(128)05/09_06:16
すごい (蝦名@茨城)
部品配置の苦労の趾があちこちにありますね。突っ込みどころというか、アナログとデジタルの違うところと言ったほうがいいのかもしれませんが、DCサーボは微少信号を扱うので、ここのアースに雑音が乗るとアンプの出力に出てきてしまいます。保護回路とは別アースにした方がいいですね。
私は行事予定の関係で、DACのアナログフィルターに挑戦しようかと思っています。
(129)05/09_07:09
はやいですね (石田)
CADはパズルみたいなもので、いじり出すとあっという間に時間が経ってしまいます。宿直などで暇な時にやるといいかも。それにしても仕事が早いですね。
(130)05/09_20:23
う〜ん (大塚@川崎市)
まだまだですね。
部品の選択がいまいちですし、四隅の穴は開いてないし、ランドは細いし、課題が山盛りですね。
でも面白いです。
(114)04/18_15:21
無題 (K.ame)
私は6mm径でやってます。これより細いと弱そうな気がするし
太いと木芯の穴を大きくせざるを得ないので割れそうな気もする
ので・・・、CS-40の場合の木芯の厚さが14mm程度ですから6.5mm
穴でやってます。8mm軸でも不可能では無さそうですが・・・。
(115)04/18_23:04
6mmでいいのですね (内田@群馬)
一応8mmと8mmの長ネジを用意したのですが見た感じ8mmぐらいないと弱い気がしていたのですが6mmで十分なのですね、ありがとうございます、あと巻き軸の長さの参考したいのですがCS-40とCS-100の木芯の寸法をよろしかったら教えてください、おねがいします。
(120)04/20_11:16
RE:巻き軸 (K.ame)
左右で保持する限り6mmで十分と思います。
1.4mmφ線を巻いてもOKでした。
ボビンは使ったことが無いのであくまでも参考ですが
木芯の長さは71mm以上あれば良いでしょう。
念のためにCS-100のボビンのサイズは
18×47×70.1mmで
コアサイズは16×45×70mmで誤差があります。
コアの詳しいことは
http://www.nihon-cutcore.co.jp/file/standard_core.pdf
を参照されると宜しいでしょう。