画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-185313-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   463-469/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(341)03/18_08:52
ありがとうございます。 (大塚@川崎市)

は〜い!できました。

ではまた明日もお願いいたします。


(326)03/11_18:22
すっきり (nakayama(岡崎)) 返信

として、いい感じですね。EL32自体がすっきりした球なので、この場合は側板もビスが見えないほうがいいかもしれませんね。標準シャーシにぴったりだと思います。私の場合は、大体側板は最後になります。埋め込みナットや、スタッドを使っても見えなくすることはできますが、面倒ですね。標準シャーシは、裏側も塗装がかかっているようなので(実物を見たことがありません)大丈夫と思いますが、裸のアルミにねじをじかに使うと、白さびが発生することがあります。


(327)03/11_18:23
あらま、 (nakayama(岡崎))

スレッドが別になってしまいました。ごめんなさい


(328)03/11_22:30
鉄製です (粕谷@江東区)

nakayama(岡崎)さん、コメントありがとうございます。
標準シャーシは1.6mm厚の鋼板製です。手回しドリルで8個の4mm穴を
あけるのはしんどかったです。

実はシャーシをグレーに再塗装しています。
ラインアンプ↓と色を揃えるための密かなこだわりだったりします。
http://65124258.at.webry.info/200802/article_7.html


(329)03/12_21:44
そういえば (nakayama(岡崎))

標準シャーシというのは鉄製だったですね。しかし、まぁ1.6t鉄板にハンドドリルで挑むというのは、話を聞いただけで手にマメができそうです。私は、BLACK&DECKERの小さくて安いCP300Xというスクリュードライバーを愛用しておりますが、電池の持ちが良くてトルクもあり、ハンドドリル代わりに最適です。スピードが遅いので、樹脂やベーク板の穴あけもOKです。
塗装もきれいですね。アンプの製作は、アンプそのものの性能もさることながら、それぞれ作る人の、いろんなこだわりがあってますます楽しくなるのだと思いました。


(330)03/12_22:47
美獅真BF (粕谷@江東区)

シャーシとトランスケースの再塗装は美獅真BFにお願いしました。
色合わせとハンマーネット塗装はシロートには無理だからです。
金属加工は、そのうち電動ドリルと簡易スタンドを買おうと思っています。
現状では作業場の確保が困難だったりするのですが。。。


(331)03/13_10:32
手にマメ (まるぼうず)

丸山@長岡です。
はい、私も標準シャーシにハンドドリルで穴を開け、手にマメを作りました。はしが持てなくなるほどではありませんでしたが、これくらいしっかりしたシャーシなんだ、と妙に納得しました。
穴の数は端折って二つにしましたが。



   463-469/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応