(1054)05/16_11:27
科学は人間に尽くすものであって (川本@東京)
人間の感覚や感性を押さえつけるものではないと私は思います。
私は”ケーブルで音が変わる”という人がいれば”科学的証明が出来ないから気のせいだ”では答えになっていないと思うのです。
当会で同素材・同抵抗値のピンコードを被服の素材で音が変わるのか実験された場面に私もいました。
多くの方が違いを認知されました。科学で何故音が変わったのか追求すると新しい発見があるかもしれませんね。
(1055)05/16_12:02
R:Re:聴感で部屋のF特を整える (川本@東京)
>一度だけ馬鹿になったつもりで、測定器を信用してみませんか。
村田さん、みなさんこんにちは。
私は測定器を信用しています。信用しているから必要ないと感じるのです。
測定器を持てば当然グライコで部屋の特性を揃えたくなりますね。グライコを挟んだ音は好みの音ではありませんから、優秀なグライコを欲しくなります。
優秀なグライコがはずれだった場合また別のグライコを探すでしょう。お金を捨てること隣なります。かつての無限地獄の再来です。
(1056)05/16_12:11
6BM8シングルとICアンプ (川本@東京)
<特性を揃えたこの2台のアンプ。音楽を聞き比べるとどちらが感動できますか>
>最近は比較はしていませんが、どちらも同じに楽しく聞くことができます。
そうですか。
特性を揃えれば管球も半導体も変わらない音質で音楽を楽しめるということなのですね。管球に比べて半導体のダイナミックレンジの幅の狭さはお感じになりませんか?
(1057)05/16_13:28
塩分濃度だけ計測して (川本@東京)
これが正しい味噌汁のあり方であり飲んだ人は塩分濃度の違いを分からないと言われても、味噌汁を飲む人は塩分濃度以外に旨味成分や香りや固体分の量などを感じて”おいしい味噌汁”と感じているのですよね。
有名な作曲家の「音符がすべてであり誰が歌っても同じです」と言う言葉を思い出します。ならば、なぜ音楽ファンは特定歌手のCDを買うのでしょうね?
(1058)05/16_13:45
オカルト商品を批難する前に (川本@東京)
スピーカーケーブルを変えると音がころころ変わるようなオカルトアンプを作り販売を続けたメーカーの責任を問いたい気持ちです。
(1059)05/16_16:19
これを出発点として (村田@熊本)
<測定器を持てば当然グライコで部屋の特性を揃えたくなりますね。
グライコを挟んだ音は好みの音ではありませんから、>
出発点を、ここにしませんかと提案申し上げているわけで、ここを最終点にとは
考えていません。
近くに、どなたか測定器をお持ちの方でご協力でお願いできる方いらっしゃいませんか。
(1060)05/16_17:16
Re:測定結果は信じる性格です (もみじ饅頭@広島)
私は、測定器は人間よりも鈍感であるが、客観性は高いと思っています。
実験で、2種類の16cmフルレンジSPを鳴らすにあたり、グライコを使って周波数特性を仮に一致させたとしても、同じ音に聞こえないでしょう。音響エネルギーの時間積分値は同じになる筈ですが、人間は音の要素を微分的断面で聞き取ってしまう傾向があるようです。ということで、測定結果は目安にはなりますが、決め手にはならないと思っています。そして最終段階では、人間の聴覚で判断するということになるのでしょうが、ここに重大な欠陥があるのです。
オーディオ屋には狂った耳の持ち主が多いようで、卑近な例ですが、スーパーツィーターだのフィルムコンデンサーだの学問も才もなく矢鱈言いたい放題、つまり勉強不足に加え感性不足の醜い人種に弄ばれているのが実情ではないですか。
オーディオメーカーも売れればそれで良しという時代で、文化芸術面の影響は殆ど考えていないのではないでしょうか。唯一頼れるのは、健全なアマチュア精神だけではないでしょうか。