画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-146985-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   218-224/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1096)05/23_08:44
返信場所の間違い (村田@熊本)

花田さん、もみじ饅頭さん、こんにちは。
私の「いよいよ科学的な実験が」は返信場所を間違い、失礼しました。
一つ前の場所に返信したつもりでした。


(1043)05/13_20:37
6BM8シングルとICアンプ (川本@東京) 返信

村田さんの特性を揃えたこの2台のアンプに興味があります。音楽を聞き比べるとどちらが感動できますか?それとも同じく、どちらも感動できますか?



(1044)05/15_01:54
科学を否定するものではありません (川本@東京)

みなさんこんばんは。
私は科学は大いに利用するべきものと考えています。計測を否定するものでもありません。
”室内の快適度を気温だけでしか説明できない”オーディオ業界の科学的状況をなんとかならないかと残念なのです。


(1045)05/15_03:23
聴感で部屋のF特を整える (川本@東京)

30Hzから20kHzのスイープ信号で聴感上のF特をグライコ(グラフィック・イコライザー)で揃えますと音楽が広がってよい感じです。
しかし、グライコを挟むことで音質は角が取れて好みと違う物となります。痛し痒しです。


(1051)05/16_10:29
トーンコントロールは必要です (川本@東京)

半導体プリメインアンプではプリ部を跳ばしてパワーアンプ直接のスイッチがついています。
スイッチが無くても後面ボディにプリ、パワーを繋ぐピンがあり、これを利用して入力を直接パワーアンプへ入れることができます。
問題はその音質の歴然とした違いです。パワーアンプ直接に聴くとプリ部を使う気が失せてしまいます。
トーンコントロールは必要と思ってもパワーアンプで聞く状況が一般に広がった原因はここにあるのではと私は思っています。


(1052)05/16_10:54
オーディオメーカーは (川本@東京)

この音質の違いを計測器で捉えているのでしょうか?
メーカーも”最後は人間の耳が頼りです”ではオカルト商品の仲間入りですね。


(1053)05/16_11:00
Re:聴感で部屋のF特を整える (村田@熊本)

皆さん、川本さん、こんにちは。
いろいろと実験しておられるようですね。
<聴感で部屋のF特を整える>一度だけ馬鹿になったつもりで、測定器を信用して
みませんか。
<パワーアンプ直接に聴くとプリ部を使う気が失せてしまいます。>プリ部の特性が
どうなっているかチェックが必要ではないでしょうか。原因を見つけましょう。
このもオーディオの楽しみかと思います。
<特性を揃えたこの2台のアンプ。音楽を聞き比べるとどちらが感動できますか>
最近は比較はしていませんが、どちらも同じに楽しく聞くことができます。




   218-224/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応