画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-147061-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   239-245/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1071)05/19_15:51
Re:オーディオの楽しさ (村田@熊本)

花田さん、皆さん、こんにちは。
>武末先生の「良く出来たアンプでは、聴いて違いが分からない」という発言
ドライバーをスピーカの上に置いたら音が良くなったとか、過熱した風潮に対する
ブレーキも意味で発言されたのでしょうね。
>つまり「音が違わないという事はない」と思います。
確かに違います。では、どこに線を引くかという事です。ステレオアンプで左右の
音の違いを気にする人は少ないでしょう。アンプを同機種間、同メーカー、同年代、同価格帯と
広げていったらどうでしょう。部品について同様に。どの辺で違いが出るでしょうか。
まあ、このような変なところに興味があって、皆さんにはご迷惑をおかけしています。
どなたか、近くにお住まいの方で実験に興味をお持ちの方、いらっしゃいませんか。
>それらを理解した上で自分好みのアンプ(ある人は理想アンプ)に仕上げます。
>これがオーディオの楽しさだと私は考えています。
部品による音の違いまでは分かりませんが、私もアンプ作りを楽しんでいます。



(1072)05/19_16:01
Re:出力抵抗を測定 (村田@熊本)

川本さん、皆さん、こんにちは。
>出力抵抗とはスピーカーケーブルの抵抗値のことですか?
いいえ。スピーカ側から見たパワーアンプの出力抵抗です。
>私が半導体アンプをあきらめた理由はここにあります。
真空管とトランジスタアンプの何の違いだとお考えでしょうか。私は両者の出力抵抗の
違いではないかと思います。(ちょっと、単純すぎますが、主な原因は)


(1074)05/19_20:06
re2: オーディオの楽しさ (花田@富山)

村田さん、皆さん、こんばんは。

> 部品による音の違いまでは分かりませんが、私もアンプ作りを楽しんでいます。
ご返事ありがとうございます。アンプ作りは止められませんね。

> ステレオアンプで左右の音の違いを気にする人は少ないでしょう。
私は元の音場を再現したいので、左右の音の違いによる定位の乱れがすぐ判ります。音楽派の人にはそのような方が多いのではないかと思います。



(1075)05/19_20:11
出力抵抗の違い (川本@東京)

>真空管とトランジスタアンプの何の違いだとお考えでしょうか。私は両者の出力抵抗の違いではないかと思います。

村田さん。みなさんこんばんは。
トランジスタアンプのことは私はまったくわかりません。買って使うだけのユーザーですから。
 管球アンプは出力菅の負荷抵抗値をいろいろ変えると音質は大きく変化しますね。またスピーカーも固体で違いがあるのでしょうか、抵抗を直列に入れて最適な駆動をすると宜しいように感じています。
 トランジスタアンプは手元にあるのはCDラジカセのみですが、抵抗を入れて試聴をしてみたいと思います。報告は後ほどさせていただきます


(1078)05/20_01:18
音楽派の人 (川本@東京)

>私は元の音場を再現したいので、左右の音の違いによる定位の乱れがすぐ判ります。

花田さん、みなさんこんばんは。
これは同感です。3次元の立体空間に演奏者が並ぶためには左右のスピーカーの特性はよく揃っていないと困りますね。
ちなみに低音域をブースとすると3次元空間が崩れますね。なぜなのでしょうか?これからの実験課題です。


(1079)05/20_10:18
Re:音楽派の聴覚(聴能力?) (村田@熊本)

花田さん、川本さん、皆さん、こんにちは。
:音楽派の方々の聴覚は凄いですね。ステレオアンプの左右の違いが分かるくらいなら、
コンデンサや抵抗、回路の違いが判るということも理解できます。また、このような
方が多いと言うことので、試聴実験が容易にできそうですね。三土会でやったら、
すぐにでも結論が出るようですね。
比較用の切替器ですが、リレー等の接点があると駄目でしょうか。
パワーアンプの入力は、単に並列で良いでしょうか。繋ぎ替えが必要ですか。



(1080)05/20_13:02
Re:音楽派の聴覚(聴能力?) (川本@東京)

村田さん、みんささんこんにちは。
(聴能力?) には笑いました。まさしくグレーゾーンを言いえて妙であります。(笑)

>音楽派の方々の聴覚は凄いですね。ステレオアンプの左右の違いが分かるくらいなら、コンデンサや抵抗、回路の違いが判るということも理解できます。

ステレオ再生の目的はかつて擬似3次元再生が目的でした。(現在は違うようです?)その音像が動けば装置に或いは部屋に問題があることは当然でしょうし、ほとんどの方が感知できるのではないでしょうか?

>また、このような方が多いと言うことので、試聴実験が容易にできそうですね。三土会でやったら、すぐにでも結論が出るようですね。

半導体アンプから管球アンプに鞍替えなさる方は音に敏感な方が多いのではないでしょうか?違いが判らなければ半導体アンプのリモコン操作の便利さを捨てて管球アンプへ鞍替えする必要はないでしょうから。
三土会の皆様は聴感上の音の違いは認識されているわけでして、なぜ違うのか科学的な追求の段階ではないでしょうか?

>比較用の切替器ですが、リレー等の接点があると駄目でしょうか。
パワーアンプの入力は、単に並列で良いでしょうか。繋ぎ替えが必要ですか。

こういった実験より、”音が良いと評価されたケーブル”の抵抗値を計り同じ抵抗値とした例えば”電話配線用単線”との比較試聴のほうが良いと思います。

人間の聴覚は複雑怪奇です。方向感覚に鋭敏なのは敵の存在を知る重要な働きがありますよね。
私の体験ですがヘルメットなどで頭をすっぽり覆いますと後方から声がしても後方と認知できませんでした。目視で位置確認後は脳内で後方からの声と認識できました。
 このことはステレオ再生の音像定位と深く関わっていると思います。
”目視記憶”による音像3次元の定位は演奏会を見たことと深く関わりがあるように愚考しております。

野性派は音に敏感、平和に暮らしている人々は音に鈍感となるのは自然の摂理でしょうか?



   239-245/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応