地下室の何所かにコロガッテいます。

[JPEG画像]: JAN CQN-8012 -(108 KB)

(989)01/14_01:05
珍しい球ですね (村嶋(泉南郡))

Sugaharaさんお久しぶりです。色々とめずらしい球をお持ちのようですね。私も初めて見るものをあります。
ところで、これらの規格がお分かりにならないとうことで、このような珍しい球はとかく規格が分からないというのが泣き所ですね。
ということで、全ての球についてはわかりませんが今分かる範囲で申しますと、
EC55はUHF用の傍熱3極管で3000MHzまで使えるというものです。次にEA76は半波整流管で小さいですから150Vで10mA程度しかでありません。それから8012につきましてはUHF用の直熱3極管で、これを使ったオーディオアンプの例もあります。プレート電圧の最大は1000Vです。そしてフィラメントのリード線が3本出ていますが、中央のリード線はフィラメントの中点ですので両端に6,3Vを掛けることになります。
 VT90は多分WE(ウエスタンエレクトリック)の710Aと同じかと思いますが、これもUHF用の直熱3極管ということになります。この球はこれでもPaが250Wもありますので強力です。見るからに強制冷却管という感じで、とても使い難い球ですが、私はWE710Aでアンプを2台作ってあります。
 以上CV86とW58とR11は今のところ分かりませんのでまた調べておきたいと思います。


(990)01/14_07:35
珍品、ガラクタ (Sugahara)

村嶋さん、ご調査深謝致します。
CV86はヒーターが有りません。極小さいギャップが中央にあります。放電でもさせる為のものでしょうか? R11もヒーターが無くて中央に漏斗のようなものが向いあっています。UHF、SHF用の何か、例えば周波数変換とか物理的な方向変更とかに使ったのでしょうか ?W58は直径2ミリ程度のヒーターとプレートだけしかありません。9002等と同じUHFの検波に使ったのでしょうか?EA76は二極管ですか、残念!虫眼鏡で中を覗いてもグリットらしきものが無いわけです。3極管ならアンプに使えると思ったのですが。あとK25 (?)のクライストロンとかがあります。半導体がなかりせば真空管はどんな進歩をしたのでしょう。


(991)01/23_20:12
re:一寸似た球 (竹内@信州)

Sugaharaさん こんばんは。竹内@信州です。レスが遅れてすみません。
珍しい真空管の画像を拝見いたしましたが小生は皆目不明です。珍しい真空管を多数お持ちでうらやましいです。

 小生は田舎で真空管ラジオ作りを楽しんでいる元[ラジオ少年]が変じた[ラジオ老人]です。拙作ではありますがホームページをアップしております。ご笑覧いただけばうれしいです。サイト名は『美しい信州と自作真空管ラジオ』です。


(978)11/03_17:24
自作アンプ その67 外道レベル6 (村嶋(泉南郡)) 返信

 関西のお寺大会に出すOTLアンプが出来ましたので載せてみます。写真のようにいつもの関西スタイルから離れたちょっとマシなスタイルとなっています。使っている真空管は6SN7で16本使っています。つまり片ch8本となります。
 ところで、単なるSEPPのOTLではこの分科会に出せませんが、このアンプは前の7241のOTLと同様にD級つまりPWMのアンプです。作ってからノイズや出力が出ないことで悩まされましたが、現在では完全とはいえませんがなんとか納得できる状態となっています。さすがにOTLなので低音が良く出てくれます。でももう少しお寺大会の会場に合わせて出力が欲しい感じなのでもう少し改善しようと思っています。

[JPEG画像]: -(147 KB)

(980)12/23_19:07
無題 (松本@那珂市)

小生はペンタグリッドコンバータ等のグリッドたくさんの球を使って何とかならないか思案中です。年が明けたら実験してみようと思っています。


(975)09/21_09:24
自作アンプ その66 外道レベル7 (村嶋(泉南郡)) 返信

 暑さがゆるくなって来て本格的なアンプをと考えていましたが、その前にまた低電圧のお気軽アンプを作ってしまいました。
 ご覧のようにフラスコをイメージさせる形で、4極管の861というPaが500Wの球です。大きさは高さ約400mmで球の直径は170mm(隣の4212Hが小さく見えます)ですが、球の後にプレートを支持するための大きな出っ張りがあり、どうもこれがこの球を横から見ると不細工に感じてしまいます。このため、これをなるべく目立たない感じにして作ってみました。それで、球の前面を強調するのとコンパクトに作ることを考えましたのでシャーシから球が完全にはみ出しています。
 B電圧はいつものように50Vですので安全性は高いと言えます。またこのアンプも前の4P55のアンプと同様にアースを浮かせてありますので、プレートのところとシャーシを触れてもビリビリとはなりません。
 この球はフィラメントがトリタンなのでご覧のように輝きます。正に「逆さ電球」といった感じです。シャーシの中心に付けてある出力トランスはこれも4P55のアンプと同じく電源トランスを使っています。
 出てくる音は意外と太い感じがします。トリタンのイメージからすると少し離れているような感じで鳴ってくれますが、やはりB電圧50Vですので多少飽和が早いように思います。でもかなり喧しく鳴ってくれますので普通の音量でしたらなんら不満はありません。
 さて、今度は本格的なアンプを・・・・・


[JPEG画像]: -(144 KB)

[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   113-119/128件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応