画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-154187-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   176-182/399件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(284)04/18_22:30
WM61Aファンタム電源仕様 (内田@群馬) 返信

べリンガーECM8000の初期はトランスを使用していたとの事なので
トランス式のファンタム電源対応マイクをバラックで制作してみました
マイクとして動作しているようですがECM8000より15dBぐらいレベルが
低いです手持ちの関係で10K:600のトランスを使ったのですがECM8000と
同じぐらいのレベルには600:600のトランスが欲しいかな。


[JPEG画像]: -(136 KB)

(286)04/26_10:46
ちょっと亀RESですが (抜作 三太郎 こと 前田@厚木です。)

あははは、内田さん、ついに始めましたね。
内部のFETは2SK123らしいですが、Vdsは3 V以上確保してあげた方が良いようです。

写真の試作機、かなりがっちり作ってあるようですが、実際の回路はどうなっているんでしょうか?


(283)04/17_22:00
WM-61A改のDC特性 (内田@群馬) 返信

ルーペで見ながらなんとかWM-61Aの改造できたのでとりあえずDC特性を調べてみました、この特性ならバッファと直結に出来そうですね。

[JPEG画像]: -(87 KB)

(273)01/17_23:06
年末年始録音3連発 (抜作三太郎 こと 前田@厚木です。) 返信

 年末のお寺大会では突然の Wind Quartet で楽しませていただきました。交渉にあたられた大塚さんに拍手(受けを狙ったかのような紹介とお詫びにも)。88.2 kHz samplingのデータを、カットオフ21 kHzの300次フィルターで 44.1 kHzに落とし、CDを作成しました。
 恒例(?)の除夜の鐘も録ってきました。昨年は、場所で音が違うみたい、などと言ってましたが、よく考えれば当たり前でした。撞いたときの梵鐘の変形は撞いた部分が凹む形なので2回対称ではなく、3回対称がメインの複雑な振動になり、従って、撞いた場所と、その向かい側、直角方向で違う音が聞こえるはずです(左右は同じかもしれませんが)。
 実際、撞いてみると撞木のすぐそばではうなりが殆ど聞こえませんが、少し横へずれると「ワンワンワン....」と大きなうなりを聞くことができます。
 なんと、梵鐘の録音はどこで録るかが大問題なのでした。......無知って、いやですね。
 じゃぁ、調べればいいじゃないの、と思うでしょうが、実際は気がついたときには撞く人が殆どおらず、住職と二人で黙々と108回まで撞き続けるしかないのでした.....(どこかで頻繁に撞いているお寺ありませんかね。但し近場)。
 最後は、地元の賀詞交換会の太鼓。Phantom電源で大丈夫かと思いましたが、残念ながらいま少しのところでクリップ。

 今年のお馬鹿な録音の目標は、花火の打ち上げ至近距離での録音です。

[JPEG画像]: -(128 KB)

(275)01/20_09:40
年末ライブ (nakayama(岡崎))

Pearl Saxophone Quartetの演奏、是非もう一度聴いてみたいです。


(277)01/21_08:21
無題 (石田@北柏)

 花火の至近距離はWM61Aがもちますかね。どのくらいの音圧が出ているのでしょうか。


(282)01/22_18:45
無題 (抜作三太郎 こと 前田@厚木です。)

 とりあえず、イベントの音だけの花火でトライしてみます。
 あまり近づけないでしょうから、問題ないと思いますが。


[(広)特報-リバウンド株!]
   176-182/399件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応