画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-148093-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   435-441/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(402)11/13_13:43
うーむ、 (とらねこ)

出た。μsのオーダー。
おかしな話だと思うのですが、あるみたいですねぇ。
1つのクリック音と(エネルギーが同じ)2つのクリック音を判別できる間隔が数十μsって書いてあったかなぁ。。
数十μsということは数十KHzの帯域ということになると思いますが、、、

可聴周波数によるf特の評価基準もみなおしが必要かなぁ。。。


(403)11/13_17:49
そうか、うなりですね (タムさんす)

村田先生 お久しぶりです。田村です。

そうか、あれはうなりですか。ビートだと差の周波数が別に聞こえないと駄目ですね。そうすると、頭の中でビートが発生する話面白いですね。
試して見れるものでしょうか。(ヘッドホン使ってやれば良さそうですか・・)



(404)11/14_02:10
バイノーラル・ビート (MI)

WaveGenでLch:250Hz -10dB, Rch:254Hz -10dBとか指定して、それぞれのスピーカを左右に離して置くと、簡単に試してみることができます。
時間差の検出は、十数μsが限界(これで音源の左右方向の弁別限が決まる)、上下の方向感は耳たぶの影響による数kHz(8kHzあたりが中心)の周波数伝達特性のディップで決まります。



(378)11/06_10:04
こんなん (とらねこ) 返信

あるらしいですけど、どうですかね。

Windows対応音声処理ソフトウェア 音声工房シリーズ
http://www.sp4win.com/sp4win/sp4win.htm

超三アンプの音の声紋を表示したら、宇多さんの顔が模様になって浮かびあがる可能性大です。

やはり、これからのアンプ特性はソナグラム分析が主流かなぁ。


(380)11/06_12:35
ソナグラムなら (タムさんす)

http://www2.tky.3web.ne.jp/~nozu/

こちらのほうが安いです。


(405)11/14_03:33
ソナグラム分析 (MI)

ソナグラム分析は時間分解能がよくないのでおすすめできません。FFT分析の前に数msもしくは25ms長程度のウインドウをかけますから、その区間の平均的なスペクトルが表示されます。周波数帯域は、普通8kHzか4kHz。それに、アンプにどんな信号を入力するのか? 宇多さんや多賀さんの声を入力して、当てっこするのもおもしろいですが。


(369)11/05_08:17
無題 (坂川 典正) 返信

ソフトンさんの技術資料は http://www.icl.co.jp/audio/RW20.htm にあります。(私が購入した時に入っていたものと全く同じ内容でした!)一読されることをお勧めします。なお、私の言いたい低インピーダンスとは、出力トランスから見て入力インピーダンスが低いという意味です。通常はオーバーオールNFの効果で、出力トランスを含めたスピーカー駆動インピーダンスが低いのをさしていると思いますが、この場合はトランスから見て3極管で1000オーム程度、五極管ではかなりのハイインピーダンスでトランスを駆動していると思っています。その点、超3結アンプは局所NFで、100オームオーダーでトランスを駆動していることになる・・・と思います・・・が、いかがでしょうか?



   435-441/766件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応