(1008)05/09_16:50
Re:自己レスポンス (もみじ饅頭@広島)
すみません、投稿ミスでした。
電源ケーブルよりも、機器に内蔵されているヒューズの良否が効くようです。抵抗値の低いものが良いようですが、こんなヒューズなんてある訳ないですよね。
(1009)05/09_20:36
ヒューズ (川本@東京)
オーディオ用ヒューズは売ってます。値段が高いですね。ブレーカーはないのでしょうか?
(1011)05/10_11:20
無題 (fumfum_nu)
理論から現象が生まれるのではなくて、現象から理論が生まれるのですよ。
(1012)05/10_11:32
至言ですね (川本@東京)
>現象から理論が生まれるのですよ。<
遺伝子操作が出来る世の中で何故ケーブルで音が変化する原因を突き止められないのですか? 科学者の怠慢か銭にならないからでしょうねえ。
(1013)05/10_18:46
Re:日本の政治家は怠慢ですが (もみじ饅頭@広島)
・・・・ 科学者は怠慢ではありませんゾ、嘘もあるようですが ・・・・ 。
この話、そもそもオカルト分科会に投稿したのは、とある私の知人が壁コンセントからオーディオ機器へ分配するために、何とン十万円もする電源タップを購入したことに端を発っしています。アンプとCDプレーヤーの電源を直接壁コンセントから取る実験をやってはどうかとアドバイスしたところ、やはり、予想どおり直接の方がベターだった模様です。ご本人さまは、なりふり構わず『外国のケーブルと国産Fケーブル』をブレンドした芳醇な味わいがすると頑張っていますが ・・・・ 。ただ、笑って見過ごして良いのでしょうか。
(1015)05/10_22:47
趣味とは摩訶不思議?? (川本@東京)
>・・・・ 科学者は怠慢ではありませんゾ、嘘もあるようですが ・・・・ 。
もみじさん、みなさんこんばんは。そうですか、それは失礼しました。
知人の方が何十万もする電源タップを購入されたそうですが、その方の気持ちはとてもよくわかります。素人はヒタスラ購入して聞く比べるしかないのですねえ。
私はお金がないから買わないだけで、どんな音に変わるのか満足できるのか大変興味はありますね。
インチキ商品なら困りますけど、科学的根拠に基づいて開発した商品なら趣味なんですから良いんじゃないでしょうか?
(1016)05/11_11:18
測定にかかる範囲で十分では (村田@熊本)
皆さん、こんにちは。
どこを変えても特性は変わります。その変化程度が測定器で測定できるか、
また、聴覚に捕らえられるかと言うことでしょう。
私は測定器で検出できる程度の改良で十分だと思います。これをせずに
細かいこと(オカルト?)をやっても仕方ないでしょう。