画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-148076-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   442-448/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(374)11/05_18:18
まあ、 (とらねこ)

それはそれ、コアボリュームはコアボリュームということで。。。

出力インピーダンスを下げたところで、トランスが大きくなるわけではないからなぁ。。

しかし、このソフトンさんのトランスの画像、以前ヤフオクにも出てたような気が。。


(379)11/06_11:29
無題 (坂川 典正)

特性図を見ていただいてお判りとは思いますが、単にF特が良くなっただけではなく、パワーを食わせた時の出力ゲインがほとんど落ちないことに私は驚いているのであります。あたかもコア・ボリュームが大きくなったかのような振る舞いであると思っています。600オームドライブでこれですから超3結V1の出力インピーダンス=1/Gmなら・・・もっと効果がありそうです。  一般に小さなコアボリュームでの音量変化⇒トランスのパワーバンド幅リミッタ効果によるゲイン変化⇒位相変化⇒Ayumiさんの言うトランジェント歪発生・・・と大雑把に考えている私としては、コア・ボリュームが小さいにもかかわらず、ゲイン変化が少ないとなれば、その音はよい筈である・・・と、まあ、そう思っているのですが、はずしてますかねえ?



(359)11/04_17:12
時間がたつと音が良くなる。 (とらねこ) 返信

キター!(AA略)
みなさん大好き、エージングの話で盛り上がりませんか!!!

で、エージングの定義ですけど、これがなかなかあいまいなんですよね。場合によっていろんな使われかたしてる。まあそんな単語は日本語には多いですから、別にいいのですが。


出荷前エージング(ならびにそれと同等の、製造後短期間のもの)
 高信頼管のAged 48hoursとか、6080のグリッドをプチプチいわせたりとか。
 スピーカーのならし運転とか。
電源をいれてしばらくたつとホニャララ〜
 アンプが暖まってくるとホニャララ〜
 毎日のエージングはオーディオライフの基本かも。
経年変化
 アルニコスピーカーの経年変化。コーン紙もくたくたに。
 球等部品の劣化。トランスの磁化等。

でも、これはあんまり心理効果とかとは関係なさそうだなぁ。。ショボーン(AA略)

面白いのは、エージングが進むと、たいていは音が良くなることです。
アンプ大会とかやっても、いい音になるのに1時間ぐらいかかるんですよという人はたまにみかけますけど、僕のアンプは電源いれて10分間が勝負なんですよとか言うひとは少ないですね。。。
その理由は、暖気運転が終わった条件でアンプのチューニングがされてるからですね。知ってますよ。

スピーカーとか、メーカーでは何年後ぐらいがベストになるように設計してんだろ。。(これは素で疑問)
まあ、ベストって何?という話もありますが。。

とりあえず、いろいろ関係しそうな話、聞かせてください。


(366)11/05_00:06
幾つかありますね。 (宇多@茨城)

オカルトとは考えないけど・・・ワインのように甘酸っぱくホロ苦く。 

● 短時間の変化
(1) あるスピーカ
 午後一番は、まあガックリするような音だけど、夕方にはマッタリと結構な
 音に変化するスピーカ。 持ち主は出番に必ず四時過ぎを指定してきます。
 最初は事情を知らず、首を傾げて自作アンプに愛想をつかしたけれど、次の
 機会も同様な状態、どうやら・・・と気がつき、私も夕方に鳴らさせて頂戴。
(2) 大抵の出力トランス
 買ってきて組み込んで最初にパワーを入れると、オヤ失敗したかな?・・・ 
 構わず我慢して一週間も毎日鳴らし続けると、ナメッこく結構な音に・・・

● もう一つは、経年変化
 有名な楽器のように、そのようになってから寿命の長いものがあるけど、
 よく言われる、動物性蛋白質は適度に分解が進むとアブナイけど大変旨い。
 最近良くなったな、と感じて暫くしてエッジが逝ったスピーカの悲しさ。

● 耳(の感受性)は常用回路によって変化する?
 1973 年のオイルショック当時に作って最高の音と信じて疑わなかった、二種
 の国産三極出力管。 最近に伝統的回路にて聴いた音はナンジャコリャ?
 気を取り直して、多量の P-G 帰還を掛け、愁眉が開きました。 ソレガシの
 耳は進化か退化かは不明なるも不可逆的「P-G 帰還ズレ」は確実のようです。


(376)11/05_18:47
耳が (とらねこ)

常用回路によって変化するということはあると思います。
というか、長くやっていると、耳が訓練されてくる。

霊の姿が・・・声が・・・収集
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/okaruto.html
岩崎宏美の万華鏡は、以前TVの幽霊番組でかかっていたけど、本当に変な声が入ってる。
こういうのに気がつく人というのは、オカルトマニアとしての選択的聴取をしているのでしょうね。

歪み・クリップ、トランジェント、f特など、音質評価をする上で、我々も選択的聴取をしているということはあると思います。
このへんがカクテルパーティー効果理解の入り口かなぁ。。

動物性蛋白質の分解により物が旨くなることと、楽器・オーディオの経年変化がどのように関係しているか知りませんけど。


(377)11/05_22:32
耳の訓練?、聴き方の相違? (宇多@茨城)

とらねこさん> というか、長くやっていると、耳が訓練されてくる。

特定回路の音に染まるなどの場合、意識的訓練ではなく習慣的に嗜好とその基準
が作られ、比重づけされるのかも。 人もエーシング対象に分類されますね?。

とらねこさん> 歪み・クリップ、トランジェント、f特など、音質評価をする
とらねこさん> 上で、我々も選択的聴取をしているということはあると・・・

幾つかある評価パラメタの基準・比重は各個人毎に異なり、同一レコード、同一
再生装置による再生でも、さまざまの評価になるようです。
大別して「歪み(率)・f特比重」と「トランジェント比重」とがありそうです。

たとえば、バランスがよければ良しの〜「歪み(率)・f特比重」
たとえば、立ち上がりが決まらないと不満な〜「トランジェント比重」

その背景として、日常使用する再生装置だけではなく、ライブ聴取やコーラス
参加、楽器等の演奏経験、レコード収集・再生経験・・・など、日常の音楽との
関わり方、接し方がからんでいるらしく、結構複雑ですがこれもエーシング?。


(381)11/06_12:39
耳がなれる場合と (タムさんす)

装置の経年変化によるものを分けないとぐちゃぐちゃになりそうです。

耳の馴れかどうかはわかりませんが、前線の通過などで音が変わった経験があります。
また、晴れた場合と、雨降りで変わるようです。
耳の問題か、装置内部の部品の変化かよくわからないですね。




   442-448/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応