(1217)03/10_13:03
フェライトコア (上野@足立区)
EMC対策用フェライトコアは、MHzオーダーのノイズの減衰用ですから、可聴帯域に効果があるとは思えませんが...
伝導エミッション(電源ケーブルなどから漏れるノイズ)対策でも、フェライトコアは数十MHzが対象で、それ以下はYコンやアースの取り回しでの対策が行われていますので。
(1218)03/14_12:36
測定しました (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
@フェライトコア(内径:13、外形:26、長さ:27)比較的大型です。
Aラジオペンチ。
70cmのスピーカコードで実験しました。これだけで0.6uH(u:マイクロ)です。
@に4回巻いて、0.66uH(2本)、90uH(1本)
Aに10回巻いて0.6uH(2本)、2.1uH(1本)
Aは開磁路のためほとんど影響がないようです。@でもこれ程度の値です。
(1220)03/20_10:16
フェライトコア (刺地蔵)
アンプの出力のスピーカーコードにフェライトコアをつけて「高音部がマロやーか」に聞こえた? ので かなり気分良ーくなり ずーとそのままで聴いていたのですが(フェライトがコードを伝わってラックの下の方へ落ち取れなくなっていた)今回配線整理で、これを外した所、なんと出てくる音は、まだ「高音部マロやーか」を持続。 フェライトコアって耳の方に相当効果が出るんだとわかりました。オカルトの世界に入っていたのでしょうかねエェー。
(1199)02/08_09:14
整流回路 (山根)
出川氏の発明の発端となっている「負荷電流が途切れる」という説は「平滑コンデンサへの充電電流が途切れる」の間違いだと思います.
負荷電流がブツブツ途切れたら誰だって簡単にわかるでしょうが,実際にそのようなことが起きていないのは,どなたも承知されているのではないでしょうか?
しかし,そのことと彼の製品の評価とは別だというご意見もありますし,商売の邪魔をするのはちょっと,という方が多いようです.
(1200)02/08_10:46
整流回路 (刺地蔵)
同じモデルのアンプとCDプレヤーを2台ずつ用意、第二世代電源に改修したものとオリジナルの物を比較する試聴会がありましたが、出川電源アンプ系は音楽の響きが少し綺麗に聞こえるように感じてしまいました。不思議 ?。
(1201)02/09_13:34
Re:整流回路 (村田@熊本)
山根さん、刺地蔵さん、皆さん、こんにちは。
何かあるみたいですね。間違った理由付けをすると、かえって不信につながりますね。
計測と実験をきっちりやるとハッキリするのですが、これが進まないのが、今までの
例と同じでしょうか。