(1395)01/24_13:14
B−Hカーブの特性が関係しているのでは? (HILO)
ヒステリシス特性とかでよく拝見する、あの形ですが
一旦帯磁してしまうと肥大化したカーブの外側をグルグル廻るしか出来なくなってしまいます。
しかし しばらく使っていると消磁されたり、あるいは減磁していくので
カーブで囲まれた面積も小さくなって本来の音になるっていう話を30年ほど前にLuxmanのデモ会で担当の方から聞いたことがあります。
確か、その時のデモではMCトランスをわざと帯磁させて試聴、消磁してまた試聴というのをやってました、確かに違ってた事を覚えてます。
(894)04/08_17:36
無題 (高橋)
荒木さんコーリアンってなんですか?
(895)04/08_20:07
無題 (荒木(大田区))
コーリアンてなにやら硬質プラスチックのようなものですね。商品名かも。
何物か詳しく知らなくてごめんなさい。この直径10cmほどのものは秋葉で買ったのですが、売り場のおっさんがそう云っていました。蝦名さんなら分かるかも。
(896)04/08_21:47
無題 (蝦名)
突然、私に振られたので、ググッてみました。「米国DuPont社の人工大理石の商品名(Corian)」が引っ掛かってきたので、たぶんこれでしょう。デュポンはこういうものも作っていたのですね。
(898)04/08_23:36
コーリアン (いわい@群馬)
以前 Tさん が 色々やってました.たまには顔みたいですね!
(916)04/12_14:11
台所の調理台などに使われてますね (川本@東京)
人工大理石(コーリアン)と木の取っ手は面白そうです。
スピーカーの箱を上手に響かせるためにはゴム系より木がよろしいかも。