画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-186072-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   645-651/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(100)03/30_06:19
実は昔買いました (きん@品川)

実は8年ほど前に、このキットの旧バージョンを買ってトランス巻きを始めました。当時のものは、現在の形状からカウンタを外して、ボビンのホルダーが一つだけ(現在のはバイファイラ巻き対応のため?2組のボビンがつけられます)でした。
この巻線器の最大の問題は、銅線の1回ずつ自分で整列させながら巻いていくことを前提としていることです。この方法でOPTの数千回にも及ぶ巻線を巻くのは、よほど気の長い方しか出来ないと思います。
この巻線器をK.ameさんにお見せしたら、改良点を指導してくださり現在の形になって実用化したというのが現状です。
何が変わったかは、先日まとめた要点に書かれています。

価格的には、ハットオーディオラボの生活もかかっているので商売ではこんなものかと思いますが、全部自分で作れば半分以下で揃うはずです。


(94)03/19_21:33
トランス巻線器自作の要点 (きん@品川) 返信

昨日はresに書いたため写真を貼れませんでしたので、再掲です。
巻線器を自作するときに役立つと思われれる事柄を4ページにまとめました。
会員サロンの分科会プロジェクト用会議室にアップしていますので興味のある方は参照してください。


[JPEG画像]: トランス巻線器自作の要点 -(96 KB)

(86)03/17_00:04
トランス巻きに割り込みます。 (北裏@日暮里) 返信

すみません。今度EAGLEの前に感光基板なるものを作りたいのです。サンハヤトのキットを買いました。パソコンでパターンを描いて透明フィルムに印刷してと考えていますが、千石でパソコン用のフィルムが売ってます。ちょっとお高い気がして買ってません。お手軽な方法や私はこうしてるなんてお話があれば教えてください。別途測定器分科会に掲示したAVRのボードがある程度汎用的で安価なので、数枚作成したいのです。明日(今日?)の三土会には参加できなくなりましたので、掲示板でと思い送信します。


(87)03/17_07:24
こなのもでやっています。 (1wby)

おはようございます。
私はこんなもので作成しています。(下記を参照)
http://ja1wby.art.coocan.jp/pc-pic/01-pt-gid/01-pt-gid.html
1)OHPフイルムは一般の安いものでも可能です。
2)露光の出来不出来が成功の鍵です。(特に露光不足はNG)
3)後は結構、経験(ノウハウが)するのみかな?。


(88)03/17_07:40
すばらしい情報ですね。 (北裏@日暮里)

これは、すばらしい。ざっとみただけで少し出来そうな気持ちになってきました。
ありがとうございます。OHPシート買って見ます。今なら太陽光で40分以上なのですね。たぶん太陽光が光源からの距離があり平行な光線で一番良さそうですね。問題は天候に左右される。お試しならば、太陽光線ですね。


(89)03/17_08:43
太陽光では? (1wby)

舌足らずの文で誤解していると思われるので補足です。
1)OHPでの太陽光の露出は未経験です。
 (OHPでは5分〜?になる思いますが?解かりません。)


(90)03/17_21:46
OHPシートでしたね。 (北裏@日暮里)

了解です。勘違いですね。あぶない、あぶない。


[(広)画像リサイズ・ガラ携.写メUp対応imgboard2015]
   645-651/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応