画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-146975-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   197-203/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(1209)03/06_10:48
簡単な実験 (村田@熊本)

皆さん、こんにちは。
パソコンのプリンタケーブル等にコモンモード雑音抑制のフェライトリングコアが付いています。
これと同じ構造で付け外しができるコアがありますので、これをスピーカケーブルの片側に
付ければ、同じ効果になると思います。これで変わりましょうか?


(1210)03/06_22:40
Re:簡単な実験 (石田)

 フェライトコアは逆にワンターンを作って高周波信号を減衰させる仕組みですので、逆効果になると思います。音作りとういう意味かもしれませんが、基本的にはやらない方が良いと思いますが。


(1212)03/07_10:43
フェライトコア使ってます (刺地蔵)

私の自作差動FETアンプは高音部がキツかったので、このフェライトコアを試しにスピーカーコードにつけたところ「高音部がマロやーか」に聞こえた? ので ずーとそのままで聴いています。その後 電源ケーブルとRCAケーブルにも着けて完璧化?し完全自己満足中。




(1213)03/07_11:25
Re:簡単な実験 (村田@熊本)

皆さん、こんにちは。
石田さん:この実験は簡単にできますので、良くなるか悪くなるか試してくださいと言うことです。
    悪いことが確認できれば、端子間のスリットは有効かもしれませんね。
刺地蔵さん:フェライトコアはコードの片方(づつ)に付けられたのでしょうね。


(1214)03/07_22:40
やって見ました。 (荒木(大田区))

周囲が木製のシャーシーの木部にケーブルターミナルをつけたアンプがあるので、このターミナルの周りに線材を捲いたり、アルミ板を付けてみたり、簡単にやって見ましたが、変化なし。
スピーカーケーブルにフェライトコア(ケーブルをクランプするやつ)を付けたり外したりしてみたが変化なし。私の耳がだめか?
変化在るといわれる人は付けた時でなく外した時の変化も観測してみていただきたいと思います。
やはり違うということもあろうかと思うので、これはオカルトねたにはいいですねー。オカルトから科学的実証へ!!!


(1215)03/09_19:32
昔の話 (松本@那珂市)

昔、大学生だったころに、ペンチにSPケーブルをぐるぐる巻きにして音が変わる(高音が出なくなりました。)ことを確認したことがあります。磁性体は影響ありそうな気もしますが、非磁性のアルミや銅でも影響があるのでしょうか?


(1216)03/10_10:52
Re:昔の話 (村田@熊本)

松本さん、皆さん、こんにちは。
スピーカコードの2本を一緒に巻かれたのですか、1本だけを巻かれたのですか。
巻き回数が分かれば、それぞれ、どれくらいのLになるかを測定してみます。



[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   197-203/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応