(255)08/06_21:42
なんだか (松川@鎌倉)
なんだかすごいことになってきましたねぇ
やってみたいような、敷居がだんだん高くなるような。。
(256)08/06_23:27
巻き芯の素材は (藪田)
巻き芯の素材は、何ですか。精度ありそう。
アクリル、もしかしてテフロン。
巻き芯の精度があると、ボビンのブレが少なくて巻き易いですよね。
(257)08/07_18:09
無題 (内田@群馬)
ARITOさん>私のモーターは70Wなのですが、手持ちで一番太い0.75mmは巻くだけなら可能ですが綺麗に巻くためにテンションを強くすると回りませんと言うか逆転してしまいすので太線は手での補助が必要でした、でも0.55mmなら2本同時巻きも可能でしたのでなんとか使えそうです。
松川さん>ごめんなさい、またハードルを高くしてしまいました(笑)でもダイジョウぶです高くて飛べない時は私の巻き線器をお貸しますので是非チャレンジしてください。
藪田さん>巻き芯の素材は確かジュラコンだと思います、私の巻き芯は機械加工なので精度が良いのですが私の手が精度を落としています(~~;)
(258)08/07_22:46
私のは60Wでした (ARITO@伊吹山麓)
太線はしんどそうですね。プーリーもこれ以上減速比を上げられそうにないし?。
でも、出力トランス用としては大きな戦力になりそうですね。
(260)08/07_22:59
目指すはOPT! (内田@群馬)
ARITOさんのOPTの話を聞いてから私も是非OPTが巻いてみたくなりましたのでOPTの巻き腺には使えそうと言う事で一安心(^^)
(262)08/08_20:17
OPTはどうでしょう (石田)
わたしも次はOPTを巻いて見たいのですが、流石に電動は整列巻きを前提にすると難しそうですね。チョークのガラ巻きなどは良いのではないでしょうか。
ギャップを入れたときの基礎データを採ろうと思っていますが、これが結構難しい。まずは測定をどうするかが一番難問です。
(265)08/08_21:59
ミシンモーターは (ARITO@伊吹山麓)
無段階に変速できますので、慣れないうちはゆっくりと、習熟すればスピードを上げて
巻くことができます。したがってガラ巻きだけでなく、整列巻きにも適しています。