(1017)05/11_13:58
R:測定にかかる範囲で十分では (川本@東京)
村田さん、みなさんこんにちは。
おっしゃることは大変よくわかります。ですが、何故オカルトへ走るのかをご理解頂きたいのです。
けっして”より良い音を求めて”では無いのです。そういう方もいらっしゃるでしょう。しかし殆んどの方は”現状の音を我慢できない”だから何とかならないのかとオカルト商品へ走るのです。私はそうです。
眉間に立て皺を寄せて聴く音楽鑑賞から開放されたいからです。
(992)05/04_14:56
摩訶不思議??? (川本@東京)
うださん、皆さんこんにちは。放置プレイ?その後の報告です。
12時間後 14,1Ω 18時間後 14、2Ωとなりました。
新品時の抵抗値14,2Ωとなりました。これは如何なる理由によるものでしょうか? うう〜むむむ。。。です。
(994)05/04_22:36
周囲温度の変化かな (うだ)
銅の抵抗値の温度係数は知りませんが、プラスは確実です。 室温との相関を厳密に追わないと何とも言えませんが。
もしかして、使わないで置くとストレスがたまって抵抗値が上がる?・・・これはオカルトですね。
(995)05/05_02:28
R:周囲温度の変化かな (川本@東京)
室温は抵抗値計測の都度、確認していました。20度cが殆んどで19度c〜21度cでしたが抵抗値とは関係なさそうに感じました。
アンプで使用して熱くなった銅線が室温に向かって徐々に温度が下がるとすれば室温での最終計測値まで直線で下がると想像できます。
一旦下がってまた上がることが不思議です。
本当に放置されて機嫌を悪くしたのかもしれませんね。
家のバアサンもたまに熱くなって抵抗しますから。。あははは。(笑)
(982)05/02_23:18
室内温度で計測 (川本@東京)
トランスの抵抗値はアンプから配線を外し放置(約10時間後)、室内温度(約20度)にて計測しました。