画像Upload掲示板
(2015携帯アクセス)
-254706-

*PC、スマホの方はこちら

HOME | 投稿 | 検索 |管理|
*注意事項

   330-336/348件中
<先頭 l 前7 - 次7>
(803)03/05_17:38
はじめまして! (高橋@鹿沼)

今日は風が冷たい北関東です。
超三PPおめでとうございます。過去にかなりの方がTRYしてましたが、あまり良い話は聞けませんでした。私も6Y6のPPで差動をやりたかったのですが、SGの処理など良くわからず、超三まで発展できませんでした。それにしてもこの方はDCサーボを簡潔に纏めてますね!
http://w3.quake3.jp/sushi-k/elecwiki/index.php
これなら私でも理解できるか・・カレントミラーとかやっぱり難しいな・・・でも2SAの高耐圧があればジャンク箱からできそうですね。以前TRYしたときは電源を200Vと150Vの定電圧をTRで組んで6Y6のカソードから下はTRで引っ張りました。結局12AX7のカソフォロドライブで落ち着いちゃったのかな・・小さな球でやれば怖くないかしら・・すごいなぁ!いろいろ教えてください!!


(805)03/06_01:35
Re:はじめまして (宮崎@小倉)

高橋@鹿沼さん、
こちらこそ初めまして、宮崎@小倉です。
別スレッドになってしまいましたが、一応、最終的な回路図をアップしましたのでもし宜しければ、参考にして下さい。
また、不審な点があれば突っ込み質問なんでもして下さい。(ド素人ですのでお答えできる事に限界はあると思いますが)


(794)03/01_11:44
セミSTCの個別G1G2ドライブ (もみじ饅頭@広島) 返信

 こんにちは、久し振りの投稿です。

 春になったのでセミ超三に挑戦したいと、今朝から回路図を画いています。
水平偏向管の棚卸しを兼ねて、宇多さん流の個別G1、G2ドライブが良いと思っています。さて、私の流儀では帰還管のカソードにどうしてもチョークコイルを挿入し、ドライブ不足を気にしなくても済むようにしたいものです。
 しかし、局部帰還とは云え帰還ループ内にコイルが挿入されると、別の問題として、系の安定性に不安が出てきます。まあ、兎に角、やってから対策しようか考えています。



(787)02/23_20:49
触発されて7年振りの超三です。 (高橋@鹿沼) 返信

ストレートラジオの音が良いとの情報があり、6ZP1と6ZDH3Aという昔のなんちゃって並三ラジオの予定でしたが、ST管がかわいそうで、頓挫しておりました。今回まるぼうずさんのアンプが軽い動作でほぼこのラジオもどきと同じ動作・・RK2Kで20mA程度Ep200Vなのでピンときて電源だけはこさえていたまな板に6AW8Aでやってみました。帰還部のRkは4.7Kと低めで初段2SK30Y、ソース側ケミコンなし、終段RK1.9K・・1.2K+700・・Ek38V、Ebb220V(ちょっと低い?)・・でした。2CHにするんだったと後悔してます。Higmなんですねこいつ・・結構実用になります。チューナー載せたらラジオ部屋へご紹介します。

[JPEG画像]: -(21 KB)

(783)02/23_09:05
発振止め (うーだ@茨城) 返信

みんさん こんにちわ。 超三結に限らず発振止めですが、サテ・・・。

(1) 初段ゲートと終段プレートの配線
 終段プレートの配線=三極管部のプレートの配線および初段ゲートの配線
 が、接近、平行、クロスすると、C結合で RF 発振を起こし易くなります。
 線が長くなっても迂回して両者の距離を保ちます。 さらに終段プレートに
 直列15-30Ωの抵抗を入れるか、フェライト・ビーズを通せば有効かも。

(2) 入力部の VR 250kΩ
 初段ゲート回路のインピが高いと (1) が発生し易いです。 
 ● ゲートを 22pF-100pF のCでグランドするとほぼ止まりました。
 ● それでも駄目なら VR を 50kΩ〜10kΩ に。  
  CD プレーヤは10kΩで受けてセーフです。(球式プリは 50kΩまで?。)


(785)02/23_18:37
ごめんなさい (うーだ@茨城)

みなさん こんばんは。 
「発振止め」・・・返信すべきところを不注意で別スレッド、ごめんなさい。

まるぼうずさんのアンプの発振トラブルが解決してよかったですね。


(790)02/25_09:25
有難うございます (まるぼうず)

皆様のお陰で無事完成を見た「PCL86 超三結シングルアンプ」ですが、ハムはほとんど皆無で、出音は最初やや耳にきついか?と思いましたが、8時間位エージングしたら、ぐっと聴きやすくなりました。
精密な測定器具を持っていないので、耳頼りの感想ですが、チャンネルセパレーションが予想以上に良い。メインに使っている全段差動 (6SL7, EL34) と比べても遜色ありません。生々しさも十分です。MT 菅の複合管じゃあ高が知れているだろうなぁ、なんていう先入観は吹っ飛んでしまいました。
先輩のアドバイスに従って、5kΩの半固定抵抗器をちゃんとした物に替える、入力 VR を 100kΩ(A) または 50kΩ(A) にしてみる、などまだまだ楽しめそうです。スパークキラーだけは追加しました。



   330-336/348件中
<先頭 l 前7 - 次7>
imgboard2015!!
携帯3キャリア/iPhone/Android/パソALL対応