(1036)05/13_17:32
測定することで (川本@東京)
その結果に対して先入観は働かないのでしょうか?
測定結果に変化がないから音も変化しないと思い込む、変化したから音が変わる筈だと思い込む。
その結果を踏まえて判断能力が影響を受ければ、これもオカルトと言えると思うのですが?
(1037)05/13_18:26
Re:測定することで (村田@熊本)
みなさん、こんにちは。
測定することで先入観が働くと思います。測定と試聴実験をやりますと、
だんだんとひどくなると思います。これは両者が良く一致するように感じる
からです。
6BM8シングルとICアンプの比較では、音楽では分かりませんが、ピンクノイズ
では、はっきり分かります。両者の出力抵抗を同じにすると区別がつきませんが、
若い人たちには完全に分かるようです。高域特性を合わせると、彼らさえ分からない
ようです。この実験から、特性が音を決めているように思いますがどうでしょうか。
ケーブルをピンクノイズで実験したことはありませんが、多分区別できない
でしょうね。
同じだけど、私はこれが好きで使用すると言うのが趣味の醍醐味かと思います。
違うからと言う理由付けは不要ではないでしょうか。
(1038)05/13_19:12
無題 (fumfum_nu)
「隠蔽された知識」といえど真理を追究するもの、趣味で済ますことはできません。
普通にABXテストをしましょう。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/abx.htm
電源ケーブルなら、A)通常品とB)特殊品(CV-Sあたりがあからさまだと思います)C)直列に抵抗を挿入して電圧をドロップさせたものを用意して,公開可能な音源によってABXテストをすればよろしいかと。
AとCの違いが明白な状態にまで落としても、やはりAとBの違いは出るとおもいます。
(1041)05/13_20:10
Re:Re:測定することで (川本@東京)
>ピンクノイズ
では、はっきり分かります。両者の出力抵抗を同じにすると区別がつきませんが、
若い人たちには完全に分かるようです。高域特性を合わせると、彼らさえ分からない
ようです。この実験から、特性が音を決めているように思いますがどうでしょうか。
村田さん、みなさんこんばんは。
これって結局、”人間の耳が測定器”になってるのではないでしょうか?曖昧な人間の聴力がオカルトを生むのであれば、この実験もまたオカルトと言えますよね。
(1005)05/08_23:17
R:電源ケーブルで音が変わる? (川本@東京)
私は電源ケーブルは、まだ試していないので何とも言えませんが、ケーブル自体の問題よりも流れ込む汚れが気になります。
(1007)05/09_16:38
Re: (もみじ饅頭@広島)
本文なし