画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-154478-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   274-280/399件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(142)12/15_20:49
ARTAインストールしました。 (北裏@日暮里)

マイクは、コンデンサマイクで、オペアンプのマイクアンプですね。
パワーアンプは、普通の今のアンプでは問題ありますか。特性がフラットな広帯域のアンプという意味ですか?




(143)12/15_23:00
アンプ (nakayama(岡崎))

おっしゃる通りです。マイク用は記事No.131にあるものをそのまま(OPAが違いますが)小さな箱に入れて使っています。パワーアンプは特性に癖がなくて、コンパクトな方がいいですね。これまでLM1875(秋月で購入)というのを使っていましたが、うっかり壊してしまったので、ありあわせの部品で作りました。

インピーダンス特性を見るには、別途0.5Ωくらいの抵抗をつながなくてはいけませんが、これはバラックでもいいと思います。私はこれまた小さい箱へいれてすぐつなげるようにしています。


(145)12/16_06:47
なるほど(メモメモ) (北裏@日暮里)

No131のリンク、LM1875で検索。
イメージがわかってきました。


(134)12/11_08:31
マイクホルダー (石田) 返信

 こちらではWM−61AのマイクホルダーにバラしたCDプレーヤメカユニットの防振ゴムを利用しています。ちょうど太鼓状に膨らんでいるのでその中にマイクユニットが入ります。後は内径に合ったアルミパイプに接着で留めるだけ。ちょうど防振にもなってよい感じです。
 左がWM−61A,真中が防振ゴム、右がマイクユニットを入れた防振ゴム

[JPEG画像]: マイクホルダー -(15 KB)

(135)12/11_12:32
これは (nakayama(岡崎))

いいものがありましたねえ。どんぴしゃです。


(132)12/11_00:09
竿マイク (抜作三太郎 こと前田@厚木です) 返信

 11月の三土会で『3mの釣竿型のマイク作ったら』、と御教授いただいたマイクを作ってみました。三土会の帰りにガード下の2階で外径8mmのアルミの丸棒(1m, 1本230円也)を購入。内径は6mm弱なので、6mmのドリルでぐりぐりやって、45°の角度に切ってつなぎ、潜望鏡のような形にし、外を黒く塗って目立たないようにしました。まだ1m。3mにするには3本継ぎにしなくては......。つなぎ方のイメージわきません。コードをどうしましょう?
 とりあえず、これで録音はできました。コネクタを何とかしたい。

[JPEG画像]: -(69 KB)

(133)12/11_08:20
無題 (石田)

 潜望鏡型とは考えましたね。結構先端工作は大変だったのでは?これだと軽そうで目立たない様ですからそのままスタンドに留めても良いかもしれません。



   274-280/399件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応