画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-186106-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   666-672/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(60)02/18_23:15
へ、へ〜っ。 (北裏@日暮里)

>ucLinux のブート:ucLinux と、専用 RedBoot のソースを持ってきてコンパイル、TFTP 環境をセットアップして起動
出てきましたね、キーワードが、まずはRedBootですね、アパッチの件は、軽いwebサーバーソフトがH8-OSのMLで見ました。過去ログアサリってたいへんなんです。昔、みついわさんに直にメールでお伺いした小心ものより。



(61)02/19_23:10
講演準備中・・・ (堀尾@川崎)

局長から依頼をうけまして、講演の準備をはじめました。
満足いただける話ができるか、自信はありませんが、がんばりますっ

>北裏さん
まずは、H8 用の RebBoot と、ucLinux のバイナリーを取ってきて、
何も手を加えずにブートだけしてみると良いと思いますよ。
Unix は何だかんだ言っても複雑なシステムですから、間違って手を入れてしまうと、何がなんだか分からなくなってしまう可能性が高いです。

とりあえずブートするだけでも、ping を打ったりすることは出来るはずですから、まず「H8 ボード上の ucLinux から ping を打つ」を目的にしてはいかがでしょう


(63)02/20_00:16
へっ、へっ、へ〜っ。 (北裏@日暮里)

お代官もすみにおけませぬな。
redboot書き込みました。
linux.binをtftpでロードし、無理やり実行して、カーネルの最終アドレスをゲットしました。カーネルは、お亡くなりになります。
で気を取り直し、再度linux.binをロード、その直後にrootimage.binもロードし実行します。
なんとlinuxが立ち上がるじゃないですか。は、は〜っ。linuxさま。
cat、pwdなどコマンドが動きますが、lsを打つとredbootが起動してしまいます。これってどっかで聞いた(見た)記憶があります。
はて、どこだったかな?
3069LANのクロックをもう一度20MHzに落として、バイナリイメージでとんとんびょうしですが、、いまいち、ご機嫌麗しゅうなく、下がりおれ!と一本とられました。先は長いぞ!なにか情報の記憶があればアドバイスを。


(66)02/20_21:54
無題 (堀尾@川崎)

>lsを打つとredbootが起動してしまいます。
>いまいち、ご機嫌麗しゅうなく

ふぅ・・・む、そのあたりの個別事情になると分からないですねぇ
おそらく RedBoot に戻ってしまうということは、メモリーの不正アクセスか何かが発生して、Kernel が死んでしまっているんだと思いますが、
具体的に何が悪さをしているのかは、スタックなどを取ってみたいと分からないです。
ここからはいよいよソフトウェア開発の本番、Core ファイルを取得してデバッガで解析して、死んでしまう原因を探るという、とっても地道な世界が広がります。

案外、持ってきたバイナリーを使わずに、同じものを自分でコンパイルすると問題なく動いたりもしますよ?



(26)02/07_20:57
結合用トランスの駆動方法 (ベルです) 返信

全段差動アンプの部品集め中ですがシャーシの関係でトランス結合となりました、ソフトンのR−20だったと思います、12BH7Aでプッシュプル駆動のつもりですが差動回路でいけるでしょうか、良くは解らないのですがゲインが足りないような気がするもので、勿論前段には2SK30AYあたりを予定しているのですが、あくまで前段差動でいきたいので・・


(47)02/14_21:57
無題 (松本@那珂市)

レスがつかないようなので。
どのようにお答えしたらよいものか…
>全段差動アンプの部品集め中ですがシャーシの関係でトランス結合となりました、
なぜシャシーの関係でトランス結合になったのでしょうか?
>ソフトンのR−20だったと思います、
どうしてR−20だったとお思いなのでしょうか?どこの何かはっきりしないと何方もお答えできないと思いますが!R−20と“仮定”すると、ソフトンさんの仕様通りに使えば問題無いと思います。ただし、アンプの性能を保証するものでないことは言うまでもありませんが。
>12BH7Aでプッシュプル駆動のつもりですが差動回路でいけるでしょうか、
12BH7Aをドライバーでお使いなのでしょうか?パワー段でお使いなのでしょうか?

>ゲインが足りないような気がするもので、
パワーチューブ次第だと思います。

書き込みの内容だと、どのような意図でトランス結合の前段(全段?)差動アンプを計画なのか分かりません。ベルさんの意図が分かるように説明していただけないでしょうか?




(14)02/05_18:32
シャーシ塗装についてA (yasue) 返信

和紙を貼り終えるとこのようになります。 後は“アクリル水性絵の具”の筆塗りで完成です。 スプレーを用いないので、室内での作業が出来ます。 強固な和紙の皮膜は、少々ぶつけても剥離する事はありません。 和紙の種類を選ぶことで、表面が豊かな表情を見せてくれます。

[JPEG画像]: 和紙を貼り終える -(24 KB)


   666-672/688件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応