画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-146926-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   183-189/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1234)06/10_21:59
表示に 少し 配慮を! (岩井)

オカルト掲示板管理人の 岩井 です.

もみじ饅頭@広島 さんの気持ちは察する処ではありますが,
「覆字 隠字 などを使って頂けたら」と考えております.

”無実”ナイスな表現です.


(1253)08/06_09:50
ああ、スッキリ (村田@熊本)

もみじ饅頭さん、皆さん、こんにちは。
ああ、スッキリしました。
これ以外に、電力が電圧の2乗に比例することを知らない人、真空管の中は
完全な真空と思っている人などいるようです。まあ、面白がって本はたまに
購入しています。


(1223)05/18_11:06
電源SWのコンデンサーの役割 (もみじ饅頭@広島) 返信

まず、四川省の地震災害を受けた方々の立ち直りを祈念します。

 オカルト話ではなさそうですが、ここに投稿させて下さい。この正月休みに、友人から依頼されたものと自分用のものと全く同じアンプを2台製作しました。
ラジオ球の50L6GTを通常の三結とした無帰還シングルです。

 約半年間、エージングを兼ねてヒアリングしていますが、この2台は微妙に音が違うのです。友人にも聞いてもらい、やはり私と同意見です。1台は「サシスセソ」がどうもガサついています。両者の違いを究明したところ、電源SWの両端子にセラミックコンがあるかないかだけです。タムラの2KV0.01μの青色の平凡なものですが、どうやら、1台は取り付けを忘れていたようです。
 まさかと思いつつ、このコンデンサーを付けると明らかに「音が滑らか」になり、2台のアンプに違いは感じられません。
 たかが電源SWですが、AC電流(通常時0.5A)が流れ、1秒間に60回も電流方向が逆転することでノイズが発生していたのかと改めて驚いているところです。もっと接触圧の大きい高級SWを使っておればこんな経験は出来なかったと思っています。そう言えば、以前に『ラジオ技術』にヒューズの両端をコンデンサーでパラうと音質が改善されるとの投稿があったこと立読みしたことを思い出しました。



(1225)05/19_07:03
SWは試していませんでしたが (石田)

 もみじ饅頭さんのようなことはまだ経験していませんが、ヒューズの件の時には同じようなことを考えました。電源SWは接点に絶縁物が出来ても摺動やスーパークで破壊されるので余り問題にならないとされているようですが、注意してみる必要がありそうですね。今度実験してみます。


(1227)05/21_21:38
気のせい (松田)

気の所為ではないでしょうか。電源スイッチの両端にCを入れるのはスパーク防止ですよね。通常の通電時にそのような小容量のコンデンサが影響を与えることはありえないのではないでしょうか。


(1228)05/21_22:22
無題 (松本@那珂市)

一概に気のせいとも言えないと思います。というのは、SWの場合、構造によっては通電中に接点の加圧力を減ずる方向に力が働き、接触抵抗が変化する場合がありえます。それが、パラに入れたCにより加圧力変動が少なくなったとも考えられます。電気的な問題だけでなく、機械的な問題が影響しているかもしれません。接点圧力の高いSWでも同様の効果があるかもしれません。


(1231)06/05_11:31
Cの両端の電圧? (村田@熊本)

皆さん、こんにちは。
Cの両端の電圧はどうなっているのでしょうか。
この話を進めるため、音の違いを確認できるアンプで何方か測定してください。
どれくらいの電圧が出たら音に影響するか確認できるかもしれません。
測定器のアースについては十分ご注意ください。
よろしくお願いします。



   183-189/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応