画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-254710-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   344-348/348件中
<先頭 l 前7
(769)02/21_12:51
そうか・・ (まるぼうず)

高橋様、アドバイス有難うございます。
FET はランク不明ですので、最初のものに戻してみます。
3極部のカソード抵抗は 10kΩ です。5極部のカソード抵抗は 2kΩ/2W で、仰るとおり 19mA 流す設計なのだと思います。パスコンの容量は何を基準に決めるのかが分かっていません。通過信号の高域に与える影響?
初段カソード抵抗の両端電圧は測定してみます。
痛い目に遭いながらも、回路の理解が少し進んだような気がします(気のせいかも知れませんが)。
また報告したいと思います。


(770)02/21_13:32
打ち合わせキャンセルで暇になりました・・ (高橋@鹿沼)

まるぼうずさんのBlog発見しました!ついでにこのキットは・・
http://park21.wakwak.com/~eyp/jk1eyp/amp/PCL86main/PCL86KITS3kai/PCL86KITS3kai.htm
の奴ですね!<違ったらごめんなさい!!ピーギャーですが、SP端子からFETのソースに還してる帰還を外せば止まるかもしれませんね!もしくは極性をかえれば良いかもしれませんね。・・・それにしても穴あけまでやるキットははじめてみました。この記事にもありますが、FETの下の半固定VRは今時探しても中々無いですね。ここのパーツは良いの使わないと球を痛めるから・・それにラグ盤よりな小さな基板に組むか、小ぶりのVR・・秋月の@50円でも良いですし・・でしっかり固定した方が良いと思いますよ!過去にガリって怖い思いをした事があります。発振が止まれば音出るんじゃないですか?・・・ではまた!!


(779)02/22_13:53
チェック項目 (まるぼうず)

あっと驚く製作記事!
それにしても美しい実装です。写真も超うまい!
これって接写レンズでも使わないと無理ですよね。ピンボケ、手振れ皆無。
電子工作をする人にはどういうわけかカメラ趣味の人が多いような・・・

さてご指摘のチェック項目です。

・シールド線の芯線が信号側へ、外側がGNDに接続されているか?● はい、そうなっています。但し、製作記事とは RCA 入力部のアース処理が違います。
RCA マイナス側は錫メッキ線でつなぎ、そこからアース線をシールドとは別個に2本のシールドと絡ませながら VR まで引き、このアース線のみを VR のアース端子につないでいます。即ち、シールドの外皮は RCA マイナス端子にはつながっているが、VR にはつながっていません。VR のアース端子からアンプ部のアース母線につなぎました。

・GND同士が全て結線されているか?● はい、一応テスターですべてチェックしたつもりです。

・シャーシと回路のGNDが導通しているか?● アンプ部近くのシャーシに卵ラグを使い、一点アースしてあります。

・入力VRの接続は正しいか?● 正しいつもりなのですが、太すぎるシールド線を使って細かい作業でしたので、今夜見直してみます。

・ラグを固定するネジ部でショートはないか?● 立ラグは使っておらず、すべて平ラグですので、ショートはないと思います(以前、立ラグでショートしたことはありますが)。

・入力プラグの中心側がシャーシとショートしていないか?● これは昨夜点検し、ショートはありませんでした。

・フタを閉めたときに配線がショートしないか?オープンにならないか?● ブログの写真(出来が悪い)のように、まだ裏蓋を閉めていません。

・GNDにループはないか?● えーと、ハムの原因ということですよね。入力部を前記のような改変をしていますので、もう一度よーく見てみます。

・配線の被服が溶けてショートしていないか?
・配線にヒゲが出てショートしていないか?● これは昨夜点検し、ないようでした。

高橋様:入力に iPod をつなぐと、ピー・ギャーの発振音のみで、音楽は悲しいかな、全く聞こえないのでした。

>半固定VRなんか今時はジャンク屋でも見つからないですよね。
そうなんですか。これ、回す時にキュルキュルとえらく感じが悪いです。でも調整は出来ました。製作記事のような高信頼のものに換装したほうが良さそうですね。というか、まずはちゃんと音を出せ、っていう話なんですが。



(781)02/22_18:20
鳴りませんか・・おかしいなぁ (高橋@鹿沼)

Ipod繋いで全く音楽っぽく聴こえませんか?ピーギャーでも・・それとVR絞るとピーギャー止まりませんか?音に変化はありませんか?オーバーオールのNFBが正相だと立ち上がりと同時にピーとかなりますが、無いという事なので・・・ちょっと気になるのですが、FETのゲートのラインは1Mのリーク抵抗・パラ止めの1K(かな?)を経てVRの真ん中へ繋がってますよね?VRのアース側は本体のアースラインと繋がり、ホット側はRCAの真ん中へ行ってますよね?・・ゲートをテスター棒で突っついてもガリガリとか鳴りませんか?・・・でももう少しですね!がんばりましょう!


(786)02/23_20:00
今度こそおめでとうございます!! (高橋@鹿沼)

案外そんな事だと思ってました。良くあるパターンです。さて、聞き比べ→ブラシアップ→改造→聴き比べ・・の繰り返しになると思います。
ところで、私も数年ぶりにまるぼうずさんに触発され超三作っちゃいました。というより、2年ぐらい前に計画頓挫していたやつ・・制作意欲損失してそのまんまだった奴を復活させました。後で写真載せますね。先ずはおめでとうございます。


[(広)特報-リバウンド株!]
   344-348/348件中
<先頭 l 前7
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応