画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-186081-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   659-665/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(51)02/17_23:28
3069.mot (北裏@日暮里)

堀尾さんのクロックは20MHz,25MHzどちらですか?北裏はクリスタル交換で25MHzなんですが、自分でMOTファイルを作るとうまく動作しません。MES-OSのメーリングリストでHELPしたら、25MHz版のMOTを送っていただき立ち上がり、PCからpingは通るものの、H8からはタイムアウトなんです。O8-OSってどんなものですか、”みついわ氏”のOSではないんですよね?
3069は、素の3069、LAN版×2枚、USBホストボードとすべて買っちゃいましたが、どれもうまく使いこなしていません。何とか使いこなしたいです。
3664、3694、3048、3052×2、R8tiny、shとかなり手広く持ってるのですが、ちゃんと動いているのは、3664オシロと今日の3052だけです。あとPIC-BASICもセラロック版、クリスタル版もあったりします。


(52)02/18_02:49
お答えしましょう (堀尾@川崎)

>大塚さん
いいですねぇ、仕事4趣味6
やっぱり、趣味なくして人生はありえません<大きく出過ぎ
なお、私の場合、「オレの技術はオレのもの。仕事で覚えた技術もオレのもの」です

>北裏さん
クロックはオリジナルについていた 20MHz のセラロックです。
H8/OS は みついわゆきお氏公開の H8/OS で、
Version 3.51 と、Version 6 系の後継(?) MES Ver 2.3 rel 12a を使ったことがあります。
今回のは、MES Ver 2.3 です。

H8/OS は、MES になってから TCP/IP スタックが大きく改善されています。
なので、IP を使うのであれは、MES を使った方が良いと思います。
MES では、CPU クロックは config.sys というファイルに記述することになっています。
disk.mot を作るときに、shell.elf と、config.sys を取り込んでいると思いますが、この config.sys に、20MHz 用と 25MHz 用があり、
このどちらを入れるかで CPU の設定が変更されるようです。
当然ながら、実際のクロックと、設定がずれていれば、CPU はまともに走りません。

ping が通らない件ですが、PC に Firewall ソフトが入っていたり、OS が Windows XP SP2 / Windows Vista で、Firewall 機能が有効になっていませんか?
Windows XP の標準 Firewall や、昨今の売り物 Firewall は PC が受信する Ping を遮断しています。
このため、PC -> H8 の Ping は疎通するのに、H8 -> PC の Ping は疎通しなくなります。
Firewall の設定を確認してみてください。
※ 「Firewall 無効!」は危険なので、[ICMP 設定]の[エコー要求の着信を許可する]を有効にしてください、



(53)02/18_09:12
ありがとうございます。お代官さま (北裏@日暮里)

おっしゃるとおりの設定でpingとおりました。
北裏的発想で(野生の感)でシステムサービスをばしばし切ってXPを動かしていました。サービスを見直しICMP設定を確認しました。最初ICMPの設定すら見れない状態でした。うう〜ん。pen-III800MHzでさくさく動いていたのに、ふつーのPen-IIIに戻りました。すんごく、お・そ・い!!
linuxサーバーまで持って行きたいので、アドバイスください。スレッドにそぐわないよとお考えであれば、jiro@kitaura.infoがメルアドです。
しかし、MSIMEすらすごく遅いです。よけいな物まで動かしてるのかな。


(54)02/18_12:19
Audio on Unix (堀尾@川崎)

Unix OS でオーディオ!という議論がここのネタとしてありですよね?と勝手に判断してここに書きます(^^;;

Linux サーバというと、どちらの意味でしょう?
1) 秋月の H8 基板で ucLinux という組み込み用 Linux モドキが動作します。これを使ったサーバを H8 で動かす。
2) PC/AT 互換機で Linux サーバを動作させ、H8 は H8/OS を動作させてクライアントとして Linux サーバに対して接続する

1) は経験がないので、「多分こうだろう」というお話になってしまいます。2) は奏でやっていることと同じですんで、資料は提供できますよ



(55)02/18_14:58
お代官様〜 (北裏@日暮里)

うう〜ん。(1)なんですぅ。って甘えキャラだしてもでめですか、お代官様。
さしあたり、何をするのか次の一歩が藪の中。
H8-OSでもIISやアパッチのようなサーバー機能が動けばいいのですが、それってやっぱりlinuxということですよね。
BOOTLODERなるものを動かす?で、カーネルをロードする??
わかりませんですだ、お代官さま。手順の雰囲気でもわかれば、ネットを漁れます。
PS)今日午後7時ころ、戸張さんと井上さんがいらっしゃるらしいです。プレステ3取りに(?)


(56)02/18_19:11
越前屋 (堀尾@川崎)

越前屋、そちも悪よのぉ<違
おぉけい、ボブ、ちょっと考えてみよう<それも違

Web サーバを動かして、CGI で装置制御したり、データ転送をしたいという解釈でよいですか?
まず、IIS は MS 製なのでソースが入手できませんから論外として、Apatch は確かに Unix 用 Web サーバです。
しかし、Apatch は非常にリソース食いで、メモリーが最低でも 32Mbyte 程度ないと動かすのは難しいです。
さらに、ucLinux は通常の Linux と同じようで異なるものなので、Apatch も改造してあげないと動きません。
つまり、H8 ボード上で Apatch を動かすのであれば、
・ucLinux のブート:ucLinux と、専用 RedBoot のソースを持ってきてコンパイル、TFTP 環境をセットアップして起動
・Apatch の改造:使わない機能、無駄にメモリーを使う処理を、ソースから取り除いて ucLinux 用にコンパイル
大きくわけてこれだけのことをやらないといけません。

ちなみに、H8/OS にも Apatch とは違いますが、Web サーバを作るための API も準備されていますよ。
「H8 ボードで ucLinux を動かす」ということが目的であれば、Apatch を考えずに、Web サーバをゼロから作る方が良いと思います。


(57)02/18_19:55
講演「TCP/IP 万歳」堀尾さん (西川(事務局))

 3月の三土会でTCP/IP のお話を堀尾さんへお願いしました。スライドなども使って話してくれるとの事です。TCP/IP、 私には何だか良くわかりませんがとても気になり魅かれています。魅力のCDプレヤー"湊"も再度持参してくれます。お楽しみに。




   659-665/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応