(209)07/31_21:31
著しい進歩のあとが (藪田)
見るからに、向こう側の巻きの仕上がりがキレイに見えます。太さも細いように見えますが、二つとも等しい巻き設計ですか。
(210)07/31_22:03
同じ仕様です (内田@群馬)
やはり違いは写真でもハッキリ分かりますか?、2個目を巻いた時1個目があまりにもガタガタなので正直巻き直そうと思ったのですが、通電テストの結果違いが無いのでこのままで良しとしました。
(212)07/31_23:04
さすが早い! (きん@品川)
本当に良く巻けていますね。
さすがは、巻線器が良いとこうも巧く巻けるのでしょうか。(失礼)
特に2個目は、本当に2個目とは思えないほど良く巻けています。
わたしも、巻線器作り直そうかな.......
でも、内田さんも書いているとおり、巻数さえ合っていれば多少のでこぼこは特性には影響有りませんので、皆さんご安心を。
さて、この後の処理ですが
様々な方法がありますので、あくまで私の例ですが....
この回りに、例の赤ファイバーで一巻きします。これは、強度を出すためです。
その上に、端子板を両面テープで仮止めして線材を半田付けします。そのときに交差するようでしたらシリコンガラスチューブで絶縁してください。
配線が完了したら、必ず接続のチェックをしてください。
この状態ならいくらでもやり直しがききます。
チェックOKなら、紙の粘着テープでぐるぐる巻にして、その上にクラフト紙を3重くらい巻いて組上がりです。
その後、加熱乾燥、ワニス含浸、更に本乾燥をして、最後に銘板のシールを貼って完成となります。
きん
(213)07/31_23:08
注意を忘れました (きん@品川)
2つのボビンが現状ではガタガタだと思います。
ボビンとコアの間に、赤ファイバーなどを詰め込みボビンにガタが生じないようにしてください。