画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-148068-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   414-420/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(407)04/01_05:10
ビンテージ線 (hachi) 返信

どうもhachiと申します。こちらでは初めましてですね!

近頃ビンテージ線とは何ぞやと思いいろいろ買い込んで
聴いてみているのですが、どれも高域が硬いというか
伸びきる手前でピークになっているようなトゲトゲした音に聴こえます。

低域がファットだったり、アタック感が気持ちよかったりする
モノもあったんですが、高域は大体同じ印象でした。

石油系の絶縁体のコート(皮膜?)が癖を作ると聞いた事があるのですが、
みなさんはビンテージ線をどのように使っているのでしょうか?

高域の癖は僕が買った線がたまたまそうだったのかなぁ。。

ちなみに、WEの50年代単線、ベルデン50年代より線などなど
高域の自然な伸びは気に入っている線があるのですが(現行品)
それをなかなか超えられません。


あと下の方にケーブルの色による違いの話題がありましたが、
面白かったです。
色というより、それぞれの色にするために入れる塗料のようなものの
違いが音にでるんじゃないのかなぁと思いました。

色で変わるとしたら、部屋の照明にフィルターをつけて
光の色でもオーディオの音がかわる事にもなりうるのでしょうか?



(408)04/01_21:45
線材 (荒木(東京、大田区))

何処に使ったのでしょう。アンプ内か、SPケーブルか。
私はビンテージケーブル礼賛はまさにオカルトだと思っていますので、このお試しは面白いですね。この分科会の恰好のテーマかと思います。


(409)04/01_23:57
無題 (1500)

hachiさん 荒木さん こんばんは

古い線材に投資出来る方は別として、
はたしてオカルトと言えるのでしょうか?
当時の技術で作った物が良いのかは別として、
WEブランドそのものが、オカルトなら別ですが・・・
haxhiさんは両方をお持ちのようなので、
現行品99%で残り1%で配線材を作り試して見て欲しいです。


(410)04/02_06:18
よろしくです! (hachi)

それほど、高価なビンテージ線でもないですよー。僕のは。
試聴環境は、、

ウォークマン(笑)&ヘッドフォンアンプです。
ビンテージ線はそれをつなぐピンケーブルをいくつも自作しました。


たった数十センチでも、こんなに変わるもんなのかと、勉強になりました。
一応ウォークマンとヘッドフォンアンプもちまちまチューンしてあって
PAの仕事をしている友人にも「ポータブルの音じゃねぇなぁ」と
好評なセットです。

そのセットで何処へ行くにもケーブルをとっかえひっかえ、ずーーっと聴いて
いたので、微妙な違いに鈍感な自分でも良くわかりました。

数十センチでもやたらと聴き疲れするものも多数ありました。
これがアンプ配線全体に使われたらさぞ聴き疲れするだろうなぁと思います。

いまのところナンバーワンは現行品の線です。(秋葉原の海神無線に売っている
、名前を忘れてしまった。。ピンクの線です。より線)
スッキリ晴れ渡ったような透明感。
音源ごとの質感の違いがとてもよく出てたので、色づけを感じません。

2番はこれも現行品で、ジャンクションミュージックという楽器屋さんで切り売り
されているシールドケーブルです。(中は銅単線)
これは値段も手ごろで透明感、高域の伸びの自然さは非常に気に入ってます。
1番のケーブルと比べると、ほんのちょっとウォームな色を感じますが
コレでも十分って言えば十分。
メインのプレーヤーとアンプにも今度使ってみたいとおもいます。

さて某オーディオグッズメーカーのWEのビンテージ線を使った
ピンケーブルもメインのセットのCD→プリに使っているのですが、
これには、高域の癖はほとんど感じません。
これは、1万5千円でしたが、1万前後の現行品には圧勝でした。なぜだろう。

自分で買ってきて自作したものは体外高域に同じような癖が
乗るので何か使いこなしのテクニックがあるなかなぁと思えてなりません。

よくケーブルによる音の変化、否定派の方の意見に
「発電所から家までの電線の長さにくらべたら、、、」とか
「アンプの中やCDの中の基盤の信号回路の長さにくらべたら、、」
と、おっしゃいます。僕もほんとにそのとおりだと思うんですが、
数十センチでやたら変わりました。



女性蔑視な表現で悪いんですが、
例えば合コンで10人中一人でも美人がいると盛り上がる
ような現象にしか思えません。(笑)



(411)04/02_11:07
ケーブルアセンブリ (1500)

hachiさん 前のカキコミでお名前のタイプミスがあり、失礼しました。

自分はケーブルにコダワリななく、とにかく手に入る物で済ませてしまって、
hachiさんのように勉強してません(いいのかなー)。
付属ケーブル、秋葉で100円程度、拾った電線などが主です。
WEがどんなケーブルなのかは、知らないのですが、
聴感の変化は大事で、違いがある場合に、例えばCD-Pとアンプの接続で、
付属のケーブル+WEを数センチ入れて見るとドウナルノカ??
全てWEで接続した時と同じ聴感が得られるのか、付属ケーブルそのものなのか、
数センチでもWEを入れると、聴感が、まあまあなら、これこそオカルトで、
且つコストパファーマンスがよろしいとなるのかと・・・
自作アンプの入力端から可変抵抗までの数センチだけWEとかにすれば、
確かめる方法もありそうですが、アセンブリされたコードを切るのはためらいそうです。


(412)04/08_03:25
つぎたしケーブル (hachi)

1500さん

どうもhachiです。
ケーブルにこってる方は、継ぎ足しケーブルでも効果があるとおっしゃっていますよ。
僕はまだ試してないですけど。単体で使うと大味な線をニュートラルな線材に
継ぎ足してバランスをとるなどのテクニックがあるようです。

今、”アナコンダ”というビンテージ線を試聴中です。
これは、あんまり高域のうるさいところが無く、かつ太い音で
いいかも。
リバーブの奥行きなどは苦手なようですが、音が前に来る感じが
迫力あっていいなぁ。

みなさんもいろんなピンケーブル作って、感想を聞かせてくれたらうれしいなぁ。


(414)05/06_10:05
大会の結果から (多賀政信)

お寺でのオカルトケーブル大会、スピー-カーケーブルの部の優勝作品は上野さんの限りなく値段の安い鉄鎖でした。口あんぐり。それから皆さん線材については?の世界に入っています。



   414-420/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応