(405)09/05_19:22
無題 (抜作 三太郎 こと 前田@厚木です。)
こちらは3端子で作りました。グランドはアルミパイプを使っていますので、パイプの中を通す線は2本だけです。
このため、アルミパイプとマイクカプセルが一体になっています。いつもは熱収縮チューブで固定しているのですが、どちらが良いのかわかりません。
原画: -(173 KB)
サム(17.9KB)
サム(0.5KB)
(406)09/05_21:49
すごい勢い (蝦名@西東京)
すごい勢いで作ってますね。やはり、パイプカッターの威力は絶大です。
下の書き込みにある大音量対応マイクも、どのようになるか楽しみです。
(407)09/05_22:45
無題 (抜作 三太郎 こと 前田@厚木です。)
いやいや、蝦名さんのプリント板のお陰です。
カプセルの感度をちゃんと測っていないので概算ですが、2SK2145 バージョンと 2SK879 バージョンでは 12-3 dB 差があり、大音量対応マイクは(ソース抵抗が 750Ωのとき)7-8 dB 感度が低いようです。
(400)08/30_05:43
ECM8000に比べたら・・・ (蝦名@西東京)
カプセルから線を三本出したものを作って頂いたので、前田さんと相談して、私が使っているタイプの基板でマイクを組み立てて頂きました。
回路図から分かるように、簡単な回路で大きなノイズの発生源も無いので音質的に有利だと思います。そのうち、皆で録音してみたいですね。
ECM8000ですが、初期のものは良かったという話を聞きますが、その後は測定用と割り切ってツェナーを使っているようで、ノイズがあるようですね。
原画: -(37 KB)
サム(11.1KB)
サム(0.4KB)
(402)08/31_11:42
R1の値が間違っていました。 (蝦名@西東京)
回路図でR1の値が間違っていました。4.7kΩにしないとマイクカプセルによっては動作しなくなることがあります。
原画: -(36 KB)
サム(11.1KB)
サム(0.4KB)